タグ

ブックマーク / chiptune.tips (3)

  • 最近のあれそれを

    お久しぶりです。 さて、BEEPへの最後の納品もおわり、PSU SH-Xの件はBEEPとケリつきましたので、経緯と結果をお話します。 Twitterでは1行も読めない人が多いです。 下手な長文になり内容がよれますが、お付き合いいただければと思います。 私が書いた内容が嘘か真実化なんて人にしかわかりませんし、正義を振りかざすきもさらさらございません、 こんな話気に入らん、俺の考えが正義だというなら、貴方の中の正義はそういうことなのでしょう。お好きになさってください。 長年にわたっての苦痛は一冊同人誌にできるほどのものです。 2016年頃に、X68000電源交換キットなるものを作成して販売を開始しました。https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/748003.html 生み出す苦しみも相当ありましたが、知恵を絞った結果、納得の

    最近のあれそれを
  • Flashairを使ったMSX等とwindows等とのファイル連携について

    最近まで買ってなかったFlashairですが、似非SDiskで使ったところ思いの外便利でしたので、備忘録としてまとめておきます。 ただしすでに販売終息しているので、新品は見つからない場合があるので中古や売っているものを探してください。 理論上、microSD>SD逆変換をつかえば、MegaFlashROM SCC+ SDでも同様に利用ができると思います。 さらに言えば、FAT16を使うeverdrive系、SCSI2SD等でも応用が聞くと思います。 ■概要(なにができるのか) ・FlashairにIPアドレスを持たして、webdavサービスを立ち上げて、windows機から共有ドライブのようにアクセスできる、つまりSDの挿抜による移動が不要になる。 ・luaスクリプトをflashair側に用意して、flashair起動時、ファイルアクセス時、にluaを呼ぶことが可能 luaができることはf

    Flashairを使ったMSX等とwindows等とのファイル連携について
  • flashfloppyにディスプレイをつけずにOSDしたり、SDカードを利用するようにしたりする方法

    flashfloppyにディスプレイをつけずにOSDしたり、SDカードを利用するようにしたりする方法 2021.03.27 Hardware 【概要】 今回の趣旨は、著者自身が体外装に加工をするのが趣味ではなく、flashfloppyのOLEDを穴をあけたりせずに搭載するにはどうすればいいのかと悩んだ末、 amiga界隈ではやっている、RGB出力にflashfloppyの表示を合成して表示する方法(OSD)を取り入れてつかおう、また、内蔵してまでUSBでやり取りするのもナンセンスなので、ここもどうにかしようとSDカード利用方式にした形です。 この改造の利点は、MSXの横向きのドライブの場合、OLEDを横に見て確認するということも必要ありません、同様の改造はVGA出力やアナログRGB(15khz)と、CsyncやHsync(Vsync)ができるタイプの古いPCであれば合成できると思います。

    flashfloppyにディスプレイをつけずにOSDしたり、SDカードを利用するようにしたりする方法
  • 1