タグ

報道と政治に関するtomoya1983のブックマーク (18)

  • 「どうしてワタミを候補者にするんだ?」 過労死した社員の両親、自民党に抗議

    自民党職員の胸ぐらをつかみ、渡邊氏の公認に抗議する父親の森豪さん。=28日午後3時頃、自民党部正門前 写真:山田旬= 社員に月141時間もの残業を強いるなどして過労死に追い込んだ居酒屋チェーン店「和民」。創業者で苛酷労働を賛美していた渡邊美樹元会長(53歳)が、参院選全国比例区に自民党公認候補として立候補する。 過労の末に自殺した元和民社員、森美菜さん(当時26歳)の両親がきょう、渡邊氏の立候補取り消しを求めて自民党部を訪れた。 両親は選挙対策の政治家との面談を求めていたのにもかかわらず、自民党は職員を出して対応した。それも門の外側で、だ。 あまりにも不誠実な対応に父親の豪さん(65歳)は職員の胸ぐらをつかんで詰め寄った。「どうしてワタミを候補者にするんだ? 私たちは5年間、毎日毎日苦しんできたんだ…」。 母親の祐子さん(59歳)は、美菜さんの遺影を抱いて夫に寄り添った。「私たちは政治

    「どうしてワタミを候補者にするんだ?」 過労死した社員の両親、自民党に抗議
  • 「琉球で独立したほうがいいという気持ちに」 維新の会・松井幹事長の「沖縄の声代弁」発言

    維新の会の松井一郎幹事長(49)が、「日国民から『負担は沖縄だけがすればいい』と疎外されれば、沖縄の皆さんも、『琉球』で独立したほうがいい、まだ中国のほうが沖縄のことを思ってくれているという気持ちに」などと発言したことが、波紋を呼んでいる。 「琉球」独立をめぐっては、中国共産党機関紙の人民日報が2013年5月8日付紙面で沖縄の日帰属を疑問視する論文を掲載。これに対し日政府が中国側に抗議したばかり。インターネット上では「売国奴」よばわりする書き込みもみられる。 「全国で負担軽減を検討」は二枚舌 日維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は2013年6月27日、沖縄県に配備されている米軍のMV22オスプレイの一部訓練を八尾空港(大阪府八尾市)で受け入れるとする提案について、29日の関西広域連合委員会で、域内での受け入れを検討するよう構成メンバーの首長に提案する意向を示した。 発言はそ

    「琉球で独立したほうがいいという気持ちに」 維新の会・松井幹事長の「沖縄の声代弁」発言
  • 政治家にプロを選ぶドイツ人、タレントを選ぶ日本人 枯れ木も山の賑わいは百害あって一利なし | JBpress (ジェイビープレス)

    にあって、ドイツにない物はたくさんある。きめ細かいサービス、時間に正確な電車、24時間営業のコンビニ、そして、タレント議員etc。 私の考えでは、よいサービスと、正確に走る電車は◎。コンビニは便利だけれど、24時間営業でなくてもいいので△。しかし、タレント議員は×の3乗だ。 先日、ぼんやりとネットのニュースを見ていたら、「アントニオ猪木氏が参院選に出馬」という見出しが飛び込んできてビックリ。 自分の税金と運命を根性だけの政治家に託すのか 読んでみると、それを石原慎太郎都知事が心強いことだと大歓迎しているという。なんだか眩暈で椅子から落ちそうになった。最近、日はまだまだ捨てたものじゃないと思い始めていたのに、もう、何が何だか訳が分からない。 まず考えたのは、日の有権者も、石原都知事と同じように、アントニオ猪木氏が日の国政に携わるのを頼もしいことだと歓迎しているのだろうかということだ

    政治家にプロを選ぶドイツ人、タレントを選ぶ日本人 枯れ木も山の賑わいは百害あって一利なし | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「安倍政権で日本エンタメが右傾化!」 朝日&韓国紙「ネガキャン」に作者反論

