タグ

日本と交通に関するtohshindainokawaisaのブックマーク (6)

  • いすゞとホンダが大型の燃料電池トラック「ギガ フューエルセル」を出展【ジャパンモビリティショー2023】 【ニュース】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    いすゞとホンダが大型の燃料電池トラック「ギガ フューエルセル」を出展【ジャパンモビリティショー2023】 【ニュース】 - webCG
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/10/17
    "2027年をめどに、共同研究で得られた技術や経験・知見を最大限に生かした量産車両の市場導入を予定"
  • 信号待ちなし、事故減少 メリット多い「ラウンドアバウト」、なぜか日本で広がらないワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    「ラウンドアバウト」、あるいは「環状交差点」と呼ばれる交差点がある。イギリスで研究が進められ、1990年代から運用開始、その後ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどで普及していった。日での格的な運用は2014年からとなっている。 【画像】えっ…! これが沖縄県の「ラウンドアバウト」です(8枚) ラウンドアバウトにはメリットが多く、国によってはかなり浸透しているらしいのだが、日で浸透しているとはお世辞にも言い難い。日でラウンドアバウトが普及しないのはなぜなのか。普及していくために何が足りないのかを考えたい。 まず、ラウンドアバウトについて簡単に説明する。ラウンドアバウトはドーナツ形の交差点で、信号を必要としない。真ん中に「中央島」と呼ばれる円があり、この周りを「環道」という道がぐるりと囲んでいる。この環道に徐行、かつ左折で進入し、時計回りに進んで、目当ての道に行きついたら、左折して

    信号待ちなし、事故減少 メリット多い「ラウンドアバウト」、なぜか日本で広がらないワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/28
    Cities: Skylinesやってみたらわかるけど車多すぎるとスタックして誰も動けなくなるし車少なすぎるところだとそもそも普通の交差点でいいわってなんのよね。位置付けがかなり中途半端だし広い土地もいるので微妙かな
  • 田中角栄は「赤字ローカル線」をどう考えていたか

    1972年6月に刊行された『日列島改造論』で、田中角栄は日における鉄道の重要性を説いていました。全国を新幹線ネットワークで結ぶ構想を提唱したのが田中角栄であることはよく知られていますが、地方の鉄道路線についてはどう考えていたのか。作家の小牟田哲彦氏が新著、『「日列島改造論」と鉄道』(交通新聞社新書)でその点を深く分析しました。同書から地方ローカル線に関する部分を抜粋して紹介します。 地方ローカル線はどう記述されているか 『日列島改造論』が説く鉄道政策の大部分は、新幹線ネットワークの拡大に関することが占めている。在来線に関することは、全国新幹線鉄道網ネットワークを整備して長距離旅客需要を新幹線へ集約させたうえで、旅客輸送力に余裕ができた在来線が貨物輸送や地域密着輸送の主役として機能する役割分担を図るべき、という形で言及している。同書の第Ⅳ章「人と経済の流れを変える」の後半項目「工業再

    田中角栄は「赤字ローカル線」をどう考えていたか
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/23
    同感。前も書いたけど鉄道を完全民営化してるのは日本とアメリカぐらいで他国では公的資金の投入を前提に営業していて、それが世界標準。そもそも市場メカニズムが働かない地方鉄道を民営化するのはおかしい
  • ジップエアが設立後初の旅客便就航、16日から成田―ソウル線

    [東京 8日 ロイター] - 日航空<9201.T>傘下の格安航空会社(LCC)ジップエア・トーキョーは8日、成田―韓国・ソウル(仁川)線の旅客便を16日から就航させると発表した。同社にとって設立後初の旅客便就航となる。 当初は7月に旅客便としてソウル線を就航させる予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う出入国制限で就航できず、9月12日から旅客機を使用した貨物専用便の運航にとどめていた。

    ジップエアが設立後初の旅客便就航、16日から成田―ソウル線
  • ANAとJAL、10月の国内線予約回復 東京発着GoTo対象で

    ANAホールディングス傘下の全日空輸(ANA)と日航空(JAL)は9月30日、政府が観光需要刺激策「GoToトラベルキャンペーン」の対象に東京発着の旅行も10月から加える方針を示して以降、同月の新規の国内線予約数が回復傾向にあることを明らかにした。写真は両社のロゴマーク。2016年10月撮影(2020年 ロイター/Toru Hanai/File Photo) [東京 30日 ロイター] - ANAホールディングス<9202.T>傘下の全日空輸(ANA)と日航空(JAL)<9201.T>は30日、政府が観光需要刺激策「GoToトラベルキャンペーン」の対象に東京発着の旅行も10月から加える方針を示して以降、同月の新規の国内線予約数が回復傾向にあることを明らかにした。 ANAでは、昨日までの7日間(9月23日ー29日)に入った新規予約数が、政府が東京発着を追加する方針を初めて示した直前の

    ANAとJAL、10月の国内線予約回復 東京発着GoTo対象で
  • JR「大回り乗車」 切符200円で関西巡る748キロの旅 とことん調査隊 - 日本経済新聞

    「缶ビール1分の運賃で1日中鉄道の旅を楽しもう」。一見むちゃな挑戦だが、実は合法的にできる。カラクリは「大回り乗車」と呼ばれるJRの特例だ。東京や大阪などの大都市近郊区間では一定の条件を満たせば、乗車した経路に関係なく、改札を入った駅と出た駅を結ぶ最も安い経路の運賃で乗車できる。JR西日エリアで、できるだけ長く乗車できるルートを探し、実際に乗車してみた。大阪の近郊区間は三重県を含む2府5県

    JR「大回り乗車」 切符200円で関西巡る748キロの旅 とことん調査隊 - 日本経済新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2019/08/20
    やってみたいのでブクマ
  • 1