タグ

ほりと新幹線に関するtomato_1のブックマーク (1)

  • 新幹線で通過算を使って速さや長さを求める

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ピザをきれいに7等分する方法を教えます > 個人サイト ほりげー 通過算とは 突然ですが問題です。 小学生が中学受験で解く問題。 これが通過算である。 答えは (100+200)÷(10+20)=10秒。片方の電車を止まっているとみなし、その分、もう一方の電車の速さを調整するのがポイント。​​​​​ 数字で言われてもよくわからないという人のためにGIFも用意した。 10秒かけて電車が通過していく。 これは中学受験の算数あるあるなのだが、「いったい何が悲しくてそんなことをするのか」という気持ちになる。たかし君は池の周りを一定の速度で回り続け(旅人算)、鶴と亀の頭の数と足の数をひたすらカウントし(つるかめ算)、時計の短針と長針が重なる瞬間を血眼になって待ち構える(時計

    新幹線で通過算を使って速さや長さを求める
  • 1