タグ

blogに関するtoffのブックマーク (74)

  • なぜ、個人のブログが影響力を増しているのか -- How toと啓発的内容を求める読者

    先月から、ちょくちょくブログがまた来るという記事を書いている方が居るので、私もここで一筆。 SNSが流行り始めた当初はブログは終わり、SNSがその市場も取るといった予測がされていることもあった。しかし、この記事の方もおっしゃるようにむしろ、ブログはSNSが普及するにつれて、トラフィックを容易に集められるようになり、むしろ人気ブログの数は増え、短期間で読者を集めることも可能となった。先月から、ちょくちょくブログがまた来るという記事を書いている方が居るので、私もここで一筆。 SNSが流行り始めた当初はブログは終わり、SNSがその市場も取るといった予測がされていることもあった。しかし、この記事の方もおっしゃるようにむしろ、ブログはSNSが普及するにつれて、トラフィックを容易に集められるようになり、むしろ人気ブログの数は増え、短期間で読者を集めることも可能となった。 しかし、この背景にあるのは単に

    toff
    toff 2013/04/02
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-06 13:12 当なのか? 日人男性は排尿時に「座って用を足す」らしい=中国報道

  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-08 19:20 [ベトナム株]スタートアップ支援ファンド「Do Ventures」設立、投資規模53億円 大手投資ファンドでの勤務経験を有し、業界で実績を残しているグエン・マイン・ズン氏とレ・ホアン・ウエン・ビー女史の2人がこのほど、スタートアップ企業を支援するベン・・・・

  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-08 22:12 新型コロナ初期、どうして日はあんなにわが国を支援してくれたのか=中国メディア 中国のポータルサイトに、新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた当初に「日はどうしてこれほどまで親身になって中国を援助してくれたのか」とする記事が掲載された。(・・・・

  • アメリカの選択 - 内田樹の研究室

    金融危機に歯止めをかけるはずだった金融安定化法案が下院で否決され、ニューヨーク株式市場は「史上最大の下げ幅」を記録し、アメリカ発の金融危機が世界同時株安へと連鎖しようとしている。 そうですか。 法案が否決された理由は「高給取りの金融マンを救済するためになんでワシらの税金を投入せにゃならんの」という選挙民の感情に配慮したためだそうである。 11月に下院選挙があるので、ここで民意を逆撫でするような投票行動を取ると落選する可能性がある。だから、世界株安になろうと、世界各地の金融機関がばたばたつぶれようと、「オレの選挙」の方が優先という政治家心理が働いた結果だそうである。 もちろん、市場原理主義という大義名分もある。 生き残る企業と退場する企業はマーケットが選択する。政府がこれに介入すべきではない。 なにしろ、「マーケットは間違えない」という原則に従ってこれまでやってきたのである。 なるほど。 法

  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-09 11:12 世界の先端を行く日のロボット産業、その「原動力」とは=中国メディア

  • サーチナ-searchina.net

  • 2008-03-16 - 辣子辣嘴不辣心 小妹嘴甜心不真

    事事関心 | 13:24 |  チベットのニュースを目につく限りネットで読んだり、放送された番組を動画サイトで見たりしていたら眠れぬまま朝になってしまった。どの記事を見ても胸が痛む一方、CCTVで流れた映像をそのまま使っている日テレビ報道には苛立ちを感じる。 日語で読める情報としては、長田幸康氏のサイト「I love Tibet! ホームページ」及び「【2008年チベット動乱】よく聞かれる質問集」及びあさだ氏のブログに15日付の記事「ラサの情勢緊迫(これまでのまとめ)」以下、各地のメディアの報道が紹介されている。 以下、そのほかに目についた記事を整理しておく。朝鮮日報によるチベット亡命政府日本代表のインタビューチベット暴動:貧困にあえぐ住民、中国の抑圧に不満爆発「ダライ・ラマは“中道政策”を提示している。現在のような中国による抑圧的な統治は断固拒否するが、だからと言って完全な分離独立

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    toff
    toff 2008/01/19
  • わたし、あなたのこと好きになってもいいですか? -2 - ohnosakiko’s blog

    9日の記事に、id:kawapon99さんからトラックバックを頂いた。以下、お返事も兼ねてつらつらと。 ♪ 君を抱いていいの 記事の最初の方に、オフコースの歌詞があげられている。 君を抱いていいの 好きになってもいいの 君を抱いていいの 心は今何処にあるの オフコース「YES-NO」 オフコース「YES-NO」 - 忘れさられるべき日々について そうだ、すっかり忘れてました。 「君を抱いていいの」でちょっと「お」というインパクトを与えた(当時)ので、次の「好きになってもいいの」は逆に普通に入ってくるような気もしたが、印象的な歌詞だった。 しかしこの「YES-NO」って曲、やたらと疑問文が多い。もう恋心を隠しておくのがつらくなって、目の前の無邪気な女に次々問い質して、そんでその女を抱きたくてウズウズしている煩悶状態の若い男の姿が浮かんでくる。 などと書くと身もふたもないが、そこはきれいなメロ