    小説やドラマなどの「右傾化」が進行中――そんな記事が朝日新聞に掲載され、物議を醸している。 槍玉に挙げられたのは、百田尚樹さんの小説『永遠の0』や『海賊とよばれた男』、また有川浩さんの『空飛ぶ広報室』など。韓国紙もこれを引用し、安倍政権の主張と結びつける形でセンセーショナルに報じた。一方でその代表格として挙げられた百田さんらはツイッターで不快感を表明している。 「右傾エンタメ」が増えている…当? 「売れてるエンタメ小説 愛国心くすぐる」 「戦争素材に続々 『右傾化』の指摘」 2013年6月18日、朝日新聞朝刊にこんな見出しが並んだ。「近頃、エンターテインメント小説に、愛国心をくすぐる作品が目立つ」と問題提起し、背景を考察するという内容だ。記事中では作家の石田衣良さんが、こうした作品を「右傾エンタメ」と評し、特攻隊員の苦悩を題材とした『永遠の0』などを例に引いて、 「(日の)加害に

    「安倍政権で日本エンタメが右傾化!」 朝日&韓国紙「ネガキャン」に作者反論
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。政府が決定した成長戦略を、経済界は前向きに受け止めている。日経済新聞が12日に実施した経営者緊急アンケートによると、主要企業で一定の評価をする割合は計88%に達した。首相が秋に…続き 1:39

  • 病院で番号で呼ばれて怒り、受付嬢に食ってかかる 岩手県会議員のホームページとブログが大炎上、閉鎖

    岩手県会議員の小泉光男さん(56)が自身のブログで病院批判を執拗に展開したところ、ブログや公式ホームページや事務所に批判が殺到したためブログと公式ホームページが閉鎖に追い込まれた。 小泉さんは病院に行き名前ではなく番号で呼ばれため、「ここは刑務所か!」と受付嬢にってかかった後に、会計をすっぽかして帰った。病院には再度クレームを入れた、などと書いた。 「会計をすっぽかして帰ったが、まだ腹の虫が収まらない」 問題となったブログは2013年6月5日付けで、タイトルが「俺は刑務所に来たんじゃないぞ。中央病院の責任者!」となっている。内容を要約すると、6月初旬に3日間ほど県立中央病院に通うことになったが、「241番、241番の方、お名前でお呼びします、241番の小泉光男さん」という声が聞こえ、瞬間に頭に血が上った。そして、 「ここは刑務所か!。名前で呼べよ。なんだ241番とは!と受付嬢にって掛か

    病院で番号で呼ばれて怒り、受付嬢に食ってかかる 岩手県会議員のホームページとブログが大炎上、閉鎖
  • 民主くん「片山さつき氏を糾弾した自民県議は勇気ある」 - 夕刊アメーバニュース

  • 韓国人が靖国神社で放尿しネットで自慢 「日本の政治家が妄言が続くたびに放尿する」|ガジェット通信 GetNews

    元の記事:https://getnews.jp/archives/349432 靖国神社と言えば過去に首相が戦没者の追悼のために参拝しようとするだけで、韓国中国、ましてや一部の国内からも反感を買うことがある。そんな靖国神社に韓国人と思われる男性が放尿しネットで自慢しているのが発覚した。 男性は靖国神社の池に放尿するだけでなく、手すりにまで放尿を行い、次のような書き込みをおこなっている。 「今後も日政治家が妄言が続くたびに、 愛国人の放尿が続く」 日政治家の靖国参拝を批判しているようだ。韓国人の日国内での品位のない行動は度々見られるが、今回はネット上だけの騒ぎには収まりそうもない。 日の靖国神社に尿 ※写真はdonga.comより引用。 ※この記事は、ゴールドラッシュの「ソル」が執筆しました。[リンク]

    韓国人が靖国神社で放尿しネットで自慢 「日本の政治家が妄言が続くたびに放尿する」|ガジェット通信 GetNews
  • 国会「お休み」議員続出 その理由は

    Diet Government Building, Tokyo, Japan. (Photo by Independent Picture Service/UIG via Getty Images)

    国会「お休み」議員続出 その理由は
  • ネット選挙へ準備着々?

