ブックマーク / courrier.jp (119)

  • タバコ・化石燃料・銃業界はいかに人々を「無関心」にさせて規制を回避しているのか | 世界の闇が垣間見える「無知学(アグノトロジー)」入門

    「真実は知り得ない」と思い込ませる スタンフォード大学で科学史を研究するロバート・プロクター教授は、地球科学に関する世界最大の会議に登壇し、工業用タバコ製造機の写真を紹介していた。しかし、それを見たことがある聴衆はほぼ皆無だ。それこそが、プロクターが言わんとしていたことだった。 プロクターは気候科学者たちを前に、化石燃料業界がどのようにして、自社製品に厳しい目が向けられるのを回避したかを説明していた。その多くの戦術は、タバコ業界が先駆けて取り入れていたものだ。 写真で紹介した工業用タバコ製造機を目にした人がほとんどいないのは、タバコとそれに起因する健康被害に人々の関心を向かないよう、業界が仕組んだためだという。

    タバコ・化石燃料・銃業界はいかに人々を「無関心」にさせて規制を回避しているのか | 世界の闇が垣間見える「無知学(アグノトロジー)」入門
    toaruR
    toaruR 2022/07/18
    アグノトロジー
  • トバイアス・ハリス「安倍晋三が望んだ国家像をようやく日本人が理解し始めた」 | 21世紀の「荒波に耐える」ために

    安倍晋三の伝記を書いた政治評論家のトバイアス・ハリスが米紙「ニューヨーク・タイムズ」に寄稿し、安倍の「国家ビジョン」について触れている。安倍は21世紀の「荒波に耐える」ために、必要な政策を実行しうる国家を日に残した。しかし、彼が望んだ「強い国家」というビジョンを、ようやく国民が理解しはじめた矢先に急逝してしまったのだ──。 “安倍晋三”を物語る一文 戦後最年少の52歳で総理大臣に就任した安倍晋三はその数ヵ月後の2007年1月、第166回国会開会式のあと、施政方針演説を行った。 演説の大部分は、ありふれた提案の羅列だった。だがそのなかの1文が、彼という人間をとりわけ物語っていた。彼はこう述べた。「次の50年、100年の時代の荒波に耐えうる新たな国家像を描いていくことこそが私の使命であります」 私はこの1文を、安倍元首相について執筆する間、そして金曜日の彼の暗殺について考える間、何度も思い返

    トバイアス・ハリス「安倍晋三が望んだ国家像をようやく日本人が理解し始めた」 | 21世紀の「荒波に耐える」ために
    toaruR
    toaruR 2022/07/13
    広告タグ付けないんだ
  • 恐ろしいほどの巨大マーケット! 中国で「越境EC市場」が急激に伸びた理由 | 圧倒的な市場規模と成長率

    中国でECが盛んな理由 2010年代以降のスマートフォンの世界的な普及、そして近年のコロナ禍による「巣ごもり需要」の高まりもあり、越境EC(インターネットを通じ、国境を越えて行われる電子商取引)の市場は拡大の一途を辿っている。 2020年7月に経済産業省が発表した「令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)」によれば、世界の越境EC市場は2020年の9123億ドルから、2027年には4兆8561億ドルと、わずか7年でじつに5倍以上も伸びると予測されている。 活性化が見込まれる世界の越境EC市場の中でも、ひときわ成長率が高いのは中国だ。 経産省が昨年7月に発表した「令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、2020年の越境ECの市場規模は、日が3416億円で前年比7.6%増、アメリカが1兆7108億円で前年比

    恐ろしいほどの巨大マーケット! 中国で「越境EC市場」が急激に伸びた理由 | 圧倒的な市場規模と成長率
    toaruR
    toaruR 2022/07/13
    事故率どのくらいなのかな
  • 24ヵ国語を操る男性の脳を、MRIでスキャンしたら驚きの結果が出た | 「普通」の脳と一体何が違っていたのか?

