タグ

ブックマーク / leoclock.blogspot.com (28)

  • Leo's Chronicle: EU基準から見ても多すぎる日本の債務残高

    大前研一氏の「「知の衰退」からいかに脱出するか?」によると、日の財政赤字はEUに加盟しようとしても即座に断られるほどだそうだ。どういうことか気になって調べてみると、EU加盟の経済収斂基準というのがあり、そこに財政:過剰財政赤字状態でないこと。(財政赤字GDP比3%以下、債務残高GDP比60%以下)と書かれている。財政支出、債務残高のGDP比を見ると、2008年の日の財政赤字はGDP比の2.6%で、債務残高はGDP比の170%にもなっている。(wikipedia: 国内総生産 GDP) 2009年度の日の実質GDPが520兆円規模なので、その3%は15.6兆円。これが国債を発行してよい基準額のはずだが、2010年度予算で44兆円国債を発行するようなので、GDP比の8.4%ということになり、EU基準を大幅に上回ってしまう。 財務省による2009年度の各国の債務残高のデータを見ると、日

  • 東京大学理学部情報科学科のパンフレットがすごい

    先日の「ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書」というエントリでは、東京大学理学部情報科学科の講義で使われていた教科書を中心に紹介しました。では、実際の授業の様子はどうなのでしょうか? タイミングの良いことに、情報科学科のカリキュラムのパンフレットがウェブで公開されています。 東京大学理学部 情報科学科 パンフレット かなりの力作で感動しました。なにせ今まで外向けの色気があまりにない学科だったので。。。 (苦笑) 理学部情報科学科と工学系の学科との一番の違いは、パンフレットにもありますが、コンピューターの原理や理論的背景も押さえ(ここが重要)かつ最先端の技術やモノも作り上げていくところでしょうか。そんな雰囲気を、カリキュラムや実際の講義・演習の様子、教授陣のメッセージなどから、感じ取ってもらえることと思います。 一点だけ補足。このパンフレットには普通の学科紹介でよく見かける卒

    東京大学理学部情報科学科のパンフレットがすごい
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/10/08
    すごすぎです
  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

  • 研究者の仕事術 - 「いかに働き、いかに生きるか」

    「いかに働き、いかに生きるか」 やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論 最初は「研究者」のためのかと思って購入したのですが、そんなことはありませんでした。会社や組織に縛られて不自由な思いをしていたとしても、自分の人生にとって大切なことはしっかりものにするためのエッセンスが見事に凝縮されています。 研究者として仕事をすべき10の原則 「興味を持てる得意分野を発見する」 「最初は自分で学ぶ」 「師匠を持つ」 「現場で恥をかく」 「失敗を恐れつつも、果敢に挑戦する」 「自分の世界で一番になり成功体験を得る」 「研究者としての自信をつける」 「井の中の蛙であったことに気付き、打ちのめされる」 「すべてを知ることはできないことを理解する」 「それでも、自分の新しい見識を常に世に問うていく」 一見当たり前のようでも、自らが紆余曲折を経てこの原則に辿りつくことの大切さは、研究

  • あなたのやる気を引きだす3つのレンズ

    (昔、Harvard Business Reviewに乗っていた記事の引用。Manage Your Energy Instead of Time and Rejuvenate。仕事に対する見方をスイッチし、やる気をコントロールするのに便利。あとで訳します) Emotional EnergyDefuse negative emotions— irritability, impatience, anxiety, insecurity— through deep abdominal breathing.Fuel positive emotions in yourself and others by regularly expressing appreciation to others in detailed, specific terms through notes, emails, calls

  • 未来を予測する一番よい方法は、自ら未来を創ることだ

    石井先生の基調講演で紹介されていた言葉:The best way to predict the future is to invent it. - Alan Kay (未来を予測する一番よい方法は、自ら未来を創ることだ)Alan Kayは、今や常識となったオブジェクト指向プログラミング(1960-1970年代ごろ)や、ウィンドウを重ねるGUI、ノートブック型のコンピュータ(Dynabook, 1968)など、現在のパソコンの基となるアイデアを考案してきました。それらの功績から2003年にはACM Turing賞(いわば、Computer Scienceのノーベル賞)を受賞しています。 彼がこれらのアイデアを考案して40年後の今、僕の目の前にはウィンドウがあり、オブジェクト指向の考え方を使ってプログラムを書いています。彼の言葉は、まことにむべなるかなと思わざるをえません。

