タグ

心理に関するunikovのブックマーク (17)

  • すべて妻の責任…被害者ヅラする男たちの「信じられない言い訳」(信田 さよ子)

    DVの知られざる現実 カウンセラーとして長年生きてくると、現場で当たり前と思っていることを研究者やメディアのひとに話したとき、「え~っ」とのけぞられることがある。そのことに驚き、改めて自分が仕事をしている世界と世間の常識との落差を認識させられるのだ。 たとえば、DV被害者支援と虐待防止の専門家とのあいだにはほとんど交流がなく、ときには対立することもあるという事実だ。 背景には縦割り行政の弊害もあるが、DV被害者支援の源流がフェミニストたちの運動にあり、いっぽうで虐待防止運動はヒューマニズムや母性中心主義であることが、現場での齟齬につながっている。 これは日だけの問題ではなく、北米やオーストラリアでも過去にそんな時代があったが、専門家たちが努力してそれを乗り越えてきたという歴史がある。 千葉県野田市(2019年)や東京都目黒区(2018年)で起きた不幸な虐待死事件は、DVと虐待が同時に起き

    すべて妻の責任…被害者ヅラする男たちの「信じられない言い訳」(信田 さよ子)
  • 『医師が勧める「ネガティブな考え方を止める方法」 マイナス思考な作者が楽になれた実体験漫画に反響』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4691399354969426082/comment/jacoby" data-user-id="jacoby" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/14/news016.html" data-original-href="https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/14/news016.html" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/

    『医師が勧める「ネガティブな考え方を止める方法」 マイナス思考な作者が楽になれた実体験漫画に反響』へのコメント
  • 認知行動療法講義

    熊野宏昭の認知行動療法講義のページ。

  • You Are What You Watch? The Social Effects of TV (Published 2019)

    The best of TV can be enriching and enlightening, but research suggests we should be cautious about what we give up for the sake of entertainment.Credit...Nati Harnik/Associated Press Other than sleeping and working, Americans are more likely to watch television than engage in any other activity. A wave of new social science research shows that the quality of shows can influence us in important wa

    You Are What You Watch? The Social Effects of TV (Published 2019)
    unikov
    unikov 2019/07/29
    [表現]
  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita

    はじめに 「心理的安全性」とは、「対人リスクを取っても問題ないという信念がチームで共有されている状態」であるとか、「自分のキャリアやステータス、セルフイメージにネガティブな影響を与える恐れのなく、自分を表現し働くことができること」というような定義がなされています。 心理的安全性という言葉はともすれば、ただ快適で居心地のよい職場という意味にも聞こえます。そのため、ぬるま湯で緊張感のない関係性のことを「心理的安全性が高い」と言うのではないかと考えても不思議はありません。 そのため、友人関係のようにプライベートの時間を長く共有する関係になることが、心理的安全性が高いのだろうと考え、飲み会やバーベキュー、慰安旅行などを企画してみたりとプライベートでも遊ぶ機会を増やそうと考える人もいるでしょう。 いわゆる「アットホームな会社です」とアルバイトの求人記事に書かれているような状態です。こういった求人内容

    心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita
  • 【サービス終了】エゴグラムによる性格診断

    『エゴグラムによる性格診断』はサービスを終了いたしました。 ご利用ありがとうございました。 (C) COPYRIGHT TESCO CO.,LTD 2003, ALL RIGHTS RESERVED

    unikov
    unikov 2011/04/05
    ひさびさにやった。cbabc。綺麗に逆V字。
  • エラノス会議派復権運動とユング-ノイマン

    アブラクサス・アイオーン @Abraxas_Aeon ちなみにユングって、前から聞いてみたかったんですが、今現在宗教学者さんたちにとってユングってどういう風に見られてるのでしょうか?こてんぱんに叩いている人はよく知ってるけど、そうでない人は?@pettazzonianoさんや@mittskoさんは好意的であるように思えたのですが。 2010-12-02 22:14:55 @pettazzoniano @Abraxas_Aeon こんばんは。なかなかお返事できず、すみません。他の人はどうなのかよく分かりませんが(笑)、私は「エラノス会議」派復興運動日支部・雑用係です。(と申しましても雑用係しかいないのですが…)ww 2010-12-04 01:05:30 @pettazzoniano R・オットー『聖なるもの』は良いだな、と改めて思う。「聖」という概念について、なんとか説明しようとするオ

