タグ

ブックマーク / takagi1.net (95)

  • 戸部 良一, 寺本 義也, 鎌田 伸一, 杉之尾 孝生, 村井 友秀, 野中 郁次郎「失敗の本質―日本軍の組織論的研究」 | 無窮ナレッジ 電子書架

    tk18
    tk18 2020/10/15
  • 名古屋行きの特急車は『自分たちのもの』…日本の交通機関の『あす』を指さすものであった – 多様な未来製作所

    身近な新しさは、未来を感じさせます: 木 正次 : 東への鉄路―近鉄創世紀 (講談社, 1974) p.282. 近鉄(近畿日鉄道)は、1947年(昭和22年)10月8日から、大阪-名古屋間に座席指定の特急車の運行を開始した: 佐伯[:当時の近鉄の専務 佐伯 勇。後に、社長・会長・名誉会長。] のその考えは、次第に理解され、賛同されていった。あの荒涼たる時代に、国民はみな夢が欲しかった。いずれは豊かな社会に戻る――その『夢』が、いま現実に目の前を走っている。次第にそう共感してくれる人がふえた。 当時、国鉄にも各私鉄にも別の豪華電車があり、近鉄では奈良線の全線と大阪線の上町ー恩智間を走っていた。それは占領軍の専用列車で、それこそピカピカの電車に乗客はごくまばらであった。ぼろぎれのおむつを窓という窓に干し並べた古長屋のような板ぎれ電車が走る中で、この特別車の見事さは敗戦国の象徴そのもので

    tk18
    tk18 2019/09/23
    日本の戦後特急列車の はじまり
  • 近鉄の心、楽しい旅行の中に将来の夢を感じていただけるよう日常生活から少し進んだ豊かさや快適さを提供する – 多様な未来製作所

    近鉄(近畿日鉄道)の記者会見で、下記のように語られました。 2018年1月11日の、近鉄による 2020年春デビューの近鉄「新型名阪特急」記者会見より: [1947年の大阪町・近鉄名古屋間の特急運転開始(私鉄初の座席定員制有料特急)は、] 終戦直後の混乱期でございます。 そうした大混雑の、電車に乗り込むこともままならない、そういう時代に赤ちゃんを連れたご婦人でも安心して快適に座って行ける旅。これを提供することで、来の鉄道サービスのあり方を示そうとした、ということでございます。 … 楽しい旅行の中に将来の夢を感じていただけるよう、日常生活から少し進んだ豊かさや快適さを提供することに力をいれて参りました。 関連: 名古屋行きの特急車は『自分たちのもの』…日の交通機関の『あす』を指さすものであった

    tk18
    tk18 2019/09/23
    日本の戦後特急列車の はじまり
  • 自動改札機開発物語

    tk18
    tk18 2019/09/23
    自動改札機の はじまり
  • 先駆性--阪急趣味

    tk18
    tk18 2019/09/23
    阪急電鉄の先駆性
  • 東京都バスの量産型燃料電池バス – 多様な未来製作所

    tk18
    tk18 2019/09/23
    量産型燃料電池バスの はじまり
  • 燃料電池列車「Coradia iLint」、ドイツで営業運行開始 – 多様な未来製作所

    tk18
    tk18 2019/09/23
    燃料電池列車の はじまり
  • 設計図の誕生

    毅彦 : 描かれた技術 科学のかたち―サイエンス・イコノロジーの世界 (東京大学出版会, 2008) p.61. 設計図、部品の寸法と形状をすべて確定し、製造の現場では設計の判断はもはやなされないような設計図面は、一八世紀のフランスの軍事技術者の間で生み出されるようになる。精密に描かれた設計図が作図され、それに正確に合致するような部品を作ることが製造現場に求められる。正確に図面通りにすることで、同一モデルの二つの製品に対応する部品は互換性をもち、交換できるようになる。 なお、大型機械の最終工程に仕上(除去加工を伴う)が不要になり、最終工程が組立だけになったのは、20世紀後半になってからである。