    わたし、あなたのこと好きになってもいいですか? -2 - ohnosakiko’s blog
    toff
    toff 2008/01/16
  • 「国技」の救世主になった朝青龍 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    朝青龍が3場所ぶりに横綱をつとめる大相撲初場所がスタートし、国技館は満員御礼の盛況となった。日中からバッシングを浴びた朝青龍が、一体、どんな相撲を取るのか見たいという思いから人気を呼び、当日チケットを求めて、長蛇の列ができた。こうしたことは、若貴人気以来のことで、相撲人気の長期低落傾向が指摘される中で、関係者にとっては久しぶりに明るいニュースになった。 日の相撲ファンといわれる人々の反応は、とても健全だった。 メディアや横綱審議委員会の一部の連中が先導した朝青龍バッシングのことなどは、ケロリと忘れたかのように、朝青龍の強い相撲に溜飲を下げ、手放しで朝青龍の復活を応援している。「品格」などという腐った観念を持ち出す前に、横綱は強くなければ話にならないということを日の相撲ファンは、その声援をもって示したのであり、初日の朝青龍の相撲は、その期待に見事に応えたといえるだろう(と思ったら2日目

    「国技」の救世主になった朝青龍 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    toff
    toff 2008/01/15
  • ラスト コーション 続き : 見つけもの @ そこかしこ

    どうしても少しネタバレしてます。なるべく話の筋書きはしませんが・・・ 今日は更新はパスのつもりだったんだけど、やっぱりちょっと追記・・・昨日の感想は 観てすぐ書いたもので、ちゃんと整理されてなかった様な気がする。長い映画だし、もうちょっと私なりの解釈をしてみた。あらためてトニーさん演じるYeeという男の側から考えてみると、やっぱり彼は彼女が反逆分子である事を知ってはいなくても、頭のどこかで常に警鐘が鳴っていたんじゃないかなと思ったもので。 トニーさんの目を思い出せば出す程、いつも彼女に執着しながらも警戒していた。 だから、最期に指輪を前に「今すぐ行って!」と言われた時に、すべてを理解して脱兎のごとく飛び出していく・・・・(ここのトニーさんの演技、すごく良い!) 香港での夏が第一部だとすると、この時点でのWang達の行動はちょっと稚拙でまさにNaiveだ。 彼女がちょっと女優気分でYeeを誘

  • 民主化を阻む力 - Arisanのノート

    ETV特集の『僕たちのアイヌ宣言』という番組を見ていてはじめて知ったが、日政府は、去年国連総会での採択時に賛成した『先住民の権利に関する宣言』について、「アイヌ民族が先住民であるかどうかは結論を下せない」という立場を表明してるのだそうである。福田首相も国会でそれを明言している。 つまり「先住民の権利が守られるべきだ」という国際社会の合意には賛同するが、自分の国のなかにはそれに当てはまるような事柄は存在しない、ということらしい。 これでは、「日に少数民族問題など存在しない」と述べた中曽根発言の認識が、そのまま現政権のなかに引き継がれてるということではないか。 『先住民の権利に関する宣言』については、日があんなにあっさり賛成したのはどうもおかしいと思ってたが、こういうことだったのか。 日政府としては、アイヌの人々を先住民とは認めないが(つまり国際社会において認められるべきとされている「

    民主化を阻む力 - Arisanのノート
  • 外国人が語る「英語みたく聞こえる日本語」 : お茶妖精

    2008年01月14日 外国人が語る「英語みたく聞こえる日語」 ・「最高」は"Pyscho"(サイコ)、「貧乏」は"bimbo"(頭の空っぽな美人)、「キチンと」は"kitchen toe"(キッチンのつま先)。他にある? ・Yamatoはトマトに似てる。 ・「乱暴」はまさに意味のごとくRambo(ランボー)。「名前」もnameに似てる。 ・「黒板」は"cock up bum!"(耳を立てろ、飲んだくれ)。 ・"Bimbo"の起源が日語の「貧乏」って説があるよね。日から帰った米兵が使い始めたとか。都市伝説だろうけど。 ・↑その話は知ってる。どっちの言葉も大戦前からある。単なる偶然だろう。 ・"Coon"(クーン。黒人への軽蔑語)は英語だと差別語なのに、日語では愛称になる。変な感じ。 ・"Hobo"(放浪者)は日語でnursery school teacherだ。「ワタナベ」は"w