    エラノス会議派復権運動とユング-ノイマン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    unikov
    unikov 2010/11/17
    医療行為にひそむプチエロはたしかに多い。殿方は大変ですねえ
  • 性同一性障害がお嫁に入ったらDV地獄だったの巻

    @ringfingersize7 幼い頃から自分が女であることも、女の子らしく生きることを強制されるのも苦痛でした。ピンクのスカートが嫌いで、タイを締めてる方が自分らしいって思ってました。同い年の女の子達…特に「おしとやか」な従姉妹と比較され、お前は可愛げがない女じゃないと母と兄に揶揄されてました。 2010-07-21 16:46:50 @ringfingersize7 なぜ男でなかったのか?なぜ男のように振舞ってはいけないのか?なぜ女だと差別されるのか?周りの女子達の夢が「お嫁さん」や「お母さん」であったりするとき、同じ気持ちを持てない私は何なのか?…何かが違う私がヘンなのだと思いつつ、周りの価値観に染まろうと必死に努力し見ないフリをしてました 2010-07-21 16:53:04 @ringfingersize7 そして…そのまま実家から逃げるように結婚しました。そこに待っていたの

    性同一性障害がお嫁に入ったらDV地獄だったの巻
  • pot_deのブログ

    とりあえず。 http://b.hatena.ne.jp/entry/app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1389477/1404526/63936458 kogarasumaru id:pot-deさん、この文章投稿前に自分で読みなおされました?/この文章では文脈の共有もid:tikani_nemuru_Mさんへのあなたの批判への共感の獲得も無理と思います/論理構成が独りよがりすぎる 2010/08/267 clicks Apeman 「「差別用語」ってのが決められてる」 !! 「決められて」たのか! 知らなかった! 2010/08/25 mtfumi ははあ、バカにバカと言うのはヘイトスピーチだったんですね。 2010/08/25 pot-de やり方が最低だってことよ。ヘイトスピーチなんだから→「ホメの人たちは病原体の味方」id:uchya_x/お前さん「差別

    unikov
    unikov 2010/08/26
    急速に醸され速度が上がってるなあ…/↓ただの貴方のファンですよ
  • 今ホメオパシーから離れつつある人たち。「私はこれから一体どうしたらいいのだろう」の声。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。同情されるためでも、てんかんをめぐる世情を糾弾するための日記でもありません。 プロフィール [ルームを見る|なうを見る] ニックネーム:moon-3 自己紹介: 私は四十代の男です。(どんなヤツであるかはルームをご覧ください) 幼稚園児のとき園内で、側頭部を陥...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 今ホメオパシーから離れつつある人たち。「私はこれから一体どうしたらいいのだろう」の声。 抗てんかん薬が効かない、という人。 昨日の失態。 医療の「手段」からホメオパシーであること自体が「目的」に。 盛夏、猛暑、午後六時、地下鉄の駅で。 類さん、危ない!? そして、現代のアンバランスの話

  • 太母ウロボロスの脅威とアブジェクシオン[=母性棄却]

    有原慎介さん(@alsinceke)のツイートに端を発した ユング-ノイマンにおける太母ウロボロスの脅威+克服とクリステヴァのアブジェクション[=母性棄却]の接合点について。インドのカーリー女神にも触れてます。 【関連のあるトゥギャリ】(アニメネタ) 『旧エヴァ+ユング・ノイマン的解釈-碇ユイの真の目的と初号機暴走のメカニズム-』 http://togetter.com/li/13841 続きを読む