    tk18
    tk18 2019/09/21
    設計図の はじまり
  • 堀越二郎は七試艦上戦闘機の設計主任になった時、30歳未満だった

    吉村 昭 : 零式戦闘機 (新潮文庫, 1978) p.19. 堀越[:堀越 二郎]は、[昭和7年(1932年)当時] 五年ほど前東京帝国大学工学部航空学科を卒業入社した三十歳にも満たぬ若い技師だったが、航空学に対する研究熱心な態度とわずかな誤りも許さぬ性格が、社内でも特異な存在として高く評価されていた。その上、入社後イギリス、アメリカドイツの航空機会社を視察、殊にドイツのユンカース、アメリカのカーチス両飛行機製作会社では機体設計研究をした経験もあって、七試艦上戦闘機の設計主任としては恰好の存在であると判断されたのだ。 しかし設計主任者という大任をゆだねられた堀越は、機の試作に従事したことは初めてのことで、どのように手をつけたらよいのかかなりの当惑をおぼえていた。

    tk18
    tk18 2019/09/21
    零戦の はじまり
  • 国産製鉄・鉄道レール・戦艦・機関車

    tk18
    tk18 2019/09/21
    国産製鉄・鉄道レール・戦艦・機関車の はじまり
  • 工学に貢献した4人の大科学者

    森 博嗣 : 数奇にして模型 NUMERICAL MODELS (講談社, 2009 〈Kindle 版。底は、講談社文庫(2001)〉) No. 1948/7436. なるほど、工科大学ならではの人選だ。八桁の数字ではなくて、四桁の数字が二つ繋がっていたのだ。それに気づけば簡単である。西暦、つまり、生誕と死去の年だ。 それは、工学に貢献した三人の大科学者を示している。 工学部には、電気、機械、化学、建築、土木、金属など、様々な学科がある。 各分野に共通する先駆者を、科学の発展史の中から選び出すとすれば、 この三人が順当なところだったのだろう。 たとえば他に、誰が挙げられるだろうか? ナビエ、クーロン、ラグランジュ、ベルヌイ、パスカル、 ストークス、それとも、アインシュタインか……。後年の人物になるほど、分野が専門化するため偏ってしまう。 小説の架空の大学「M工業大学」の正門やモニュメン

    tk18
    tk18 2019/09/21
    工学知識の エポック
  • コンピュータを創った偉人たち

    tk18
    tk18 2019/09/21
    コンピュータの はじまり
  • 口蹄疫と自動車エンジン

    Weekly Report: ○コンセントは? EVに思わぬ難敵 (2010/ 7/21 確認, 現在ページ消失) ガソリン自動車が蒸気自動車を駆逐した経緯は、口蹄疫の蔓延で馬用の水桶が失われ、インフラの優劣が逆転した事にその発端がある。 梶井 厚志 : 戦略的思考の技術 (中公新書, 2005) p.134. 口蹄疫は1914年北アメリカでも大流行したのであるが、一説によるとこのときの口蹄疫の流行が、現在の自家用車にガソリンエンジンが搭載されるきっかけになったという。というのも、当時は蒸気エンジンも自家用車の動力として使われていたのだが、口蹄疫の流行を防ぐために馬用の水桶が撤去されてしまい、水道の普及が都市部にとどまっていた当時では、蒸気エンジンを搭載する車は動力源の水の補給を断たれてたいそう使いにくいものになってしまった。そのため、水を必要としないガソリンエンジンの研究開発が盛んに行わ

    tk18
    tk18 2019/09/21
    ガソリンエンジン車の世界の はじまり
  • 松下村塾――吉田松陰と山尾庸三と工学の誕生

    戻る ユネスコ諮問機関イコモスが世界文化遺産への「登録」を勧告(2015年5月4日)した「明治日の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」には、吉田 松陰 の松下村塾が含まれています。 なぜ「明治日の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」に、松下村塾が含まれているのでしょうか? その答えを、5月6日のTBS「ひるおび!」において金谷 俊一郎 氏が解説されていました。吉田 松陰 は、「工学教育論」を唱えていた。門下の伊藤 博文 は、イギリスのグラスゴー(イギリスを代表する工業都市)に留学し、初代 工部卿になった、と。 萩エリア~萩市の資産 松下村塾 – 萩市ホームページ 工学教育論を提唱した吉田松陰の実家と塾舎 … 松陰は海防の観点から工学教育の重要性をいち早く提唱し、工学の教育施設を設立し在来の技術者を総動員して自力で産業近代化の実現を図ろうと説きました。その教えを受け継いだ塾生らの多くが、

