タグ

デイリーポータルZと大坪ケムタに関するtomato_1のブックマーク (22)

  • 東京~大阪間しりとり暇つぶしの旅(各駅停車)(デジタルリマスター)

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:UFOで誕生日(デジタルリマスター) > 個人サイト service&destroy しりとり前準備の巻 今回なぜわざわざ「こだま」を使ったかというと、旅行好きの友達から「普通に『のぞみ』や『ひかり』使うより安いよー」という話を聞いたからだ。 たしかに「ぷらっとこだま」という限定便&グリーン車プランを使うと、現在のプランだと東京~新大阪で6千円以上安くなる。もちろんその分時間は増すわけだけども。ただ最近では同ルートで深夜バスだと4千円を切る会社もあり、輸送機関による「時間を買う」競争もかなり熾烈を極めてるようで。 しかし、深夜バスは自分の体がデカいので足が痛い、飛行機だと気圧で耳が痛くなりやすい、というのもあるが、新幹線が昔からの

    東京~大阪間しりとり暇つぶしの旅(各駅停車)(デジタルリマスター)
  • UFOで誕生日(デジタルリマスター)

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:押してはいけないそのボタン(デジタルリマスター) > 個人サイト service&destroy 6月24日とは何かを振り返る 誰しも「俺××と誕生日が一緒!」という話題で盛り上がったことがあると思う。子供の頃からそのネタといえばあの人!というのはいるけれど、あらためてネット上のフリー百科事典wikipediaの誕生日の欄で6月24日という日を確認してみる。 「年末まであと190日」そうか、ほぼ折り返しなのか。と無意味に感心。 康珍化、清水圭、野々村真、八木亜希子。国内の有名どころはこの辺か‥。 ま、有名人はいるんだけど、弱いとは言わないながらも決定的じゃないっての?「誕生日じゃんけん」てのがあったら確実にCクラスだ。カードゲーム

    UFOで誕生日(デジタルリマスター)
  • 傘を取り間違えられない方法 :: デイリーポータルZ

    「あっ、コレ俺んじゃねえ!」。これまでこの言葉を何度雨の店先で口にした事だろうか。飲店やコンビニの傘置きでたびたび起きるビニール傘の取り間違い。だいたい新しい傘ほど消えてしまい、古い傘は被害に遭わない。相手が意図的なのか偶然なのか分からず、被害届出すほどの物でも無いながら、雨に濡れて帰ることになるだけに気分的にはダウンダウン。この被害をい止める方法を考えてみました。 (大坪ケムタ) 既に答えに近い傘はあった といってもビニール傘ってどれも似たり寄ったりだから間違えられるのも仕方ないよねえ、と思ってたらある会社がひとつの解決策を出していた。それは無印良品

  • 押してはいけないそのボタン(デジタルリマスター)

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:地域限定のCM女王 ムツゴロウ(デジタルリマスター) > 個人サイト service&destroy 定番の押してはいけないボタン 「押してはいけないボタンを押す」定番というと、いわゆるピンポンダッシュ。だが、最近ではそういうイタズラの話もあまり聞かない。集合住宅が増えた、カメラやセキュリティ付の家が増えたというのもあるだろうが、有名人の家なんかはいまだにやられたりするのだろうか? ピンポンして100m9秒台で逃げ去りたい 学校の近所にヤの付く職業の人とウワサされる自宅があり、そこをピンポンダッシュ出来るヤツは勇者だ、という伝説があった。ド田舎のくせに玄関前にカメラもあるだけに確かにチャレンジには困難を伴った。一度やったら二度とそ

    押してはいけないそのボタン(デジタルリマスター)
  • 地域限定のCM女王 ムツゴロウ(デジタルリマスター)

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:この季節だからこそ!公園の売店カレー > 個人サイト service&destroy 道をゆけばムツゴロウに当たる、勢い 「ムツゴロウ」とは、九州の有明海周辺のみに生息する15cmくらいのハゼ科の魚。エラ呼吸だけでなく皮膚呼吸も出来ることから、潮の満ち引きによって海になったり湿地帯になったりする地帯「干潟」で生活する。また初夏になるとメスへの求愛活動としてジャンプしたりする姿も見られる。 この程度は佐賀県民ならなんとなく子供の頃から植え付けられてる知識だ。えっへん。いや、同じく有明海に面した福岡・熊・長崎の人も知ってるかもしれないけど。ともかくそのくらい親しまれてる魚、ということです。 ヒレ閉じてると泥と判別がつかない。 彼らが