    外国人が語る「英語みたく聞こえる日本語」 : お茶妖精
  • 「色・戒 ー Lust ・Caution」 : 見つけもの @ そこかしこ

    昨夜は久しぶりのバーティーに行ってきた! 5つ星デラックスのフォーシーズンズ(Four Seasons Hotel)のNew Year Party・・・ やっぱりカメラ持って行きたかった〜〜! でも前述のように、私のデジカメがおかしくなってしまっていて、あきらめたのでした。今年のパーティーのお題は「Mid summer night's dream=夏の夜の夢」、、とはいっても、飾り付けやテーブルのデコレーションがそれっぽいっていうだけで、別に後は意味ないんですけどね。久しぶりに美味しいコースディナーとカジノやバーで遊んで、終電ギリギリまで踊ったのでした。 さすがに遅く帰って寝たのが3時過ぎだったから、当は今日は寝坊したかったけど、行ける時がないかも、、、と思ったので無理矢理起きて映画を観てきた。 「色・戒ーLust Caution」。去年のベネチア映画祭で賞を取り、2007年度の中国・ア

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    toff
    toff 2008/01/08
  • ぺきん日記-中国/北京より- (live door版) : CCTVオリンピック・チャンネル発表会見で夫の不倫を暴露した段ボール肉まんキャスター

    2008年01月08日11:58 カテゴリ社会ネタ CCTVオリンピック・チャンネル発表会見で夫の不倫を暴露した段ボール肉まんキャスター ブログネタ:今日のニュース に参加中! 中国中央電視台=CCTVは、中国共産党の指導の下、中国人民に必要な情報を垂れ流す由緒あるテレビ局です。NHKは地上波と衛星を合わせると5つのチャンネルですが、CCTVは17チャンネルくらい持っています。その中でCCTV-5(5チャンネル)と呼ばれていたスポーツ番組を中心に受け持つチャンネルが、1月1日から"CCTVオリンピックチャンネル"になりました。 まぁ、このこと自体、北京オリンピックを盛り上げようとする当局の浅はかなプロモーションなので、当然のごとく、記者発表をして大々的にアピールしようと考えたのでしょう。"開局"を3日後に控えた、2007年12月28日、"CCTVオリンピックチャンネル"の"開局記念記者発表

    toff
    toff 2008/01/08
  • 世界が日本を真似はじめた?④ ジャポニスムの戦略 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    このブログを読んでくれている女子大生の青舐(あおなめ)さんという方から、ジャポニスム学会というのがあることを教えられて、先日、高輪台の畠山記念館で開催された学会のシンポジウムにもぐりこんだ。 ジャポニスム学会とは、元世田谷美術館館長で「ジャポニスム―印象派と浮世絵の周辺」などの著作で知られる碩学、大島秀次氏らが発起人となり、1979年に発足した学会である。 人文系の学会というものに参加したのは、初めての経験だったが、とても刺激的な内容であった(青舐さんありがとう!)。折りしも、ジャポニスムの再来がいわれ、日文化海外での受容の問題に関心が高まっていることを背景に、シンポジウムでは大変活発に議論が交わされ、さまざまな問題が提出された。 全体を通じて、印象的だったのは、ジャポニスム学会の方々が、文化というものをとても丁寧に見つめているということだった。そのことに大変好感が持てた。 これは、大

    世界が日本を真似はじめた?④ ジャポニスムの戦略 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    toff
    toff 2007/12/20
  • 「ワーキングプアⅢ」 - 感動の報道傑作、政府に政策変更を迫る | 世に倦む日日

    昨夜(12/16)NHKで放送された『ワーキングプアⅢ』はとても感動的な番組だった。心を揺さぶられる構成と内容で、制作したスタッフの知性と勇気にあらためて尊敬と感謝の意を表したい。中学校で3年生に公民を教えている教師は、この番組の録画を教材利用することを考えて欲しい。社会科とは何か。社会科学とは何か。それは単に制度や知識の問題でなく、人間の生き方を教えるものであり、人間の感動に関わるものである。あの番組を見て、生徒が心から感動して、社会はどうあらねばならないかということを考えて、それを作文にして発表できれば、中学校3年生の社会科教育の到達点としては十分なのである。昨夜の番組はワーキングプアの問題を海外で取材するという触れ向きだったが、中身は違っていた。番組の主人公は第1回の放送で登場した35歳の池袋のホームレスの青年(岩井さん/仮名)だった。 彼が仲間たちと立川での清掃仕事に従事するように

    「ワーキングプアⅢ」 - 感動の報道傑作、政府に政策変更を迫る | 世に倦む日日
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    toff
    toff 2007/12/08