    tk18
    tk18 2019/09/21
    工学の はじまり
  • 韮山反射炉・萩反射炉――反射炉と製鋼

    戻る ユネスコ諮問機関イコモスが世界文化遺産への「登録」を勧告(2015年5月4日)した「明治日の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」には、製鉄・製鋼に関して、韮山反射炉・萩反射炉が挙げられています。 反射炉は、現在、製鋼に使われていない方法です。以下に、解説します: 反射炉は、燃料の燃焼室と、鉄を扱う部分(炉床)が分けられている炉です。燃焼による輻射と燃焼ガスが、炉床に向かうように設計されています。燃焼室が分かれているため、石炭に含まれる不純物が、溶鉄に混じりません。 反射炉の役割は、炭素や不純物の除去です。 炭素や不純物を多く含む鉄(銑鉄)を反射炉に入れ、棒でかき回して(パドル法)、鉄に混じっている炭素や不純物を酸化反応させガスにして取り除きます。炭素濃度が低くなった鉄は、融点が上がり粘度が増して、棒に絡まります。この絡まった鉄を取り出し、その後叩いて、スラグを叩き出し、錬鉄ができま

    tk18
    tk18 2019/09/21
    日本の製鋼の はじまり
  • 釜石の橋野高炉――鉄鉱石と木炭による高炉製鉄

    戻る ユネスコ諮問機関イコモスが世界文化遺産への「登録」を勧告した「明治日の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」のなかのひとつに、釜石の橋野鉄鉱山・高炉跡があります。 橋野高炉(1858年~)では、鉄鉱石を原料に、高炉による製鉄が行われました。日で従来行われていた〈たたら吹き〉では、砂鉄を原料に、〈たたら炉〉による製鉄が行われました(なお、〈たたら〉(鑪)は、炉に空気を送るふいご(鞴)の意味)。〈たたら炉〉はできた鉄を取り出す際に壊されます(つまり、1回きりしか使えない)が、高炉では連続的に製鉄ができます。 鉄鉱石を原料にした高炉による製鉄によって、鉄の大量生産・コストダウン、それによる社会の現在に向かった発展の道が開けましたが、橋野高炉を含めた幕末・明治初めの高炉では、まだまだ不足している重要な点がありました。 橋野高炉では、現在のようなコークス(:石炭を蒸し焼きにした燃料)ではなく

    tk18
    tk18 2019/09/21
    日本の近代製鉄の はじまり
  • マーキュリー計画

    「ドリーム 私たちのアポロ計画」邦題変更 「ドリーム」に – ITmedia ビジネスオンライン [2017年] 9月29日公開の映画「ドリーム 私たちのアポロ計画」(原題:Hidden Figures)のタイトルが、6月9日「ドリーム」へと変更になることが決定した。「私たちのアポロ計画」という副題に対し、「アポロ計画ではなく、マーキュリー計画を扱った作品であり、内容に即していない」といった批判の声がファンから上がっていた。 映画『ドリーム 私たちのアポロ計画』邦題が酷すぎると炎上!何が何だかわからないタイトルに変更決定:はちま起稿 マーキュリー計画を描いた書籍・映画と言えば、「ライトスタッフ」があります。 岡田斗司夫ゼミ 2016年 7月24日号「模型でまなぶ宇宙開拓史~最高の頭が良くなるおもちゃレビュー」 (33分57秒から「ライトスタッフ」について) 関連: ディーク・スレイトン。

    tk18
    tk18 2019/09/21
    米国の有人宇宙飛行の はじまり
  • SpaceX のロケット着陸失敗まとめムービー

    tk18
    tk18 2019/09/21
    再使用型ロケットの はじまり
  • 機械と一般市民

    1850年代まで、ヨーロッパでは、機械と一般市民は隔てられていた。 トレイン・シェッド – Wikipedia (2017年7月21日 (金) 22:04 の版) 抜粋 トレイン・シェッド(英語: train shed)は、鉄道の駅においてプラットホームと線路を同時に覆う大きな屋根である。 … 19世紀のヨーロッパでトレイン・シェッドが生まれた背景には、都市とその外の田園を区別する当時の意識がある。蒸気機関を用いた鉄道はもともと鉱山で用いられていたものであり、田園の側に属するものである。それが都市間の交通機関へと発展しても、そのまま都市の内部に受け入れることには抵抗があった。そこで列車の発着する場所をトレイン・シェッドで覆い、さらにその前面に駅舎を建てて市街地に対する顔としたのである[13]。駅舎は新たな工業製品である鉄道に対する抵抗感を和らげるため、あえて古典的な意匠が採用されている。こ

    tk18
    tk18 2019/09/21
    機械との共存の はじまり
  • 日米フィギュア(おもちゃ)産業史

    tk18
    tk18 2019/09/21
    経済大国日本の はじまり