    インターネット選挙を使った選挙活動が解禁となる7月の参院選に向け、ツイッター社は21日、各政党の公式アカウントがすべて認証されたと発表した... A picture taken on October 23, 2012 in Rennes, western France, shows a finger touching the screen of a handheld device that features a logo of the micro-blogging site Twitter. AFP PHOTO DAMIEN MEYER (Photo credit should read DAMIEN MEYER/AFP/Getty Images)

    ネット選挙へ準備着々?
  • 「みんな、民主主義に飢えている」

    5月26日、小平市で住民投票が行われる。50年前に決まった都道建設計画の是非が住民に問われるのだ。直接請求による住民投票が実現するのは、東京都では初めてのことである。 しかし、小平市の公式サイトにアクセスしても、トップページに「住民投票」の文字は見つけられない(5月6日現在)。案内はサイトのかなり深い場所に掲載されていた。さらに市長は、投票率が50%未満の場合、住民投票自体を不成立とみなして開票もしない、結果も公表しないとする改正案を提出。投票日が迫る4月24日、この改正案は小平市議会臨時会議で可決された。

    「みんな、民主主義に飢えている」
  • 橋下市長を擁護はできないが… 「バッシングは疑問」「彼を潰していいのか」の声も

    維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)の、いわゆる従軍慰安婦をめぐる発言に対して国内外から批判が強まるなか、この傾向に疑問を唱えたり、発言の内容を一定程度評価したりする声も出ている。 だが、その多くに共通しているのが、「自分は橋下市長を擁護しているわけではない」という「おことわり」。橋下氏を擁護することで「炎上」することに対する警戒感が、相当強いようだ。 東浩紀氏「【教訓】橋下徹を擁護すると炎上する」 炎上を告白したのは、批評家の東浩紀氏。2013年5月16日に 「橋下徹は、そりゃいろいろおかしいところもあるけれど、でも実行力や洞察力のある重要な政治家だと思うけどな。こういうふうに潰していいんですかね」 とツイートし、堀江貴文さんも、 「怖いね」 と東さんのツイートに返信する形で同意した。 一連のやりとりには批判が集まり、東さんは、 「ぼくは橋下徹支持派ではなく、維新の会に投票したことも

    橋下市長を擁護はできないが… 「バッシングは疑問」「彼を潰していいのか」の声も
  • 嫌韓ヘイトスピーチ「憂慮に堪えない」 谷垣法相が国会答弁

    在日特権を許さない市民の会が嫌韓デモでヘイトスピーチを繰り返していることについて、谷垣禎一法相は、2013年5月9日の参院法務委員会で、「憂慮に堪えない」と遺憾の意を表明した。 民主党の有田芳生氏の質問に答えた。しかし、谷垣氏は、「表現の自由との関係で、誠に悩ましい」と述べ、具体的な対応策は明かさなかった。 警察庁でも、「主張が乱暴だけでは不許可にできない。違法行為があれば対処する」と述べるに留まった。

    嫌韓ヘイトスピーチ「憂慮に堪えない」 谷垣法相が国会答弁
  • カチン族の反乱 ミャンマー社会の分裂の深さ

    NYTのフラー記者が、4月5日付同紙の解説記事で、ミャンマーのカチン族の反乱の背景には、カチン族がビルマ族と共通点が少なく、長年ビルマ族に迫害を受けてきたとの感を強く持っていることなどがある、と指摘しています。 すなわち、ミャンマー北部、中国、インドとの国境の山岳地帯に住むカチン族は最近これまでになく急進的で戦闘的になっている。2011年6月、17年間の休戦を破ってカチン族とミャンマー政府軍の戦闘が再開されると、カチン族の若者は大っぴらに独立を語り、多くがカチン独立軍への参加を志願している。2年前の非軍事政権発足時、テイン・セインは民族統一を最優先課題の1つとすると述べたが、最近の宗教的暴動、少数民族の指導者の多くの悲観的見方は、ミャンマー社会の分裂の深さを示している。 ミャンマーでは公立学校でカチン語を使うことが禁じられており、カチン族の怒りを買っているが、カチン地域では教会でカチン語を