  • Leo's Chronicle: 新しいデスク

    ► 2015 (2) ► 9月 (2) ► 2011 (4) ► 12月 (2) ► 11月 (2) ► 2010 (2) ► 1月 (2) ▼ 2009 (45) ► 12月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (3) ▼ 6月 (5) 新しいデスク ウェブ時代に成果をあげるための心得 炭鉱のカナリア 「残念」に「残念」という禅問答 梅田望夫氏の功績 ► 5月 (6) ► 4月 (5) ► 3月 (5) ► 2月 (1) ► 1月 (9) ► 2008 (48) ► 12月 (7) ► 11月 (15) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (4) ► 7月 (2) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (4) ► 2月 (2) ► 1月 (1) ► 2007 (50) ► 12月 (4) ► 11月 (4) ► 10月 (3) ►

    Leo's Chronicle: 新しいデスク
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/30
    居心地よさそう
  • Leo's Chronicle: ウェブ時代に成果をあげるための心得

    ► 2015 (2) ► 9月 (2) ► 2011 (4) ► 12月 (2) ► 11月 (2) ► 2010 (2) ► 1月 (2) ▼ 2009 (45) ► 12月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (3) ▼ 6月 (5) 新しいデスク ウェブ時代に成果をあげるための心得 炭鉱のカナリア 「残念」に「残念」という禅問答 梅田望夫氏の功績 ► 5月 (6) ► 4月 (5) ► 3月 (5) ► 2月 (1) ► 1月 (9) ► 2008 (48) ► 12月 (7) ► 11月 (15) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (4) ► 7月 (2) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (4) ► 2月 (2) ► 1月 (1) ► 2007 (50) ► 12月 (4) ► 11月 (4) ► 10月 (3) ►

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/27
    Webでアウトプットを繰り返してたので、最近はオフラインでごりごりとインプットをしたいこのごろです。
  • 「残念」に「残念」という禅問答

    ► 2015 (2) ► 9月 (2) ► 2011 (4) ► 12月 (2) ► 11月 (2) ► 2010 (2) ► 1月 (2) ▼ 2009 (45) ► 12月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (3) ▼ 6月 (5) 新しいデスク ウェブ時代に成果をあげるための心得 炭鉱のカナリア 「残念」に「残念」という禅問答 梅田望夫氏の功績 ► 5月 (6) ► 4月 (5) ► 3月 (5) ► 2月 (1) ► 1月 (9) ► 2008 (48) ► 12月 (7) ► 11月 (15) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (4) ► 7月 (2) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (4) ► 2月 (2) ► 1月 (1) ► 2007 (50) ► 12月 (4) ► 11月 (4) ► 10月 (3) ►

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/10
    ごめんなさい会場ならぬざんねん会場かと//http://h.hatena.ne.jp/tsugo-tsugo/9236532956967953474 こうですかわかりません
  • 梅田望夫氏の功績

    はてな界隈での騒動を眺めていると、彼は「大したことはしていない」という言説であったり、「がっかりだ」という趣旨の発言を非常に多く見かけます。 しかし、こと文章を書く力においては、そう批難する側の人たちの文章力は、彼の足もとにも及んでおらず、稚拙なものが目立つように思います。例えば、文章を印象付けるための工夫であったり、物事をわかりやすく伝える技術(指示語や議論の対象を明確にする配慮など)に欠けているため、厳しい言葉を投げかけるわりには、足元がしっかりしていないような印象を受けるのです。 そのような様子を見ていると、なんだかやるせない気持ちになります。はじめから「文体」を大事にしている人と、その機微には目もくれず、表面的な成果や発言の意味ばかりに気が向いてしまう人。そのように、メッセージの媒介である文体そのものを無視してしまうと、彼が世の中に示した一番大事な功績を見逃してしまうように思います

  • 研究者はどれくらい論文を読むのか?

