タグ

表現に関するunikovのブックマーク (3)

  • 変幻自在なグラフィック表現!CSS, SVG, Canvasでマスクを使いこなせ - ICS MEDIA

    近年、ウェブ技術の発展により、画像の一部だけを表示する「マスク表現」がよく見られるようになりました。一言でマスクと言っても、アニメーションやインタラクションとの組み合わせによりさまざまな表現が可能です。 また、どの技術を用いるかという選択も重要になります。マスク表現はCSS, SVG, Canvas APIといった技術で実現できますが、それぞれが異なる得意分野をもちます。 記事の前半では、マスク表現を実現する技術について解説を行います。後半では実践的なマスク表現をいくつか紹介しながら、それぞれの実装方法を紹介します。いままで技術的に難しいと諦めていた表現が、マスクによって実現するヒントになれば幸いです。 ▼マスク表現の例(背景画像の一部を表示している) - Erika Moreira Portfolio マスクとは 記事で紹介するマスク表現とは、画像の一部を切り抜く手法です。マスキング

    変幻自在なグラフィック表現!CSS, SVG, Canvasでマスクを使いこなせ - ICS MEDIA
  • 特別公開 表象はなぜフェミニズムの問題になるのか 小宮友根

    ツイッターでフェミニズム関連の議論を眺めることを習慣にしていると、次々に女性表象をめぐる「炎上事件が目に飛び込んでくる。二〇一九年は新年早々、パイを投げつけられた女性の写真に「女の時代、なんていらない?」というコピーをつけた西武・そごうの広告に批判が集まったかと思えば、一月末には「一見仲が良さそうだけれど裏では足を引っ張りあっている女の子たち」を描いたロフトのバレンタイン広告が批判によって取り下げられることになった。昨年はNHKのノーベル賞解説サイトにおけるキズナアイ起用の仕方、一昨年は母親のワンオペ育児を描いたムーニーのCMなどに批判が集まった。自治体のPRや企業広告における、いわゆる「萌え絵」起用も定期的に問題になる。 もちろん表象を作成する側も、望んで「炎上」しているわけではないだろう。にもかかわらず、似たようなことが何度も繰り返されているということは、特定の女性表象を「悪い」と感

    特別公開 表象はなぜフェミニズムの問題になるのか 小宮友根
  • ∃xist活動趣意書|きのとよしづき

    ∃xist. #我々は存在する 。 ∃…存在記号。ターンイー。Exist(存在する)の頭文字Eをひっくり返したもの。 有名な∀(全称記号)とは対になり、∀は〇〇が全て□□であることを示すのに対し、∃は□□な〇〇が少なくとも1つ以上存在することを表す。 はじめまして。きのとよしづきと申します。 ふたなりエロ同人屋です。 2019年7月参議委員選挙に表現規制反対派代議士である山田太郎氏が自民党から出馬した事に対し、僕はツイッター上で疑義を唱えました。それは一義的にはこれまで保守勢力の企図する表現規制の試みに対し正面から批判し、抵抗してきた無数の、そして無名のオタク達に踏み絵を強いる物であったからです。 また、これは純粋に表現の自由の価値を考える時、受け入れ難いものでした。つまり、表現の自由とはオタクのためだけに存在するのではなく、あらゆる立場の言論の自由を保障し(その中には勿論オタクへの批判も

    ∃xist活動趣意書|きのとよしづき
  • 1