    私(記者)は2ヵ月にわたってヴォーンを取材し、言語能力を観察した。そして彼の言語力を長年知る10人を取材し、17の言語で実際に会話する様子を見た。ポリグロットのための国際会議の開催者を紹介した際には、ヴォーンはウェールズ語、ブルガリア語、セルビア語、ノルウェー語など、10の言語を行き来しながら話していた。 ヴォーンにとってはどの言語も、その言語のおかげで「つながることができた人たちとの物語」だ。 たとえばアメリカ手話は、聴覚障がい者や手話者のための大学の学生たちから、ダンスフロアが震動することで有名なクラブで学んだ。日語は週に一度、ボランティアでいけすを清掃しているレストラン従業員から覚えた。セイリッシュ語は姪と一緒に学び始め、ネイティブアメリカン居留地のあるモンタナ州に車で2度旅している。そこで親しくなった言語学校の元教員ヴァンス・ホーム・ガンは、東海岸出身のヴォーンがその言葉を発音で

    24ヵ国語を操る男性の脳を、MRIでスキャンしたら驚きの結果が出た | 「普通」の脳と一体何が違っていたのか?
    toaruR
    toaruR 2022/05/16
    前編の最後が『センセーショナルに取り上げられて、見せ物にされてしまうのだ』なんだが(´-`)こう続くのかよ。しかも有料
  • 24ヵ国語を操る「ハイパー・ポリグロット」の男性に2ヵ月密着してみたら | バイリンガルの家庭に育ち、学校では問題児扱い…

    ワシントンDCに住むカーペット清掃員のヴォーン・スミスは、時給20ドル(約2600円)でじゅうたんの汚れを洗い落としている。「これは何の染みですか?」と家主に訊ねている。しばらくすると、家主であるケリーがヴォーンに訊ねる。 「それで、何ヵ国語話せるの?」 「どうでしょうね。堪能なのは8ヵ国語です」 彼が話せるのは、英語スペイン語、ブルガリア語、チェコ語、ポルトガル語、ルーマニア語、ロシア語、スロバキア語だ。ヴォーンは続ける。 「でも、ほかの会話レベルのものも入れたら、あと25ヵ国語くらいできます」 彼はこれでもまだ、控えめに言っている。人が数えてみたところ、実際はさらに37の言語を知っており、少なくとも24の言語でかなり長い会話を続けることができる。8つのアルファベットや文字の読み書きができ、アメリカ手話もできる。 さらに、メキシコのナワトル語からモンタナ州のセイリッシュ語まで、独学で

    24ヵ国語を操る「ハイパー・ポリグロット」の男性に2ヵ月密着してみたら | バイリンガルの家庭に育ち、学校では問題児扱い…
    toaruR
    toaruR 2022/05/16
  • なぜ在日コリアンの苦闘を描くドラマ『パチンコ』が日本で注目されないのか | アメリカやイギリスでは高評価なのに…

    全米で大きな話題となり、2020年に日でもようやく刊行された小説『パチンコ』。四世代にわたる在日コリアン一家が窮乏や差別に直面し、苦闘する姿を描いた作品だ。 その作品が今度はドラマ化され、Apple TV+で配信されている。海外では高く評価されている一方で、舞台となっている日ではあまり話題になっていないことを英有力紙の特派員が報じている。その報道の内容を紹介しよう。 差別は今も ミン・ジン・リーのベストセラー小説『パチンコ』のTVドラマ版がイギリスとアメリカで配信されると、たちまち批評家を魅了し、多数の視聴者を獲得した。しかしこのヒット作の背景となっているにもかかわらず、作品がほとんど話題にさえのぼっていない国がひとつだけある。 Apple TV+で配信中のこの8部構成ドラマは、移民ならば誰しも経験することを想起させて終わりではない。日人の目には、朝鮮半島を植民地支配していた時代の苦

    なぜ在日コリアンの苦闘を描くドラマ『パチンコ』が日本で注目されないのか | アメリカやイギリスでは高評価なのに…
    toaruR
    toaruR 2022/05/11
    食指が動かんもんなぁ(´-`)むしろパチンコは滅んでほしい
  • イスラエルの歴史学者がピケティを痛烈批判「資本主義によって格差は飛躍的に改善した」 | 社会主義の掲げる「人類みな平等」こそ幻想だ

    ──あなたは「人間は平等という左派の主張は神話にすぎない」と指摘しています。平等な社会を実現しようとする左派の試みは幻想でしかないのでしょうか? 左派の場合は、「合理的思考」と「信じすぎるがゆえに現実をゆがめる信念」が混ざり合っています。大いなる思想は例外なくそういうものです。世界を変えようと思ったら、理屈だけでなく「神話」が必要です。神話は右派だけでなく、左派にもあります。 ──「平等の神話」を生み出したことこそ、全世界の左派が成し遂げた最大の功績だとあなたは言っています。 左派はあらゆる社会に平等の理念を刻み込みました。ファシズムやナチズムでさえ、平等の神話から得るものがありました。民主主義も左派とのつながりがあります。 人民の名において議論し、その内容を選挙によって実践しようとするのが民主主義です。その一方で、民主主義は全体主義にもなりえます。地球上で最も全体主義的な国である北朝鮮

