タグ

科学技術政策に関するtsysobaのブックマーク (46)

  • 平成30年度委託報告書(諸外国の研究公正の推進に関する調査・分析業務):文部科学省

    ○委託業務題目 諸外国の研究公正の推進に関する調査・分析業務 ○概要 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日文部科学大臣決定)(以下、「ガイドライン」という。)は、従来の研究活動における不正行為への対応が研究者個人の責任に委ねられている側面が強かったことを踏まえ、研究機関が責任をもって不正防止に関わることにより、不正行為が起こりにくい環境がつくられるよう対応を強化しています。ガイドラインの発効後、新制度が研究機関に定着しつつありますが、引き続き不正行為の発生も散見されています。科学技術に対する国民の信頼を高め、また、科学技術の水準の向上に資するためには、制度の実効性をさらに高め、公正な研究活動を推進するための継続的な検討が重要です。委託業務は、上記検討に資するため、諸外国における研究公正の推進に関する仕組みや取組等について調査を行ったものです。

    平成30年度委託報告書(諸外国の研究公正の推進に関する調査・分析業務):文部科学省
    tsysoba
    tsysoba 2019/07/16
    2019年7月16日登録の模様。以前の委託調査は平成26年度( http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fusei/1366337.htm
  • 九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署|【西日本新聞】

    福岡市東区箱崎6丁目の九州大箱崎キャンパスで7日朝に研究室を焼いた火災で、福岡東署は15日、焼け跡から見つかった遺体は研究室に出入りしていた同区の職業不詳の男性(46)と発表した。署によると、死因はやけどによる火傷死。男性が放火、自殺したとみて調べている。 署は、現住建造物放火か、非現住建造物放火の疑いで、男性を容疑者死亡のまま書類送検することも視野に入れている。 男性は九大法学部の卒業生。署によると、研究室の内側からテープで目張りがされた上、遺体の近くに灯油用のポリタンクやライターがあった。自宅からは、9月上旬にポリタンクを購入した際のレシートも見つかったという。 九大によると、男性は大学院に進学し、2010年の退学後も研究室を使用。大学院は、9月末に同市西区の伊都キャンパスへ移転を完了する予定で、男性に再三退去を求めていた。 ◇      ◇ ■困窮、研究の場も無く 「経済破綻に直面」

    九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署|【西日本新聞】
    tsysoba
    tsysoba 2018/09/16
    次の一節に打たれる。“「院生はみな厳しい現実を共有していた。私が彼だったかもしれない」。男性をよく知る研究者は声を落とす。”
  • Scienceによると研究不正の世界トップ10の半分は日本人研究者だった

    Denis Polygalov @DekDennis Half of the top 10 researchers on Retraction Watch's - list of researchers who have racked up the most retractions are Japanese: Tide of lies science.sciencemag.org/content/361/64… 2018-08-17 09:23:42 リンク Science Tide of lies The researcher at the center of an epic scientific fraud remains an enigma to the scientists who exposed him. ![Figure][1]</img> ILLUSTRATION: SARA

    Scienceによると研究不正の世界トップ10の半分は日本人研究者だった
    tsysoba
    tsysoba 2018/08/21
    元記事を翻訳して某総合科学ほにゃらら会議で配布した方が良いレベルの案件なのでは、と思ったが、研究不正取締強化のための研究者締め付けで終わるかもとも思ったり。
  • 野辺山観測所、共同利用中止へ 来年6月、財政難で | 共同通信

    国立天文台の野辺山宇宙電波観測所(長野県南牧村)が財政難となり、来年6月以降は外部研究者による共同利用研究を中止する可能性が高いことが2日、同観測所への取材で分かった。 国立天文台が運営する米ハワイの「すばる望遠鏡」など新型の大型望遠鏡に予算の重点が置かれた影響で、天文台の研究者による観測も含めて休止する可能性があるという。立松健一所長は「じくじたる思いだ。閉鎖せず、国の科学研究費などで継続できるように努力したい」と話し、2022年3月までの共同利用継続を目指している。 野辺山観測所は1982年に開所。電波天文学の発展に大きく貢献した。

