タグ

englishに関するuokadaのブックマーク (37)

  • 命令形の「let」の意味とは?「let」を英語で使いこなそう。 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

    ディズニーアニメ『アナと雪の女王』(原題Frozen)で使われ大ヒットした歌『Let It Go~ありのままで~』。この歌詞を聞いて、動詞letの使い方が気になった人も多いのではないでしょうか。会話の慣用句として便利に使えるletのバリエーションを整理しておきましょう。 letの基の意味は「~させる」 letと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、Let’s ~(~しよう)という表現ではないでしょうか。letは基的に「…に~させる」ということで、let’s はlet usの略。Let’s / Let us ~は命令形で、「私たちに~させなさい=私たちが~しましょう」という意味になるのです。同様の「let+人」の表現を見ていきましょ。 「~させて」を意味するlet Let me do it. (私にやらせてください) 「let+人+動詞の原形」で「…に~させる」とする典型的な使い方。このletは

    命令形の「let」の意味とは?「let」を英語で使いこなそう。 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
  • https://eikaiwa.dmm.com/app/uknow/word/let-down/zga0ELstQmCjlQAAAABfwg

  • "For both X and Y" or "both for X and Y" or ...?

  • I was under the impression that -

    私が受けた印象では~という感じでした。 「上から目線」や押し付けがましさを感じさせずに、 自分の抱いた印象を上手に述べるための表現。 聞き手の反発心をそれほど刺激することなく、 「自分の感じた」気持ちや意見を明言できる。 よって、後々責任を深く追及されることはないだろう。 ———————————————– ◆ “under” には、前置詞・副詞・形容詞がある。 ここでは、前置詞「受けた」。 ◆ “impression” は名詞のみで、ここでは「印象」「感想」。 “under the impression that – ” のフレーズでは、 冠詞は “the” で、”impression” は単数が常。 ◆ “under”(受けた)+ “the impression”(印象)+ “that”(~という) で、ほぼ直訳どおり。 【関連表現】 “Under the impression that

    I was under the impression that -
  • 英語が公用語の会社で働くことと英語学習について - seri::diary

    英語が公用語の会社で働くようになって半年が経った. 一般的なイメージとしては「仕事英語を使っている以上,中の人はきっと英語がペラペラに違いない」と思うかも知れない.入社前の自分もそうだった.しかし入社半年経った今の自分は全くペラペラではない.週3-4でオンライン英会話を受講してちゃんと予習復習をしていても,いざ英語ミーティングとなれば,全力で集中してようやく同僚の英語が一発で聞き取れるという程度.基的に何か聞かれたら最低1回は聞き返す.そういう感じだ*1.大抵の英語ネイティブの同僚は優しいので聞き返すとちょっとゆっくり喋ってくれる.いつも申し訳ない気持ちになるが仕方がない. 幸いにしてSlackやConfluence上でのテキストコミュニケーションにはあまり困っていない*2.読み書きだけは大学院で論文の読み書き,およびレポートで必要だったので訓練されていた*3.また,非同期コミュニケー

    英語が公用語の会社で働くことと英語学習について - seri::diary
  • 【クイズ】直訳では意味不明な英語イディオム35選 | DMM英会話ブログ

    こんにちは。英語ライフスタイリストのRinaです。 単語や文法をたくさん勉強しているのに、海外ドラマや映画でのちょっとしたやりとりが理解できなかった!なんて経験はありませんか? 実はこれ、長年英語を学習していても時々起きることで…原因は、語彙が足りないとか文法の理解が足りないとかではなく、実は単純に英語独特の「イディオム」を知らないから、なんてことも少なくありません。 イディオムとは? イディオムとはそもそも何かというと、2つ以上の単語が結びついて特殊な意味を持ついわゆる熟語(フレーズ)のこと。 例えば ”It’s a piece of cake” というイディオムを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。直訳すると「一切れのケーキ」なのですが、イディオムとしての意味は「簡単な」という意味です。日で言う「朝飯前」みたいなもの。 このように、イディオムはネイティブの間では習慣的に使わ

    【クイズ】直訳では意味不明な英語イディオム35選 | DMM英会話ブログ
  • プログラミング必須英単語600+ | プログラミング英語検定

    概要 プログラミングをする際には、APIリファレンスやソースコードのコメントなどを英語で読むことが求められます。場合によっては英語で関数名を付けたり、ちょっとしたマニュアルを書いたりする機会もあります。ただしプログラミング時に求められる英単語は、一般的な英語で求められる英単語とは異なります。 必須英単語リストでは、プログラミング時に求められ、特に目にすることが多い英単語を以下のカテゴリーに分けて選定しています(注1)。プログラミング英語の学習や知識確認にご活用ください。