    イスラエルの歴史学者がピケティを痛烈批判「資本主義によって格差は飛躍的に改善した」 | 社会主義の掲げる「人類みな平等」こそ幻想だ
    toaruR
    toaruR 2022/05/09
    金は金に集まってしまうので、革命や壊滅以外に循環あるいは分散させる仕組みを折り込むべき(´-`)真に大事なのは市場経済
  • 競馬は倫理的か─鞭打たれるとき、馬は人間と同じ痛みを感じていた | 「皮膚の厚さ」は関係なかった

    鞭打たれた馬は「普通に痛い」 何度も鞭で打たれて痛そう──競馬を見ていてそう思ったことはないだろうか。 「鞭で打った方が走るスピードが速くなる」 「そもそも鞭で打たれても馬は痛くない」 そんな説を聞いたことがある人も少なくないだろう。だが最近の研究によると、これらの通説は間違っていたようだ。 科学雑誌「Animals」に発表された研究によると、鞭で打たれたとき、馬も人間と同じように痛みを感じているのだという。獣医病理学者のリディア・トンが率いるこの研究を英「ガーディアン」が紹介している。 「馬の真皮──表皮の下にある組織の層、つまり皮膚の外層──は、人間よりもかなり厚い。たしかにこの厚い真皮は、ある程度外傷に対する保護力を持つ。だが、痛みから保護できるわけではない」 「また調査結果から、馬の皮膚の『表皮層』(痛みに敏感な部分)は豊富な神経を持ち、人間の皮膚と同等の厚さであることもわかってい

    競馬は倫理的か─鞭打たれるとき、馬は人間と同じ痛みを感じていた | 「皮膚の厚さ」は関係なかった
    toaruR
    toaruR 2022/05/08
    JRAにも10回制限あるよ なお諸外国(2019)は https://race.sanspo.com/keiba/news/20190307/ove19030705020002-n1.html
  • 「中国の歴史を知りなさい!」和服を着た中国人が、別の中国人に注意され大問題に | 「私が親ならあなたを引っ叩いているわ!」

    「私が親ならあなたを引っ叩いているわ!」──中国遼寧省のとある公園の一角で、女性が怒りをあらわにした。彼女の怒りの矛先は、和服を身にまとった中国人の女性に向けられている。 和服の女性も釈然としない様子で反論する。いったい2人は何を言い争っているのか。 中国メディア「极目新闻」によると、この騒動が起きたのは、中国の東北地方にある遼寧省。和服を着た女性は、友人と公園を散歩しながら写真撮影を楽しんでいたという。 そこへ、公園にいた別の女性が「中国歴史を知りなさい!」と彼女たちに文句をつけてきたという。どうやら、かつて中国を侵略した日の伝統衣装を中国人の彼女たちが身にまとって公園を散歩していたことが、この女性は気にわなかったようだ。 いきなり文句をぶつけられた和服の女性は、「和服を着ているからといって、私が日人になってしまったとでも言うのですか?」と反論。それを聞いた女性は、「私が親ならあ

    「中国の歴史を知りなさい!」和服を着た中国人が、別の中国人に注意され大問題に | 「私が親ならあなたを引っ叩いているわ!」
    toaruR
    toaruR 2022/05/03
    だが、それは呉服ではないか
  • 「戦車」の繊細な歴史─最初から時代遅れと言われつつなぜか廃れない兵器 | 葬られた墓からよみがえりつづけるモンスター

    言われてみれば、戦車という兵器は20世紀的な風貌をしている。21世紀に戦車はまだ必要なのか? 時事問題と歴史を切り結ぶ歴史学者のスティーブン・ミームが、戦車の歴史を振り返り、その未来を展望する。 戦車は時代遅れか? 1世紀以上も前に戦車が初めて戦場に登場して以来、軍事アナリストたちが問うてきた疑問だが、ウクライナでの戦争が2ヵ月目に突入した最近もまた問われている。 ロシアが2月24日のウクライナ侵攻に備えていたとき、これまでの常識からして、ロシアはその装甲部隊と優れた空軍力で即座に勝てるだろうと思われていた。 ところが世界が目の当たりにしたのは、ロシアの戦車が何台も路上で炎上し、その砲塔が吹き飛ばされ、乗組員も焼き殺されているという光景だった。無数の装甲車がこのような憂き目に遭ったのは、「ジャベリン」「NLAW」「スタグナ」などと呼ばれる新世代の携行式対戦車ミサイルのせいだ。 こんなことで