    野辺山観測所、共同利用中止へ 来年6月、財政難で | 共同通信
    tsysoba
    tsysoba 2018/08/07
    野辺山は国立天文台の主力プロジェクトの一つという位置付けだが、それでもか… https://www.nao.ac.jp/research/project/
  • 米、プルトニウム削減を日本に要求 核不拡散で懸念 - 日本経済新聞

    米政府が、日が保有するプルトニウムの削減を求めてきたことが9日分かった。プルトニウムは原子力発電所から出る使用済み核燃料の再処理で生じ、核兵器の原料にもなるため、米側は核不拡散の観点から懸念を示す。日は保有量の増加を抑える上限制(キャップ制)を導入し理解を求める。プルトニウムを再利用する核燃料サイクルを進める日の原子力政策に影響を与えそうだ。プルトニウムの製造は核兵器への転用を防ぐため原

    米、プルトニウム削減を日本に要求 核不拡散で懸念 - 日本経済新聞
    tsysoba
    tsysoba 2018/06/10
    潜在的核武装能力確保を容認する方針が変わるとすると、超重要案件だけど、どうなんだろう。
  • 産総研、理研、物材機構が三者三の産学連携イノベーション ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    世界トップレベルの成果を目指し、柔軟な予算配分措置と大胆な権限などを研究機関に持たせる「特定国立研究開発法人制度」。2016年10月から始まったこの制度の下、指定された産業技術総合研究所、理化学研究所、物質・材料研究機構が、所管省庁や理事長のカラーから三者三様の産学連携を進めている。3機関の奮闘から日式のイノベーションモデルが生まれようとしている。 産総研、1年半で続々と大型連携 産総研は経済産業省、理研は文部科学省、物材機構は内閣府の総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の問題意識が色濃く現れる。省庁と特定研発は、科学技術政策を立案する“経営”とそれを具体化する“現場”の関係に近い。 産総研は指定を受けてからの1年半、企業や大学との大型連携を次々にまとめた。予算1億円を超える企業との大型連携が8件、大学との連携が7件。研究者同士の共同研究でなく、組織同士での連携を進める。この推進

    産総研、理研、物材機構が三者三の産学連携イノベーション ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    tsysoba
    tsysoba 2018/06/02
    自分で稼ぐ理研に原点回帰か。物材機構の、理事長自ら個別事案に介入する話は、それが上手くいったかどうかの評価を誰がするのか気になる。
  • 幻の科学技術立国:第1部 「改革」の果てに/6 トップダウンの大型研究 「生産性革命」の名の下に | 毎日新聞

    <科学の森> 公募の裏で候補者選定 「何か目玉はないか」。昨秋、茂木敏充・経済再生担当相の周辺から内閣府幹部にこんな打診があった。安倍晋三首相が昨秋の衆院選の公約に掲げた「生産性革命」。そこに盛り込む事業を探していたのだ。「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の前倒しという手があります」。この幹部は腹案を伝えた。 SIPは、政府の総合科学技術・イノベーション会議(CSTI、議長・安倍首相)が2014年に始めた大型研究開発プロジェクトだ。自動運転技術などCSTIが重要だと判断して選定した11課題に、14~18年度に総額1580億円を投資。各課題の責任者である「プログラムディレクター(PD)」の下で基礎研究から実用化までをにらんだ開発を進め、「経済再生の原動力であるイノベーションを起こす」(内閣府)のが狙いだ…

    幻の科学技術立国:第1部 「改革」の果てに/6 トップダウンの大型研究 「生産性革命」の名の下に | 毎日新聞
  • 内閣府:公募研究、事前に「内定」応募仕込む | 毎日新聞