    カチン族の反乱 ミャンマー社会の分裂の深さ
  • 蓮舫氏らが大ブーイングする民主党大反省会の不安な中身 | THIS WEEK - 週刊文春WEB

    「とことん話し合ってみたい。何がそんなにダメだったのか」 こう銘打った民主党のイベントが党内で物議を醸している。そのイベントとは、5月11日に開かれる青年委員会が企画した「民主党公開大反省会」。「30歳以下の若者×元総理・元大臣の、逃げられない夜。」とあるように、菅直人元首相、枝野幸男元官房長官、長昭元厚生労働相の3人に厳しい質問を浴びせてもらい、民主党政権のどこに問題があったかを考えようというのだ。 鳩山由紀夫元首相や小沢一郎元幹事長ら、「A級戦犯」は他にもいるが、民主党の現職議員の中で選べば、東日大震災時の対応などで突っ込みどころ満載の菅元首相は文句なしの主犯格。これまで「俺は悪くない」と抗弁してきた菅氏が若者の声に耳を傾け、謙虚に反省する姿勢を見せれば、党への厳しい見方が変わるきっかけになる。「われわれが党再生のエンジンになる」と津村啓介・青年委員長らが企画したイベントだった。参

  • 爆問・太田光「ネットあおる安倍首相は卑怯だ!」 正論? それとも「幼稚でヒステリック」?

    爆笑問題の太田光さんがラジオで、安倍晋三首相に怒りを爆発させた。 「それはあまりにも卑怯だよ!」 太田さんは、安倍首相に「ネットの連中」(太田さん)をあおるような言動が見られると主張する。ゲストとして出演していた大橋巨泉さんも交え、安倍首相へのかなり厳しい批判が相次いだ。 「ネットの連中にフジを攻撃させて…」 太田さんはお笑いだけでなく、時事問題についてもたびたび過激な発言を行うことで知られている。 安倍首相についての話題は、2013年4月28日放送の「爆笑問題の日曜サンデー」(TBSラジオ)の終盤で飛び出した。 太田さんは、「あの人は昨日もニコニコ動画(のイベント)に出ていたけれど、あまりにも『ネットの総理です』というのを言いすぎ」と首相のネット偏重に疑問を呈した。そして、 「フェイスブックやってて、当はそれこそ議員に向かって言うようなことを、インターネットをやっている人たちに言ってあ

    爆問・太田光「ネットあおる安倍首相は卑怯だ!」 正論? それとも「幼稚でヒステリック」?
  • 首相FBで「ヘイトスピーチ増えている」 民主・鈴木議員がコメント欄に苦言 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    2013年5月7日の参院予算委員会で、民主党の鈴木寛参院議員(元文科副大臣)が、安倍晋三首相が力を入れているフェイスブックのコメント欄について、「ヘイトスピーチ的書き込みが、かなり増えている」と苦言を呈する一幕があった。安倍首相のフェイスブックのコメントが国会質疑で話題になるのは異例。 ■「外国人も総理のFBをよく見ると思う」 鈴木議員は、ネット上で近隣諸国に対する誹謗中傷を繰り返す、いわゆる「ヘイトスピーチ」が2013年に入ってから急増していることを指摘。ヘイトスピーチは2020年東京五輪の招致活動にも影響を与えるとして懸念を表明した。その上で、 「総理のファイスブックでヘイトスピーチ的書き込みが、かなり増えている」 「我々日人はオバマ大統領のフェイスブックをよく見る。おそらく外国人も総理のフェイスブックを、日の顔ですから、よく見られると思う」 とフェイスブックにも言及。「

  • 大学入試にTOEFL導入、自民旗振り役が「受けても10点」と居直る ネットで「この議員、あまりにもアホすぎるw」

    大学入試にTOEFL導入、自民旗振り役が「受けても10点」と居直る ネットで「この議員、あまりにもアホすぎるw」 「(編注:TOEFLを)私は受けたことはないです。受けても10点ぐらいでしょうか」   自民党教育再生実行部長の遠藤利明衆議院議員からこんな発言が飛び出した。大学受験へのTOEFL(トーフル)導入の旗振り役を務めていて、参院選の公約にも盛り込むと息巻いている人物の言うことだけに、衝撃的だ。 2013年5月1日付の朝日新聞朝刊は「争論」と題し、TOEFL導入で「使える英語は身に付くか、グローバル人材は育つか、高校で受け入れられるのか」について、提案者と反対論者の意見を掲載した。その中でのことだ。 「でも、政治家とは英語力がないと務まらないのかどうか」 TOEFLはそもそも海外大留学のための試験で、要求する語彙に日常会話では使わないような学術的なものが多く、日人にとっては難易度

    大学入試にTOEFL導入、自民旗振り役が「受けても10点」と居直る ネットで「この議員、あまりにもアホすぎるw」
  • 1