    「戦車」の繊細な歴史─最初から時代遅れと言われつつなぜか廃れない兵器 | 葬られた墓からよみがえりつづけるモンスター
    toaruR
    toaruR 2022/04/07
    人を運ぶ目的以外で有人機である必要は無いよなー
  • 「私たちみたいな青い瞳の金髪の人々が攻撃されるなんて」 ウクライナ報道に見える“人種差別” | イラクやシリアなら戦争が起きて当然なのか

    中東ではない「文明化された国」で ロシアによるウクライナ侵攻は世界を震撼させ、各国メディアはウクライナ一色になった。だがその報じ方に、「不快なトーン」が混じっていると指摘する声も上がっている。 それは、ウクライナをイラクやアフガニスタンなどの中東と比べたうえで、より「文明化された国」という文脈に落とし込もうとするものだ。 米「CBSニュース」のベテラン戦争特派員チャーリー・ダガタは2月25日、ウクライナの首都キエフからこうリポートした。 「ウクライナは、失礼ながら紛争が何十年も続くイラクやアフガニスタンとは違います。ここは比較的文明化した、比較的ヨーロッパ的な国なのです。慎重に言葉を選ぶ必要はありますが、ここはこんなことが起こるなんて想像できなかった場所なのです」 “Civilized” pic.twitter.com/AiU7uVmjMr — Imraan Siddiqi (@imraa

    「私たちみたいな青い瞳の金髪の人々が攻撃されるなんて」 ウクライナ報道に見える“人種差別” | イラクやシリアなら戦争が起きて当然なのか
    toaruR
    toaruR 2022/03/01
    プーチンの思うつぼやな
  • 中国の研究者が国際法で禁止された「人工子宮で胎児を育てる“ロボット乳母”」を開発 | 胎児の「ランク付け」も可能

    少子化の新たな打開策? 中国の研究者が、人工子宮内で成長する人間の胚をモニタリング、およびケアするための「ロボット乳母」を開発したと、1月31日、香港紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」が報じた。 江蘇省東部にある蘇州医用生体工学研究所の研究者らが開発したのは、人工子宮内の胎芽(妊娠8週未満の胎児)を詳細に観察、記録し、二酸化炭素や栄養分、人工子宮内の環境などを自動で調整する人工知能システムだ。このシステムはまた、健康状態や発達の可能性をもとに、胎芽を「ランク付け」することもできるという。 この研究は12月、中国国内の学術誌「ジャーナル・オブ・バイオメディカル・エンジニアリング」で発表された。論文によれば、このシステムを使うことによって、胎児は女性の子宮よりも安全かつ効率的に成長することができる。このシステムはすでに、動物の胎芽を数多く育てているという。 2021年、中国出生率は建

    中国の研究者が国際法で禁止された「人工子宮で胎児を育てる“ロボット乳母”」を開発 | 胎児の「ランク付け」も可能
    toaruR
    toaruR 2022/02/03
    人間の工業的な量産が可能になっちゃうんだよな(´-`)xi65535号的な
  • 新曲が売れないのはなぜ? 米国の音楽市場の70%を占めるのは「古い曲」だった | 「新しい音楽の市場は縮小傾向にある」

    パンデミックだけが理由ではない「根的な問題は他に…」 現在、「アメリカ音楽市場の70%を古い曲が占めている」と、音楽・カルチャーライターのテッド・ジョイアが米誌「アトランティック」に寄稿している。 音楽分析会社の「MRCData」の最新データによると、近年のアメリカ音楽市場の成長は「すべて古い曲によるもの」だという。そして「新しい音楽の市場は縮小傾向にある」。 すべての音楽ストリーミングにおいて、最も人気のある200曲のうち、新曲(過去18ヶ月以内にリリースされた曲)が占める割合は、なんと5%未満。少なくとも3年前は「10%はあった」と、同氏は述べている。

    新曲が売れないのはなぜ? 米国の音楽市場の70%を占めるのは「古い曲」だった | 「新しい音楽の市場は縮小傾向にある」
    toaruR
    toaruR 2022/01/31
    TOP200は新曲少ないなりに代謝してるんよね?
  • こなれた素早さで壁を登るヤギ 意外な一面にインターネットユーザー驚愕 | たった2秒で登り切る

    1匹のヤギがこなれた様子で壁を登る動画が撮影され、インターネット上でバイラル化している。 動画に映るヤギはバランスを崩すことなく、電光石火のように壁を登り切っていく。壁を登りきったヤギが清々しく辺りを見渡す姿はとても凛々しい。 जिसमें ज़िद है आगे बढ़ते जाने की, उसे परिस्थितियां क्या खाक रोकेंगी! pic.twitter.com/Tt5C0BDjFw — Dipanshu Kabra (@ipskabra) January 24, 2022 この映像は、インド警察(IPS)が「前に進もうとする人はどうやって障害を越えるのか」とキャプションを添えてツイッター上に投稿したものだ。 ヤギの意外な一面を写した動画には、「ワオ。すごい」「すべては心の中にある」「物理学を知っている」と感銘を受けるユーザーからのコメントが殺到。動画は4万

    こなれた素早さで壁を登るヤギ 意外な一面にインターネットユーザー驚愕 | たった2秒で登り切る
    toaruR
    toaruR 2022/01/30
    文字も可愛い
  • アップルを劇的に成長させたティム・クックは、なぜジョブズほど評価されないのか? | 革新的なビジネスモデルの明暗を英紙が分析

    iPhone依存からの脱却 ティム・クックの支持者は、彼がアップルの企業文化そのものを変えたと主張する。アップルの年間売り上げは、クックがCEOに就任した2011年の1080億ドル(約12兆3000億円)から、10年後の2021年には3650億ドルに膨らんだ。純利益はこの10年で260億ドルから3.7倍の950億ドルに上る。 しかしそれ以上に重要なのは、クックがアップルのエコシステムの全収益を振り向けて、巨大なデジタルサービスを構築したことだ。アップルはApp Storeや、クックが拡張したデジタルサービスの約8億人のユーザー利用料によって、安定した収益を得られるようになった。その結果、同社はiPhoneへの依存度を大幅に引き下げ、株価収益率(PER)は10年前の3倍に達した。 「ティム・クックの最大の功績は、各種デジタルサービスを開拓して、成長させたことです。投資家もアップルは劇的に変わ

    アップルを劇的に成長させたティム・クックは、なぜジョブズほど評価されないのか? | 革新的なビジネスモデルの明暗を英紙が分析
    toaruR
    toaruR 2022/01/22
    そりゃ、同じ軸では評価されっこないでしょ(´-`)
  • 独誌の疑問「東京オリンピックを忘れた日本よ、もう次の大会に精を出すのか」 | 着々と進む「札幌2030」の招致活動

    開会まで市民の抗議が続き、期間中に新型コロナウイルスの感染が拡大した2021年の東京オリンピック。財政的にも大きな負債を残したにもかかわらず、政治家たちはもう次のオリンピック開催に向けて招致を進めていると、独誌が疑問を呈する──。 負の遺産を残した東京五輪 独誌「シュピーゲル」のヴィーラント・ワグナー記者は、2021年東京オリンピックを振り返り、政治家たちがすでに次の大会開催に向けて精を出していることに疑問を投げかける。 ワーグナー記者が疑念を抱くのは、東京大会が大きな負の遺産を残したにもかかわらず、札幌が2030年の冬季オリンピックの招致活動を進めていることだ。 2021年夏に「パンデミック中に開催された東京夏季オリンピック」は、「激しい論争を巻き起こし」、開催にあたって市民から反発を受けた。にもかかわらず、その日々は「ほとんど忘れ去られている」と述べる。 そして、「無観客のオリンピック

    独誌の疑問「東京オリンピックを忘れた日本よ、もう次の大会に精を出すのか」 | 着々と進む「札幌2030」の招致活動
    toaruR
    toaruR 2022/01/05
    ところで決算発表された?\(^o^)/東京五輪
  • 100万円払って、地球のどこかで「迷子」になってみませんか? | 休暇は「安全に」サバイバル体験

    コロナ禍でなかなか自由に海外旅行ができない今、「冒険」を夢見ている人もいるかもしれない。そんな人にうってつけなのが、旅行会社「ブラック・トマト」がプロデュースする「ゲット・ロスト」。これはその名の通り、旅行者は人里離れたどこか知らない場所で置き去りにされて「迷子」になり、自らの力で戻ってくるというものだ。 費用は場所や期間によるが、およそ1万ドル(約110万円)から。旅行者は極地やジャングル、水辺、砂漠、山のなかから好みの環境を選ぶことができるが、国はフライト情報をもらうまで明かされない。「迷子先」には、アイスランドからナミビア、モロッコさらにはアメリカまで含まれているという。だがプライベートジェットで飛ぶ場合は、飛行機を降りるまで自分がどこにいるのからわからない。 ブラック・トマトの共同創業者トム・マーチャントは、デジタル時代にどうしたら人々が当にリラックスできるかを考えていたとき、こ