    太母ウロボロスの脅威とアブジェクシオン[=母性棄却]
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    unikov
    unikov 2010/03/24
    ←だと思えるようになりたい
  • 僕たちの思うようにならないモノ - 地下生活者の手遊び

    前回エントリの補足やらなにやら 科学と宗教の機能的相同性 現代に生きる僕たちは、科学というものを総体として「信じる」のが多数派ではにゃーかと思いますにゃ。個々の科学者は確かに名誉欲や権力欲、金銭欲に駆られた存在かもしれにゃーが、客観的なる自然というものは厳として存在し、その自然を追求するほぼ唯一の方法が科学なのだから、科学を「信じる」しかにゃーわけだ。 代替医療やニセ科学を信じ込んで現代科学を否定するヒトタチは確かにいるけれど、彼らが現代科学を否定しているのは陰謀やら権力が科学に介在していると思いこんでいるからであって、実は科学そのものを否定しているわけではにゃー。むしろ彼らは科学が大好きといっていい。 僕たちの思うようにならにゃー自然というものは確かに存在し、それを探求するのが科学ですにゃ。僕たちニンゲンの思い通りにならにゃーものはある。自然の前で僕たちニンゲンはあまりにも矮小であるとい

    僕たちの思うようにならないモノ - 地下生活者の手遊び
    unikov
    unikov 2010/03/05
    わかりやすいエントリ/(キリスト教に限らず)神学って疑って疑って論理的に詰めていくよね。前提を受け入れれば恣意性は非常に低い
  • DV被害者支援を志す人はマツウラマムコ著「『二次被害』は終わらない」に絶望せよ

    サブカル路線に走った軽い記事に混じって「女性学年報」第26号に掲載されたマツウラマムコ氏の論文「『二次被害』は終わらない 『支援者』による被害者への暴力」を読む。マツウラ氏はこのブログにもたまにコメントをくださっている方で、性暴力やドメスティックバイオレンス(DV)への取り組みにおける「支援者の暴力」の問題に関してわたしと似たアプローチを取っているのだけれど、わたしが常々問題としているような「DVシェルターにおける権力構造」みたいなある意味社会設計によって解決可能な問題よりさらに奥にある解決不可能な構造的問題まで射程を伸ばしている点で評価できる。 わたしの「支援者」批判の論理は大きく2つに分けられる。1つはDVシェルターをはじめとするフェミニズム系の団体にありがちな構造上の問題であり、もう1つはそれを支えるフェミニズム発祥のイデオロギーというか「気分」だ。前者について詳しく言うと、例えばシ

    DV被害者支援を志す人はマツウラマムコ著「『二次被害』は終わらない」に絶望せよ
  • この花は、まことの花にはあらず@風姿花伝 - 地下生活者の手遊び

    タイトルに追記しました 7/8 1:10 そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊びの続き。 http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20080705/1215257884に対する反論という意味合いとか*1、『世界に一つだけの花』という愚劣なタイトルの歌について - 消毒しましょ!に乗っかって「世界に一つだけの花」をdisってみたくなったとか、個性は獲得目標ですらない - ohnosakiko’s blogの立論に敬意をあらわしたうえで僕なりに補ってみようかとか、そういうエントリですにゃ。 さて、個性賛美というものはろくなものではにゃーと僕は思うんだけど、それはなぜ出てきたんだろうか? 単なる馬鹿平等主義の生温いサヨイデオロギーと言いきれるものなんだろうか? ここでは花伝書(風姿花伝)とエリクソンのライフサイクル説を参照しつつ、個性賛美というものの背景を考え

    この花は、まことの花にはあらず@風姿花伝 - 地下生活者の手遊び
    unikov
    unikov 2008/07/07
    おもしろい発想
  • 1