    プログラミング必須英単語600+ | プログラミング英語検定
  • English Tongue Twisters | 1st International Collection of Tongue Twisters

  • 英語でのプレゼンをやりきるたった1つのコツ - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。SREの近藤(@chaspy)です。 2019年6月12日 ~ 14日、シンガポールで開催されたSRECon19 Asia/Pacific で登壇してきました。これは私にとってはじめての国際イベントでのプレゼンでした。 *1 *2 記事では突然やってきたそんなチャンスをいかにして乗り切るかについてのたった1つのコツを紹介します。 tl;dr 番前までに最低3回の発表練習の予定を設定し、あなたのチームメンバーを Invite してください。 発表練習をしよう 何も準備ができてない状態で構いません。発表が決まったあとまずやることは発表練習の予定を先に決めることです。人間は怠惰な生き物です。僕ももちろん例外ではありません。また、このような対外発表は重要ではありながら、普段の業務と並行して行うのは容易ではありません。(注釈:もちろん、Quipper では対外発表の準備あるいは参加を

    英語でのプレゼンをやりきるたった1つのコツ - スタディサプリ Product Team Blog
  • William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation)

    William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日語のライティングにおいても参考になる部分があります。例えば「III 基的な文章構成の原則」では、実用の文章や論文を書く際に役に立つパラグラフライティングの基が解説されています。基礎の基礎しか書かれていないし、もういい加減古くなったという声もありますが、まだ有用な場面もあるでしょう。 同書籍は改訂されて現在第4版(2000)まで版が進んでいますが、第1版(1918)はパブリックドメインに置かれています。第3版は日語訳(William Strunk Jr., E.B.White 著, 荒竹

  • Ginger 英文チェッカー

    Ginger Pageとは? 英文でのビジネスメールやSNSなど、毎日の英語に必要な翻訳や英文校正の機能がワンクリックで実行できます。 さらに、類語検索や復習機能もワンクリックで使えて英語の学習にも最適です。 <8つの機能> Write (文法・スペルチェッカー) Translate (翻訳) Define (辞書) Synonym(類語検索) Favorites(お気に入り) Personal Trainer(復習) Phrase of the day(今日の英語) Personal Dictionary(マイ辞書)> ※Android版には、予測変換機能、キーボード搭載, iOS版には、キーボード搭載 Ginger Pageの特長 Ginger Pageは、世界で最もダウンロードされているマルチ英語ツールです。 必要な機能がすべて 翻訳や英文チェッカー、辞書機能、類語検索など、Ging

  • 英文履歴書(英文レジュメ)の書き方【例文&テンプレート】| マイナビ転職

    応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の 秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! 初めて英文履歴書(英文レジュメ)を書く方必読! 日語の職務経歴書をカンタンに英文履歴書(英文レジュメ)に書きかえる方法と、自己PRに役立つ英語表現のテクニックをご紹介します。職種別の英文履歴書(英文レジュメ)サンプルのダウンロードもご用意しています。 INDEX 英文履歴書(英文レジュメ)を書く前に 英文履歴書(英文レジュメ)を書く「考え方」 英文履歴書(英文レジュメ)のフォーマットを知ろう 英文履歴書(英文レジュメ)の各項目 英文履歴書(英文レジュメ)に不要な項目とは? 英文履歴書(英文レジュメ)をブラッシュアップするコツ Action Verbでさらに効果的にアピールしよう 【職種別】英文履歴書(英文レジュメ)サンプル 英文履歴書(英文レジュメ)を書く前に 海外

    英文履歴書(英文レジュメ)の書き方【例文&テンプレート】| マイナビ転職
  • TOEIC640点で外資系の面接を突破しグローバルにサポートエンジニアをやっているお話|すぎむん

    外資系の企業への転職では英語力がとても大事になるとよく聞きます。 今年の春頃に募集要項を見かけまして、興味を持った仕事がありました。ただ、こう書いてあったのです。Outstanding です。 Required skills Outstanding written and verbal English communication skills技術的には合致しているところが多かったものの、英会話がほとんどできないわたしにとってはとても難しく感じました。TOEIC は当時640点でした。その後受けても655点です。ほとんどできないに等しい点数しか取れていません。 ただ、仕事を何としても決めなければならない状況にあったこともあり、勇気を振り絞って応募したみたのです。その後の顛末をまとめてみました。入社して4ヶ月ほどになった12月のいまでもいつも苦し紛れではありますが、無事試用期間も終わり、日々頑