    100万円払って、地球のどこかで「迷子」になってみませんか? | 休暇は「安全に」サバイバル体験
  • 棺型の「自殺幇助」カプセルがスイスで使われる日も近い? | 「ただのかっこいいガス室」との拒絶反応も

    スイスでは、妙に未来的な棺型のカプセルが自殺幇助に使われることになるかもしれない。この「サルコ」の開発者にスイスの公共メディア「SwissInfo」が取材し、その概要をスイスのフランス語メディア「ル・タン」が報じている。 このカプセルを開発したのは、オーストラリア人の医師フィリップ・ニチキだ。ニチキはこれを2022年には市販したいと考えている。 「カプセル内に窒素が充満する仕組みで、低酸素症(酸素供給の不足)と低炭酸症(血液中の二酸化炭素量の低下)によって」死に至るという。 3Dプリンターで製造されるこの装置は、内部に寝そべった人がボタンを押してガスの放出が始まる前に、AIを使って質問し「人の知的能力の確認」もするという。つまり、医師の幇助が不要なのだ。 「意識を失う前に少し頭がぼんやりし、やや陶酔感もある。パニックや窒息感はありません」とニチキは言う。

    棺型の「自殺幇助」カプセルがスイスで使われる日も近い? | 「ただのかっこいいガス室」との拒絶反応も
    toaruR
    toaruR 2021/12/09
    やっぱやめたモードとかあるんかな
  • 環境汚染の物質によって「新生児の男女比」が変わる──最新研究で相関関係が示される | 銃乱射事件後にも男女比に差

    水銀による汚染では男の子がたくさん生まれ、鉛による汚染では女の子がたくさん生まれている──さまざまな汚染物質が新生児の男女比に関係しているのではないか、ということが最新の研究でわかった。 学術誌「PLOS Computational Biology」に掲載された同研究では、アメリカの人口の半分にあたる1億5000万人の8年分のデータとスウェーデンの全人口にあたる900万人の30年分のデータが分析された。これほど膨大な量のデータをもとに化学汚染物質と男女の出生比率の関係が調べられたのは今回が初めてだという。 その結果、たとえば水銀やクロム、アルミニウムによる汚染と男児出生率の高さとの間に相関関係が見られた一方、鉛による汚染は女児の比率を押し上げていたと、英紙「ガーディアン」が報じている。 ただし、研究者らはこの結果は相関関係を示すものにすぎず、因果関係を証明するにはさらなる研究が必要だとして

    環境汚染の物質によって「新生児の男女比」が変わる──最新研究で相関関係が示される | 銃乱射事件後にも男女比に差
    toaruR
    toaruR 2021/12/07
    人為的に一方の性が間引かれやすい環境を除くとどうなるんやろねー
  • マイケル・サンデル「能力主義から離れ、仕事の尊厳について考えてほしい」 | 格差と分断を助長する「能力主義」

    能力主義にはダークサイドがある ベトナム戦争真っただ中の1971年、2400人のカリフォルニアの学生を前にロナルド・レーガンとの討論に挑んだ18歳のマイケル・サンデルは、早くも敗北から教訓を得た。現在ハーバード大学で政治哲学を教えるサンデルは、そのときの様子をこう振り返る。 「私は高校時代に培った最高のディベートスタイルでレーガンに容赦なく質問を浴びせましたが、まるで暖簾に腕押しでした。レーガンはどんな質問も軽くかわし、ユーモアたっぷりに自分の見解を披露しつつも、長髪の若造に敬意を払うことを忘れませんでした。 そのときの経験から学んだのは、政治的なディベートは議論の中身で勝つことが主眼ではないということです。ディベートの核心はレトリックであり、耳を傾けることであり、人間的なレベルで相手とつながることなのです」 以来、その教訓がサンデルのディベート手法を形成している。サンデルはそのキャリアの

    マイケル・サンデル「能力主義から離れ、仕事の尊厳について考えてほしい」 | 格差と分断を助長する「能力主義」
    toaruR
    toaruR 2021/10/24
    まずは世界共通税率やろ(´-`)給与制限は搾取されるだけなので、課税によって再配分するしかない