    自宅にあった、ここ5年間に読んだ論文を集めたらこれくらいになりました。(ちなみに全部両面印刷。ラボにも、もう1山分?くらいあります) 今や論文のPDFファイルはネットで簡単に入手できる時代で(ただし英語に限る)、画面の大きなディスプレイなら、そのまま読んでも特に不自由がありません。(なぜ印刷するかというと、電車の中やカフェで読んだり、お風呂で読んでも安心だったり(え?)、読み終わったら子どもに落書きさせたり(ええ?)するためです)。とにもかくにも、印刷された論文は家に置いておくとスペースをとってしまうので、1ページ目だけ読んだ記録用に残し、後は廃棄するために、子どもがホチキスの針をはがしてくれました。いい子。

    研究者はどれくらい論文を読むのか?
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/05/25
    なるほどー ってわたくしは真面目に全部読む奴以外は最近プリントアウトしてません。。。
  • 一人で悩んでいませんか?

    先日、痛ましい事件があったばかりですが、学生生活で困ったことがあった場合、一人で悩むだけではなく「勇気を振り絞って」相談してください。 特に修士・博士課程では、人間関係も狭くなりがちで、研究がうまくいくかどうか、それに伴う将来への不安など、極度のストレスにさらされます。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはよく言ったもので、一度そのような辛い経験を経たはず人でも、十分な理解者となりえないことはよくありますし、家庭や人間関係など、置かれている立場が違うと、似たような問題でも、悩みの様相は変わってきます。 基的に、大学は自らの意思で勉強する人をサポートする場所です。勉強の邪魔もしない代わりに、自分からアクションを起こさないと何もしてくれない場所、と考えた方が良いと思います。その例を挙げると、何もしなくても授業を受けられた高校までとは違い、大学では自ら履修届を提出する必要があり、自分自身で物事を判断

    一人で悩んでいませんか?
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/05/15
    たいせつなのでブクマ
  • Leo's Chronicle: データベースシステム入門:「データベースは体育会系図書館?」

    (データベースシステムとその研究の世界を一般の人にわかりやすく伝えるため、「図書館」をモデルにした話を書いてみました。試験に出そうな(?)部分は太字で強調してあります。) 「データベース」という言葉は、データの集まりという意味です。データベースシステムの研究では、例えて言うなら「欲しいがすぐに見つかる図書館」をいかに作るかという問題を考えます。ここで「データ」は図書館の「」に相当し、「ハードディスク」は「棚」がたくさん収められている図書館の建物だと考えてください。 「欲しいがすぐに見つかる」とはどういうことでしょうか?例えば、図書目録を調べて目的の棚の番号がわかったとしても、棚までの距離が遠ければがっかりしてしまいますよね?(高すぎて手が届かない、とか泣けてきます)

    Leo's Chronicle: データベースシステム入門:「データベースは体育会系図書館?」
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/05/12
    するっとこの分野の重要性と意義が頭にはいりました。
  • NHK高校講座 世界史がすごい

    NHK高校講座 世界史 ライブラリーパレスチナの紛争を生み出した元凶など、いまさら聞けないと思っている方にもお薦めです。(パレスチナ問題に関しては、The Economist誌なども歴史を振り返る記事を書いていましたね。「The Arabs and Israel - The hundred years' war」)過去を知らずして、今を理解することは到底できません。NHKのように映像のアーカイブを残す試みは素晴らしいと思います。 映像があるのとないのでは興味の持続の仕方が全然違います。山川の詳説世界史研究などの内容と比べるとテレビで扱われている分量は少ないのですが(資料映像など、よりも充実している面もありますが)、やはり、これだけの分量の歴史解説を何の刺激もなく読むというのは大変なもので、より詳しく知る前のappetizer(欲をそそるもの)としてNHK高校講座は十分活用できるのではな

  • もしもピアノが弾けたなら

    文化祭で、出し物の都合でピアノ奏者が必要に。ピアノ未経験の女子生徒が立候補。彼女をバックアップするためにクラス一丸となって準備に奔走する。けれど、後に同窓会で、他にピアノが弾ける子がいたことがわかって、たいそうショックを受け卒倒しそうになりました、ということです。 この「弾けることを隠す」という気持ちは、なんとなくわかります。僕自身も高校時代、能ある鷹は爪を隠す、とまでは言わないけれど、同じ雰囲気を感じたためか、楽器が弾けることを大っぴらにはしていなかったように思います。現に、高校時代の友人の中には、僕が楽器を弾くことを今更ながらに知って驚いた人もいます。

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/05/05
    嫌思い出がさいはつ。ぼくはねこみました。うそです。牛乳のみます。
  • もしもサーバー管理ができたなら