    内閣府が今年度から5カ年で行う「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」第2期事業で、研究開発課題の責任者を公募したにもかかわらず、実際は事前に候補者を決め、各課題の詳しい内容を伝えていた。12課題のうち10課題で候補者がそのまま選ばれ、うち9課題は候補者1人しか応募がなかった。今年度だけで325億円、総額1500億円規模になるとみられる大型研究プロジェクトで、公募が形骸化していた実態が浮かんだ。【酒造唯、柳楽未来】 責任者はプログラムディレクター(PD)と呼ばれ、具体的な研究計画の立案や参加機関への予算配分など大きな権限を持つ。内閣府は「公平に選ぶ」として3月、2週間の募集期間で「エネルギー・環境」「防災・減災」など12課題のPDを公募。政府の総合科学技術・イノベーション会議(議長・安倍晋三首相)の審査を経て、「適任者がいない」として再公募となった1課題を除く11課題で4月12日に

    内閣府:公募研究、事前に「内定」応募仕込む | 毎日新聞
  • 幻の科学技術立国:第1部 「改革」の果てに/2 資金も人も減らされて あえぐ地方大学 不足分は自腹で補い | 毎日新聞

    <科学の森> 白い砂浜に無数の黒い小さな粒が散らばる。2月3日、鹿児島県・奄美大島の海岸を丹念に観察していた鹿児島大水産学部の西隆一郎教授(56)=海岸環境工学=の目に留まったのは、約1カ月前に東シナ海で沈没したイランのタンカーから漏れ出し、漂着した油だった。 「このままでは日の漁業は全滅する」「なぜ情報が出てこないんだ」--。インターネット上では事故直後から心配やいら立ちの声があふれていた。地元の専門家として、いち早く調査に駆けつけたかったが、研究室の教員は西さんただ一人。講義や学内の会議を代わってもらえるあてはなく、もどかしさが募った。 ようやく実現した日帰りの現地調査だったが、年度末が近づき研究室の予算は枯渇寸前だった。島への航空券代は何とか工面できたが、レンタカーとガソリンの代金は自腹になった。再調査に訪れた同6~7日は大学の規定で「休日」扱いとなり、宿泊費も自分で支払った。

    幻の科学技術立国:第1部 「改革」の果てに/2 資金も人も減らされて あえぐ地方大学 不足分は自腹で補い | 毎日新聞
  • 科学界、存在感増すドイツ 研究資金安定、論文数の伸び堅調:朝日新聞デジタル

    科学界でドイツの存在感が増している。安定的な研究資金で、レベルの高い論文を出し続けている。政治的意向に左右されず、学問の自由と独立を尊重する気風が根付く。(小坪遊) ■応用重視の日、停滞 1位=中国、2位=米国、3位=インド、4位=ドイツ、5位=英国、6位=日。全米科学財団が1月に発表し…

    科学界、存在感増すドイツ 研究資金安定、論文数の伸び堅調:朝日新聞デジタル
  • 日出ずる国の黄昏 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    理研での騒動は、日の科学研究の低迷が最重要研究機関にも広がったことを反映しており、政策的取り組みが求められる。 Credit: The Asahi Shimbun/The Asahi Shimbun/Getty 日で唯一の自然科学の総合研究機関、理化学研究所(理研)は、2017年に創立100周年を迎え、4月26日の記念式典には天皇、皇后両陛下のご臨席を得た。しかし、かつて「研究者の楽園」と呼ばれた理研は、今やその影もなく、財政の不確実性に直面した日政府が科学予算の削減を進めるにつれて、ほころびが目立ち始めた。 その影響を受けた研究者の1人が、同研究所脳科学総合研究センター(BSI;埼玉県和光市)の西道隆臣(さいどう ・たかおみ;神経蛋白制御研究チーム、シニア・チームリーダー)だ。上述の記念式典が行われた頃、西道は、その研究に対する年間予算の43%カットを通告された。これに対して西道は

    日出ずる国の黄昏 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
  • 文科省調査:研究費途絶「リスク増」 少額種目にシフト | 毎日新聞

    国からの研究費助成が得られずに研究活動が中断してしまうリスクが10年前より「増えた」と考える大学・研究機関が9割に上ることが、文部科学省の調査で分かった。比較的助成を得やすい少額の研究種目に応募先を移す傾向も7割にみられ、研究活動が「小粒化」している実態も明らかになった。 文科省は4~5月、全国の大学と主な研究機関の研究担当理事を対象に調査し、117機関が回答した。 国の助成では、大学などが自由に使える交付金が減る一方、公募で選ばれた研究課題に予算配分する「競争的資金」の割合が増えている。調査では、競争的資金に応募しても採択されないことで研究活動が中断・停滞するリスクを10年前と比べてもらった結果、46%が「非常に増えた」、45%が「やや増えた」と回答。「やや減った」(2%)を大きく上回り、研究継続への不安感が広がっていた。