    地域限定のCM女王 ムツゴロウ(デジタルリマスター)
  • コロッケパンには常にソースが足りない

    総菜パンの王者といえば「コロッケパン」。ひとつべればボリューム・味共に腹いっぱい。ただ、昔から気になってることがあった。「もっとソースかかってていいんじゃない?」ってことだ!うっかり中までシミちゃうくらいのソースがかかっててもいいのに、コロッケは常に小綺麗に美味しいまま。もっとパンとコロッケとソースのハーモニーを!ということで、あらためていろんなコロッケパンとそのソースの量をチェックしてみます。日のコロッケパンには、ソースが足りない。

  • 俺のテントは何処にある? :: デイリーポータルZ

    普通アウトドアでキャンプをした際「テントを間違える」ということはそんなに無い。女子のテントに男が間違えて入ってきた時はだいたいスケベ心がある時だ。すぐさま蹴り倒してよし!(自己責任でお願いします) しかし最近増えたロックフェスティバルでのキャンプ場、これはもう間違いなくテントを間違える。しかもかなりの頻度で迷う。たとえば今年行われたフジロックフェスティバル、そのキャンプ場で張られたテントの数は約7500!だとか。それだけに識別をしやすいよういろいろ知恵を絞ってるテントも多い。その工夫いろいろを見学してきました。 (大坪ケムタ) こんだけあればそりゃ探せないでしょ ということで来てみました、フジロックフェスティバル。正確には行くついでに記事にしたろう、と下心ありきなんですが…。いやいや、朝イチについて遊ぶ前にしっかり取材するんですよ!日帰りだし。 さて新潟県の苗場スキー場で行われる同フェスに

  • :デイリーポータルZ:時をかける地下街

    バカと煙は高い所が好き、とよく言う。自分がバカかどうかは後生の人の判断に委ねるけれど、高い所は好きだ。でも、高い所に負けず地下も好きだ。特に地下街。どこか息苦しいけれど、店がギュッと詰まってる感じと、照明も普通の商店街と違う暖かな感じ。 日に出来た地下街の最初の3つがまだ現存しているという。しかも全てが東京都内。しかもどれも結構古い!日のいろんな光景を見てきたであろう地下街を訪ねてみましたよ。 (大坪ケムタ) 日最初の地下街・神田須田町ストア 最初に向かったのは神田にあるという日最初の地下街である「神田須田町地下鉄ストア」。オープンしたのが1932年(昭和7年)というから74年前だ。日最初の地下鉄である「東京地下鉄道」が上野~新橋間に開通した際後に誕生したという。 現在も東京メトロ銀座線として使用されており、地下街も残っているということ。いざ神田駅に到着し、地下鉄近辺を見回すも地

  • 天かすが主役な日があってもいいだろ? :: デイリーポータルZ

    以前「一番凄ぇのはかき揚げなんだよ」という天ぷら界の中でもあまり顧みられないかき揚げをべ比べた記事をやりました。しかしアレ以上に注目されない揚げ物もある。それは…天かす、もしくは揚げ玉。「揚げ物」というジャンルに入れていいのか謎だけども。「かす」と自分で名乗っちゃってるアウトロー感もいいぜ。「揚げ物界の野良犬」「揚げ物はぐれ軍団」みたいな呼び名で。自分で呼んでるわけじゃないだろうが。 無料ならとりあえずガッツリ入れてるのだけど、ふと考えてみると店による違いを気にしたことはなかった。きめ細かさや味は店によって違うのだろうか…。最高の天かすは何処か決めたらいいんや! (大坪ケムタ) 油の濃さとサイズはいろいろ かき揚げに比べると、天かすは無料入れ放題の店もあれば、たぬき××などの有料店もありと、公平にジャッジするのはちと難しい。今回は無料店を中心に回ることにした。まずはチェーン系さぬきうどん

  • 一番凄ぇのはかき揚げなんだよ :: デイリーポータルZ

    フライ・てんぷらなど揚げ物好きを称する自分ですが、昔から言いたいことがあった。それは「揚げ物界はエビを持ち上げ過ぎじゃないか?」ということ。東西問わずエビの天ぷらや海老フライが王者扱い。しかしエビって量も少ないし尻尾はついてるし、それほど持ち上げるものか?と思っていた。 たしかに素材を活かした美味さというのは認める。しかしそれよりも組み合わせを工夫した「混ぜ物系揚げ物」に魅力を感じる。それはフライでいえばメンチカツ、天ぷらでいえば…そう、かき揚げ!まったくもって好みの押しつけという気もしないでもないですが、あちこちのかき揚げをべ比べしてその魅力を振り返ってみました。一番凄ぇのはかき揚げなんだよ! (大坪ケムタ) しんなり系とバリバリ系の2トライブス かき揚げって知名度も一般的なわりには、どうも「天ぷらの中では格下感」がある。うな重とうな丼の違いみたいな。ちゃんとした天ぷら屋などめったに行

  • 夢に見るほどバナナを食べ比べたい :: デイリーポータルZ

    子供の頃からミカンとスイカがあまり好きではない。味は大好きなのだけど、どちらも皮剥いたり種吐いたりと「面倒」だからだ。そういう理由もあって昔も今も変わらぬフルーツナンバーワン、それはバナナ。味、うめえ!皮、剥きやすい!番組亡きあとバナナ大使を名乗りたいくらいだ。 そんなバナナ、果物コーナーに行くと意外といろんな種類&価格で売られてるけど、べ比べとかしたことがない。イメージとしては「値段関係なく安定して美味いのがバナナ」なんだよなあ。好きゆえにあまり優劣はつけたくないけれど、試しに何種類かべてみよう。 (大坪ケムタ) スーパー、そして渋谷のバナナも買ってみた まずはバナナを買いに近所のスーパーを回ってみた。あらためて銘柄を見ると、フィリピン・ペルー・コロンビア・エクアドル…産地だけでもいろいろあるもんだなー。

  • 海ほたる、一夜過ごして日の出見る

    神奈川と千葉を繋ぐ東京湾アクアライン、その途中に浮かぶ人工島・海ほたる。そこはいわゆるパーキングエリアだけに車でないと行けないのだけど、実は路線バスも走っている…というのは前に工藤さんが書いた。 その海ほたるについて「へー」と思ったのが、年末年始の初日の出スポットだという話。なるほど、たしかに周りを海に囲まれた場所から浮かぶ太陽はなかなか絵になりそうだ。 よし一ヶ月早いけど見に行こう!…と思ったけど車がない。ということで路線バスで海ほたるから日の出を眺めてきました。一晩かけて。

  • 店の顔のはず!フラッグシップそば

    オリジナルメニューというか「独自のトッピング組み合わせ」てことだけども。ちなみに「特撰富士そば」はきつね+たぬき(天かす)+カニカマ+わかめ+玉子だ。 肉・天ぷらといったエース級はいないけど、信頼の中堅どころで固めたチーム、て感じだ。攻めというより守りが堅い感じ、それが特撰富士そば。ええもちろん主観ですけども。 こういう店の名前を冠したメニューってそば屋には結構あるんですよね。で、ふと考えてみると、うどん屋にそういうのあったっけ?最近讃岐うどん流行ってるけど、お店のはなまるうどんに「はなまるうどん」というメニューはない。あとCoCo壱番屋に「ココイチカレー」なんてメニューもない。ハンバーガーだと…「ビックマック」は正しいフラッグシップメニューだな。 まあお店の看板メニューに店の名前をつけなきゃいけないルールなんてのはないので、おかしい話ではない。コーヒー店の看板は普通「ブレンド」だろうけど

  • パッケージが強い中国のカンヅメ

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:東京から中国経由で地元に帰る(8000円の航空券で) > 個人サイト service&destroy 日だと魚や貝の水煮や味噌煮・フレーク、焼き鳥にツナ缶などカンヅメの種類はやたら豊富。さらに安い! おかずに良し、ツマミに良しと独身ならずとも使える品だ。自分の周りでは最近妙にブームが来てる。デイリーポータルZでも年末に「至高の缶詰」てのがありましたしね。 一方で上海でも最大級のスーパー・カルフールに行ってみると…あったあった、カンヅメコーナー。しかし日ほどバラエティに富んでる感じはしない。値段を見るとカンヅメ買ってべるより、街中の店でった方が割安なんじゃ?という気がする。日の100円カンヅメをイメージすると、物価の違いを

  • デジカメ付ミニカーの使い方を考える

    海外のガジェット系サイトを見てたら、ひさびさに海を越えるレベルで物欲を刺激されるものをみつけた。アメリカのミニカー「HOT WHEELS」の新製品なんですけど、ただのミニカーではないのです。なさすぎるのです!タイトルで書いてますけど。

  • 東京から中国経由で地元に帰る(8000円の航空券で)

    ピーチとかエアアジアとかジェットスターとか、最近LCC(ローコストキャリア=格安航空会社)てのがけっこう話題になってますね。海外旅行好きならついマジメにその手のニュース見ることが増えたと思います。昨年末たまたまニュース見てたら、中国のLCCが自分の実家のある佐賀に上海便を就航するのを決めたという。しかも航空券が気で驚くほど安い!おや、もしかして普通に国内便で帰るより上海経由の方が航空券の値段が安いんじゃないのか?

  • カツカレーは肉より衣の方が美味い説

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:地上にいたままで超高級空の旅 > 個人サイト service&destroy ちなみにタイトルどおりのことを会議で言ったら林さんから「そう言うんじゃないかと思ったんですけど、言っちゃいけないことなんじゃないか」と言われた。そうなのか、自分はとんかつ業界から消されてしまうのか…。だがあえて言いたい! たまにカツカレーべてると、衣と肉が別々になってしまうことがある。ツイッター風にいえばリムーブだ。そのどちらが美味いかというと…衣じゃない?そりゃまあ肉は肉で美味いけど、だって肉の味はしっかりついてるカリ!サク!のところにとんかつのとんかつたる部分がわけじゃないですか。肉だけならただの茹で肉ですよ(暴論)。

  • :デイリーポータルZ:「××」で検索してください

    最近テレビのCMの最後に「××で検索してください」というメッセージが出ることが多い。普通に社名から、キャンペーン的なワードなどいろいろ。そのためのEO(検索エンジン最適化)対策とかやってるんだろうが、「たまたまひっかかったワードで検索1位」なんてのもあるはずだ。というか、そっちの方が面白い。このデイリーポータルZを紹介する時は、何で「検索してください」と言えばいいのだろう。googleでいろいろ探しまくってみた。 ちなみに検索結果はこの原稿を書いた10月上旬時点ということでご了解くださいまし。 (大坪ケムタ) 「デイリー」「ポータル」「Z」で検索してください まず「デイリーポータルZ」、このタイトルを分割して検索結果を調べてみよう。意外と知らない人に説明しても覚えにくい「デイリーポータルZ」という名前。語尾の「Z」はパワーアップ感あるけれど、「デイリー」と「ポータル」は比較的ありがちな単語

  • ハムエッグが大好きな2つの街

    屋の最安値メニューにそっとあったりする「ハムエッグ定」。地味だ。居酒屋のメニューに卵焼きの当て馬のように書かれたりしている「ハムエッグ」。地味だ。しかし時にべたくなるアイツ。まあべるだけなら正直家で作った方が早いんですが、外でうハムエッグこそ価値がある!(根拠のない断定) しかしハムエッグが売りの店ってないよね…と調べてたらあることに気づいたのだ。

  • ねぎサミットでねぎ嫌いを完全克服

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:ベトナムの格闘技・ボビナムって何だ? > 個人サイト service&destroy 今の「俺とねぎ」ということでいえば、決して「嫌い」ではない。ねぎラーメンとかねぎ焼き(お好み焼きにねぎ大量に入ったやつ)とか大好きだもんなあ。ただ、小中学生のころはラーメンのねぎすら除けてべる子だった。 まあ当時はねぎに限らず野菜全般NGな偏王。それで身長181cm、入院経験ゼロ、病気は年に1,2度の風邪くらい、とそこそこ健康優良児に育ったから「野菜べないと…」的な説を否定するいきものではあるんですが。まあ出来るならべた方がいいと思いますけどね!健康はともかくの楽しみとして。 しかし30歳も過ぎたころには、昔えなかったものの8割くらい