    大学の研究の都合でサーバーの構築が必要に。Linux未経験の女子学生が立候補。彼女をバックアップするためにラボ一丸となって準備に奔走する。けれど、後に、他にサーバー管理ができる子がいたことがわかって、たいそうショックを受け卒倒しそうになりました、ということです。 この「サーバー管理ができることを隠す」という気持ちは、なんとなくわかります。僕自身も学生時代、能ある鷹は爪を隠す、とまでは言わないけれど、同じ雰囲気を感じたためか、サーバー管理ができることを大っぴらにはしていなかったように思います。現に、大学時代の友人の中には、僕がサーバー管理ができることを今更ながらに知って驚いた人もいます。

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/05/05
    コンピュータに詳しい、ということであちこちでパシられ、多方面で偉そうだ教えるのが下手だと言われ たこともあったかもしれない。冷蔵庫に牛乳があったかもしれない。そうだ牛乳を飲もう。
  • Leo's Chronicle:「正直」である前に「真摯」であれ ~ 草彅君の謝罪会見で感じたこと

    真摯(しんし)であることと、正直(しょうじき)であること。この二つは似ているようで、与える印象はかなり違うものです。先日の草彅君の謝罪会見のおかげで、「正直」と「真摯」の違いに関する例をいくつか思い出すことができたので、ここに挙げてみます。 以下は、温暖化ガスによる環境問題で、ガソリンの代わりに、バイオ燃料と言われるエタノールを使うことのデメリットを紹介したThe Economistの記事:(一応リンクは張ってありますが、原文はThe Economistの購読者しか読めないようです。すみません) And when Henry Ford was experimenting with car engines a century ago, he tried ethanol out as a fuel. But he rejected it—and for good reason. The amo

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/27
    ええと、言語化しづらいな、本人の取り組み方がダメだと、正直に言ったからだから何なのという。真摯にものごとに取り組んでいる姿勢って相手に伝わりますよねすごく。
  • ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

    ► 2015 (2) ► 9月 (2) ► 2011 (4) ► 12月 (2) ► 11月 (2) ► 2010 (2) ► 1月 (2) ▼ 2009 (45) ► 12月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (3) ► 6月 (5) ► 5月 (6) ▼ 4月 (5) 「正直」である前に「真摯」であれ ~ 草彅君の謝罪会見で感じたこと ごめんなさいごめんなさいごめんなさい Flash-Based DBMSの最前線 学生を成功に導くアドバイス - Ullman先生からのアドバイス 論文の先にあるもの ► 3月 (5) ► 2月 (1) ► 1月 (9) ► 2008 (48) ► 12月 (7) ► 11月 (15) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (4) ► 7月 (2) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (4) ►

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/24
    あの、ときどきスクリプト書くぐらいで、プログラマなんて立派な立場じゃないんですけど、もうほんとうにわたしもごめんなさい。http://d.hatena.ne.jp/tsugo-tsugo/20090314
  • 教授、准教授、講師、助教

    来年度から法改正により、大学の役職名が変わります。友人のブログによくまとまっていたので引用すると、 あるべき姿 Professor→教授 Associate Professor→副教授とか? Assistant Professor→助教授(これが素直な訳) Research Assistant→助手 昔の過ち Professor→教授 Associate Professor→助教授(←これが取り返しのつかない大間違い) Assistant Professor→助手(←ここの境があいまいなのも間違い) Research Assistant→助手 来年度からの法改正 Professor→教授 Associate Professor→准教授(うーん) Assistant Professor→助教(笑) Research Assistant→助手 なんだそうです。役職名を国際標準に合わせたいという

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/20
    このへんの呼称は、前々からどうなってるんだろうと思っていたので、解説してくださって助かりました。ありがとうございます。
  • Leo's Chronicle: 学生を成功に導くアドバイス - Ullman先生からのアドバイス

    博士課程には、二人として同じ学生はいない。そして、教師がすべきことも個々の学生に応じて変わる。自分のキャリアを振り返ってみて、うまくいったいくつかの方法と、よく使われているけれど実際には学生のためにならないやり方というのがよくわかるようになった。まず初めに述べておくと、教師のゴールとはどうやったら学生が自分自身の力で考え、新しいアイデアを組み立て、問題を解ける人になれるかを教えることだ。

    Leo's Chronicle: 学生を成功に導くアドバイス - Ullman先生からのアドバイス
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/03
    /弟子がすごすぎです、先生。