    TOEIC640点で外資系の面接を突破しグローバルにサポートエンジニアをやっているお話|すぎむん
  • 欧米人との英会話で日本人が心がける5つのこと - Sean_SF’s blog

    私は幸いここ4年ほど欧米人と会話をする機会に恵まれております。また自分以外についても、日人が欧米人と会話をする機会を比較的多くみてきました。その中で、日人が心がけた方がいいなと思うことがいくつか分かってきましたので、ここでまとめてみたいと思います。これはスキルうんぬんというよりは心がけ次第で改善できるものです。 参考までに自分の英語の実力について説明しておくと、初めて海外に行ったのが大人になってからなので帰国子女ではありません。ただし、日人は自分しかいない海外企業に3年ほど勤務しているので、基的なビジネス会話は大丈夫というレベルには達していると思います。英語が得意ではない方からは、英語ペラペラですね、と言われることもありますが、自分ではカタコトだと常に感じています。(英語に接すれば接するほど、自分の英語のできなさが分かってくる、、、)英語について語るにはまだまだ早いと思っていますが

    欧米人との英会話で日本人が心がける5つのこと - Sean_SF’s blog
  • TOEIC600点突破に二年掛かった俺が選ぶ、勉強を始める前に読んでれば良かったと思うエントリー5つ: 飛ぶ鶏落とせ

    ■600点の壁 タイトルのままなんだが、俺は昔TOEIC500点台で二年ぐらいウロウロしていた。 600点の壁の突破をしてからはトントン拍子で点数が上がり、今は一応800点台後半ぐらいはある。 ■至って平凡な脳みそ 中堅私文を卒業して普通の会社に就職したごく普通の頭の俺が周りの同僚なんかを見ていて思うに、普通の人がTOEIC受けるにあたって、普通に勉強していて6-700点の壁を破れるかどうかは、それ以上の高得点域にたどり着けるかどうかの非常に重要な分岐点だ。ここいらにある壁は、一言で言うと素の英語英語のまま聞く・読むという「技」を身につけないと、ただ単に学生時代の勉強のように知識を詰め込んでいても絶対に破れない。頭の良い奴らは、がむしゃらに戦略もなく勉強していても、この壁を破る「技」を自然と身につけて簡単に突破していくが、我々凡人はそうはいかない。 ■正しい勉強法 凡人の頭でこの壁を破る

  • 日本人技術者が洋書を読まなければならない時代 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://anond.hatelabo.jp/20111230052116 KVSって何かと思ったら,要するにNoSQLのことか. 「英語で読めばいいと思うよ」って言っちゃいかんのかな. ああそうだいまだにMongoDBの日語オラは出ていない。英語ではもう4冊か5冊は出ているというのにだ。乱立KVSのの先頭を走っているMongoDBについて 乱立してるから利用者が少なく,仮に訳しても買う人がいないから儲からないんだよ.「まだ出てない」じゃなくて「購入者がいないから出さない」が正解だろう.「自分は英語が読めないから,オライリーは日語訳を出せ」というのは「オライリーはオレのためにこのの日語訳を出せ」と言ってるようなものだと気づかないのかな.*1 「先頭を走っている」については誰がそのように主張しているのか要出典.*2 Cassandra 作者: Eben Hewitt,大谷晋平,

    日本人技術者が洋書を読まなければならない時代 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • アメリカのIT企業で働くために行った英語の勉強法など - Play the Hand You're Dealt

    今の会社は完全な米国法人で日々のメインの業務で日語を使うことは日教育をずっと受けていた自分が純粋な米国法人で働くにはそれなりの英語への投資が必要だった。 ベストとは全く思わないしまだまだ向上の余地が多々あるのだけれど,会社で参考情報としてまとめたら役に立つとほめられたのでここにも残しておく。アメリカ育ちとかでまったく英語に不自由のない人から見たらかなり泥臭いことをしていると思う。これを日にいて8年くらいやった結果、ある日アメリカ人しかいない職場に放り込まれても一応Managerとして機能する程度の英語力はなんとか身についた。自分は残念ながら言語のセンスはないコツコツ型なので、センスがあればもっとすぐにうまくなるはず。 1. 文法 少なくとも自分の場合には大学受験の時に積んだ英文法の知識が相当役に立っていて、実は受験以降まともな文法の勉強はしていない。大学受験の英語は全然バカにしたも