タグ

ブックマーク / poccopen.hatenadiary.org (5)

  • HAPPY NEW (Y)EAR 2011 - P elements

    ほんとはまだ新年まで11時間ほどあるのですが、これからしばらく顕微鏡室にこもらなきゃいけないのと、夜は帰省の準備をしなくちゃいけないのとでいそがしそうなので、フライングしてアップしちゃいます。 2010年はたくさんの人にお世話になりました。たいへんありがとうございました。 2011年もどうぞよろしくお願いいたしますです。ぺこり。 例によって珍妙な年賀状(これでも年賀状のつもりなんです)を作成いたしました。 超内輪受け狙い(というかもはやひとりよがり)でごめんなさい。ごめんなさい。 ついでに適当な英語ですいません。すいません。

    HAPPY NEW (Y)EAR 2011 - P elements
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/01/01
    なにこれちょうかわいい
  • わんわん わーん - P elements

    暑い日の犬のうた - 窪橋パラボラ 窪橋さんによる上記のエントリを拝読していたところ、にわかに雷に打たれたような感覚(いえ、そんなたいそうなものじゃないですし、実際、雷に打たれたことなどないのですが)とともに、僕の脳内にとある音列が降りてきました。 これはたいへん珍しい現象であるように思われましたので、この音列をMML記法をもって記録しておくことにいたしました。(はてなブックマーク - poccopenのブックマーク / 2010年8月25日) が、この音列をウェブブラウザを介して聞くことができる形で公開するに当たっては、はてなのMML記法(テキストで音楽が演奏できる、「メロディ再生記法」(MML記法)をリリースしました - はてなダイアリー日記)を使いこなすことあたわず、仕方なくMIDIにて打ち込み→MP3化という手法を選択いたしました(10分くらいのやっつけ仕事)。 センスのかけらも感

  • ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements

    [20100605追記] 改訂版はこちら→改訂版 ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements 研究効率で見る当の大学ランキング: 学術論文が1回引用されるのに必要な研究費 | Chase Your Dream ! DreamChaserさんによる上記ブログエントリを拝読して、僕も自分で大学ランキングを作ってみたくなったので、やってみました。 DreamChaserさんのランキングでは、研究費として「科学研究費補助金(科研費)の額」が計算に使われています。 現実には、大学における研究活動は科研費によるものだけではないので、僕のランキングでは、「大学が研究に投じる経費全体」を計算の対象とすることにしました。 というわけで、各大学の財務諸表に載ってる研究に関わる経費データおよびそこから見積もった「大学が研究に投じる経費全体」の額をまとめてみたのが表1です。 見積もりの方法は後述し

    ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements
  • 高校生さんからの質問にお答えします - P elements

    先日、id:keykeep146さん(高校生さんだそうです)から下記のような質問を受けました。 このエントリはこれらのご質問にお答えするためのものです。 自分の今目指している分野は、「生命の起源」です。 特にRNAワールド仮説に興味があって、欧米のほうが研究が進んでいると聞いたのでアメリカ留学を考えました。 アメリカでどういう位置づけの分野なのかよく分からないのですが、基礎寄りな気がしたので、ポスドク問題を調べていました。 ポスドク問題が深刻な分野ですか? あと、特に興味がある研究室がイギリスとアメリカにあるのですが、アメリカだと一度に取る人数が少なくて、なかなか希望の研究室に入りにくいと聞きました。 希望の研究室に入るのはやはり難しいですか? http://hakase.g.hatena.ne.jp/poccopen/comment?date=20090720#c id:keykeep1

    高校生さんからの質問にお答えします - P elements
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/03/09
    バイオだとGREもそこまで大変ですか。。。結構工学だと、TOEFLさえ取れてればGREの基準は結構ゆるかったりするのだけど。あとはこー、コネですよね。
  • 15分で覚えるポジコン・ネガコン絶対攻略マニュアル - P elements

    いいタイトルが思い浮かばなかったので、ホッテントリメーカーに頼ってみました。 (普通に"Re: うまくいく実験、うまくいかない実験"とした方がよかったかも・・・) タイトルはこんなですが、このエントリは、 id:tsugo-tsugoさんによる下記のエントリ http://d.hatena.ne.jp/tsugo-tsugo/20090221 を拝読したのをきっかけに、自分の実験に対する姿勢を振り返って考えてみたことのまとめです。 上記のtsugo-tsugoさんのエントリに対しては、既に、id:klonさんがこちらのエントリ http://d.hatena.ne.jp/klon/20090222/1235294611 にて、大規模な実験を中心とした内容をお書きになってます。 僕(守備範囲は分子生物学)のいるラボは比較的ヘテロなメンバーから構成されていて、ほぼ一人一テーマに近い状態です。

    15分で覚えるポジコン・ネガコン絶対攻略マニュアル - P elements
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/24
    「ポジコンが設定できないケースはままありますが、ふつうネガコンは必ず設定できます。」 ←目から鱗。分野違うとそうなんだ。面白いです。
  • 1