タグ

ブックマーク / dochikushow.blog.fc2.com (3)

  • 不毛ながらゲーム性の定義 島国大和のド畜生

    ビデオゲームにおけるゲーム性の話をすると、まず定義から始めねばならず色々と面倒くさいので、自分がゲーム性という単語を使う場合の定義を書いておく。 今後なんかあったらここにリンク飛ばしたり、随時アップデートしたりする予定。(未定) ここで扱うものはコスティキャンなどによる「狭義のゲーム性」であり、広範囲の物では無い。 ■ゲーム性とは まずゲーム性とは何かを絞り込む為に、 ビデオゲームからこれがなくてもゲームが成立するというものを削除していく。 最後に残ったものが「ゲーム性」(という考え方) 例として以下を見て欲しい。 これは有名なPC-6001mk2版のスペースハリアーだ。 敵の殆どが四角いブロックで表現される。 実際は音楽もあるし、ゲームには無関係の背景のスクロールはあるし、ハリアー自身はグラフィックで書かれているが、アーケード版とくらべると多くの物が削ぎ落されている事が解るだろう。 だが

  • 簡単!失敗なし!鶏チャーシューの作り方。 島国大和のド畜生

    ■作り方 あの旨いとりにくは作れるらしいで有名な低温調理をして、ウチ流のチャーシューの作り方をする。 1.鶏肉(モモもしくはムネ)を、炊飯器に熱湯と共に入れ、1時間保温。 じっくり低温調理に、炊飯器は当に便利。コンフィとか。 低温調理は、肉が柔らかくしっとりと火が通るので美味しい。 匂いが気になる人は、チューブのショウガとか入れておいて臭み消しにするのをオススメ。 2.醤油、みりん、酒、蜂蜜を適当に混ぜた漬け汁を作る。火を通してアルコールを飛ばす。 味付けはお好み。蜂蜜のかわりに砂糖でもOK。ニンニクとか入れても風味が付く。 この時点で味が決まるので、舐めて様子をみる。 基的に、醤油、みりん、酒は、黄金調味料で、ヘンに焦がしたり煮詰めたりしなければ、どうやったって美味しくなる。 3.漬け汁につけて、1~2日放置 一緒にゆで卵をつけておくと煮卵ができるので便利。 ここから先は基火を使わ

  • ゲームを面白くするためのチェックボックス 島国大和のド畜生

    ■前置き マジメに、丁寧にクソゲーを作ってしまう。 そういう悲しい事例をたまに見るし、自分も自分の関わるゲームに自分のロジックを適用できない時がある。(スキル不足) 反省と今後への糧としてゲームを面白くする為に現場だけでできる事を考える。 システムに関しては前に、10のチェックボックスを作ったので、今回の話は、主にプランニングセクションで、ゲームの仕様が全て決まっている状態での、ステージ作成、ミッション作成、クエスト作成において考えてみる。 レベルデザインという言い方をしてもいいけど、ちょっとだけ違う。 ぶっちゃけこの辺は「感覚」でこなしちゃうところなんだけど、感覚で済ませて置いちゃイカン思い直した。 あと、コスティキャンも読まないでゲーム語るのはどうかと思うので、語る人は皆必読。 ■ゲームの構成要素(小さい単位の) ・ゲームは能力判定装置である。 ・出題に対して解答するその的確さを競う。

  • 1