    文科省調査:研究費途絶「リスク増」 少額種目にシフト | 毎日新聞
  • Blog vs. Media 時評 | やはりノーベル賞大隅さんの警鐘を無視した政府

    2017年版の科学技術白書を読んでみると、ノーベル賞受賞で大隅さんが発した日の科学研究への警鐘を政府は予想通り無視したと断ぜざるを得ません。その後の内外からの政策批判にも聞く耳を持たずメディアも同調です。科学技術白書は 《特集 2016年ノーベル賞受賞、及び学術研究・基礎研究の振興に向けた我が国の取組》 との大特集までして「素朴な疑問に根付いた知的好奇心」から発した大隅さんの仕事を研究関連データを跡付けて称賛、さらに「日の基礎科学力の揺らぎを生じさせている危機的な課題」にまで踏み込みます。しかし、具体策として挙げられている政策は従来のままであり、それが科学技術白書自身が「トップ10%論文の順位で比較すると、この10年の間に、日は4位から10位に低下している」と分析している危機の原因になっている問題に触れようとしません。 大隅さんの警鐘は昨年10月に 第542回「ノーベル賞・大隅さんの

    Blog vs. Media 時評 | やはりノーベル賞大隅さんの警鐘を無視した政府
  • 科学技術立国崩壊の共犯に堕したマスメディア(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース

    英ネイチャー誌3月特集が「日の科学力は失速」と明確に打ち出したのをマスメディアは理解できなかったと言わざるを得ません。科学技術立国崩壊をい止めるおそらく最後の機を逃し、失政の共犯者に堕しました。ネイチャーによる日語プレスリリースはこう述べています。世界の《全論文数が2005年から2015年にかけて約80%増加しているにもかかわらず、日からの論文数は14%しか増えておらず、全論文中で日からの論文が占める割合も7.4%から4.7%へと減少しています》《他の国々は研究開発への支出を大幅に増やしています。この間に日の政府は、大学が職員の給与に充てる補助金を削減しました》《各大学は長期雇用の職位数を減らし、研究者を短期契約で雇用する方向へと変化したのです》……この国立大学法人運営費交付金の削減と世界での論文数シェア減少の相関ぶりがひと目で理解できるグラフを用意しました。 2015年の科学

    科学技術立国崩壊の共犯に堕したマスメディア(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 日本の科学研究はなぜ大失速したか 〜今や先進国で最低の論文競争力(仲野 徹) @gendai_biz

    どの指標をとっても退潮の一途 「なにを今さら」と大学などで研究している人たちは思っただろう。それに対して、一般の人たちは、「えっ!そうなのか」と驚かれたに違いない。 英科学誌ネイチャーに、日の科学研究がこの10年間で失速していることを指摘する特集が掲載された。 ブレーキがかかった、などという生やさしい状況ではない。飛行機ならば今すぐ手を打たないとクラッシュしかねない失速状態にまで追い込まれていると言われたのだ。 論文データベースScopusによると、15年までの10年間に、世界中では論文数が80%増加しているのに、日からの論文は14%しか増加していない。 特に、コンピューターサイエンス、私が関係する生化学・分子生物学、そして、驚いたことに、日の得意分野といわれる免疫学で、その傾向が顕著である。 数が減っても質が保たれていればまだしもなのだが、ネイチャーが選定した各分野の超一流雑誌への

    日本の科学研究はなぜ大失速したか 〜今や先進国で最低の論文競争力(仲野 徹) @gendai_biz
  • 英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘 | NHKニュース

    世界のハイレベルな科学雑誌に占める日の研究論文の割合がこの5年間で低くなり、世界のさまざまな科学雑誌に投稿される論文の総数も日は世界全体の伸びを大幅に下回ることが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」のまとめでわかりました。 それによりますと、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日の論文の数は、2012年が5212だったのに対し、2016年には4779と、5年間で433減少しています。 また、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日の論文の割合は、2012年の9.2%から2016年には8.6%に低下しています。 さらに、オランダの出版社が集計した、世界のおよそ2万2000の科学雑誌に掲載された論文の総数は、2005年から2015年にかけての10年間で、世界全体では80%増加した一方で、日の増加は14%にとどまり、日は世界全体の伸びを大幅に下回っています。 特に、

    英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘 | NHKニュース
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 「日本にノーベル賞が出なくなる」のは「国立大学に予算がないから」ではなく…: AERA「 頭脳の棺桶・国立大学の荒廃 東大も京大も阪大もスラム化する」ご紹介 |天使もトラバるを恐

    「日にノーベル賞が出なくなる」のは「国立大学に予算がないから」ではなく…: AERA「 頭脳の棺桶・国立大学の荒廃 東大も京大も阪大もスラム化する」ご紹介 昨今、国立大学の苦境が伝えられているが、議論は予算についてのものに終止しているように見える。 しかし、抜的な問題は、以前「博士はなぜ余るか? 日の科学技術政策の10年に関する覚え書き」という記事でも述べたように、政策の方針が間違っていることである(リンク先の記事、MovableType を消してしまって文字データだけ残っている状態なので、読みにくくて申し訳ありません)。 ノーベル賞受賞者たちが「今後、日でノーベル賞が出なくなるかもしれない」と憂慮しているのを聞くと、ある人は「大学の構造を改革しないと」といい、ある人は「大学にもっとお金をつけなければ」という。 もちろん、前者に関しては研究者自身から多くの反論が出ている。 「改革の

    「日本にノーベル賞が出なくなる」のは「国立大学に予算がないから」ではなく…: AERA「 頭脳の棺桶・国立大学の荒廃 東大も京大も阪大もスラム化する」ご紹介 |天使もトラバるを恐
  • 研究関係のデータの読み方について(河野太郎議員への公開討論記事4)

    サイエンストークスでは、科学技術予算について研究コミュニティに疑問を投げかけている河野太郎議員への公開討論記事を募集中。掲載第4弾の投稿者は、鈴鹿医療科学大学長(元三重大学長)・豊田長康(とよだ・ながやす)氏。皆さまからのさらなる記事へのコメント、異論・反論、別の角度からの投稿をお待ちしています。 投稿はこちらから この記事の著者 鈴鹿医療科学大学長(元三重大学長)・豊田長康(とよだ・ながやす)氏 河野太郎先生が現場の研究者のみなさんの意見をお聞きになっていることについて、日の研究状況について憂慮している者の一人として、たいへんありがたいことであると思っています。ぜひとも、現場の研究者の皆さんの生の声に耳を傾けていただき、日の国際的な研究競争力を高める、あるいは地域の再生につながるとご判断された点については、政策に反映していただくようご検討をお願いいたします。 データに基づいて政策を決

    研究関係のデータの読み方について(河野太郎議員への公開討論記事4)
  • 拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB

    今月、スウェーデンの首都、ストックホルムで、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんに、ことしのノーベル医学・生理学賞が贈られました。 日中が3年連続となる日人研究者の受賞に湧く一方、大隅さんは、受賞が決まってから一貫して、「日の科学は空洞化する」と基礎科学の先行きに警鐘を鳴らし続けてきました。 順調に見える日の科学の現場で、いったい何が起きているのでしょうか。 北欧にしては暖かい日が続いていた今月7日、ノーベル賞の授賞式を3日後に控え、大隅さんはストックホルムで記者会見に臨みました。 「若い世代は、結果をすごく早く求められる状況が強くなっている。好きなことがやれる科学の世界になってほしいというのが私の思いです」 その2か月前、ノーベル賞の受賞が決まった大隅さんのもとには、日の科学研究のレベルの高さをたたえる祝福のメッセージが次々と届いていました。 「3年連続での日人の受賞で

    拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB