タグ

phpに関するurza358のブックマーク (46)

  • Microweber - ドラッグ&ドロップ可能なCMSとECサイト

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました CMSはWebサイトの基とも言えます。そのため、無数のCMSが存在し、それぞれに特徴を持っています。最近では管理画面とユーザ向けの画面を分離せず、ユーザ向けの画面で情報を編集できるタイプのCMSが増えています。 MicroweberもそんなCMSの一つです。コンテンツはドラッグ&ドロップ、そしてECサイトが追加されています。 Microweberの使い方 こちらがすでに編集できる画面となっています。 テンプレートから選んだり、文字を自由に装飾できます。 アイコンも多数用意されています。 メニューも編集できます。 レイアウト全体も変更可能です。 コマース用にプロダクト情報も用意されています。 商品情報やページ構成といった情報は管理画面で編集するようになっています。しかし主立った情報

    Microweber - ドラッグ&ドロップ可能なCMSとECサイト
  • 独りでWebサービスを開発・リリースするまでのTips - Qiita

    これは2017年の11月から独りでWebサービスを作りはじめて、独りでリリースをして、独りで打ち上げをした、独身男性の備忘録です。 開発からリリースまでの4ヶ月間、自分が開発中に心がけていたことなどを忘れないように、次のサービスに活かせるように、Qiitaに投稿しておきます。 また『Webサービス作るぞ!』と、独りで考えている方の参考になればと思います。 作ったもの OFFICECLOCK - クラウド型の勤怠管理サービス トップ画面 登録画面 勤務表画面 打刻画面 OFFICECLOCKは何ができるのか? ざっくり説明すると... Webブラウザで勤怠管理ができる 登録した勤務時間をエクセルで出力ができる HATARACLOCKとも連携しているため、LINEでの打刻、勤務表の確認もできる 【連携しているLINEアプリ】 ※このLINEbotとWebのサービスが連動している。 こだわり こ

    独りでWebサービスを開発・リリースするまでのTips - Qiita
  • Timegrid - PHP製の予約管理システム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました リアルとネットを繋ぐサービスの一つが予約システムではないでしょうか。レストラン、病院、アクティビティ、旅行…多数の予約システムがオンラインにつながり、ネット上から予約できるようになっています。 そんな予約システムを導入したかったらTimegridを検討してみてはいかがでしょう。PHPですぐに導入できそうです。 Timegridの使い方 ログインした後は予約する側か、予約を提供する側かを選択します。 予約を提供する場合、単位時間や提供する曜日を設定します。 ダッシュボードです。この画面上でアポイントメントを管理します。 逆に予約を取る画面ではウィザードに沿って進めていくだけです。 サービスを選択します。複数用意できます。 メールアドレスを入れて完了です。 Timegridは単位時間が

    Timegrid - PHP製の予約管理システム
  • 入門PHPセキュリティ

    入門PHPセキュリティ
  • WellCommerce - レスポンシブで使い勝手の良いEコマース

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Eコマースと言えばインターネット上で収益を上げる方法の基と言えます。Amazonは言うに及ばず、既存店舗をもった企業においてもEコマースサイトがないケースのが少なくなっています。 今回はそんなEコマースシステムを提供するWellCommerceを紹介します。Eコマースシステムも進化していますので、最新のものを知ることはとても大切でしょう。 WellCommerceの使い方 まずは消費者向けのページから。トップページはすっきりしたデザインです。 カテゴリでの絞り込み。他にもブランドや価格帯での絞り込みにも対応しています。 商品詳細。 商品を追加すると似たようなカテゴリの商品を推薦してきます。 カート。 注文情報入力。 続いて管理画面です。 ダッシュボードでは売り上げグラフのみ。 商

    WellCommerce - レスポンシブで使い勝手の良いEコマース
  • BoZoN - シンプルで使い勝手の良いファイル共有システム MOONGIFT

    相手にファイルを渡したいと思うことは多々ありますが、ちょうど良い方法というのはなかなか見つかりません。例えばMac OSX同士であればAirDropがありますが、異なるプラットフォームだと相手がWebサービスのアカウントなどを持っていなければならなかったりします。 そこで使ってみたいのがBoZoNです。専用で立てるファイル共有システムです。単機能なので簡単に使いこなせるでしょう。 BoZoNの使い方 トップページです。フォルダを作成したり、ファイルをアップロードします。 画像をドラッグ&ドロップでアップロードしました。サムネイルも表示されます。 複数ファイルを一気にアップロードすることもできます。 ファイルのリネームもできます。 ファイルのリンクをシェアする機能もあります。個別ファイルの受け渡しならこれで良いかもしれません。 テキストファイルはBoZoN上で書いて保存できます。 BoZoN

    BoZoN - シンプルで使い勝手の良いファイル共有システム MOONGIFT
  • Sphido - Markdown/HTMLを使ったDB不要のCMS MOONGIFT

    最近のCMSはデータベース不要でシンプルなものが流行です。認証や掲示板のような機能がいらないならば、データベースを使う必要もないでしょう。完全静的なHTML生成型もありますが、多少プログラマブルな仕組みがあると拡張性も高くなります。 今回紹介するSphidoもそんなデータベースがいらないタイプのCMSです。システムはPHPで動き、コンテンツはMarkdownファイルをアップロードします。 Sphidoの使い方 トップページです。ちょっとデザインが崩れています。 HTMLファイルを使うこともできます。ヘッダー、フッター部は共通レイアウトを使っています。 PHPを使っているのでコンタクトフォームの機能もあります。 基的なコンテンツはMarkdownで記述します。 SphidoはLatteというテンプレートエンジンを採用しています。また、PHTMLPHPを埋め込んだHTML)も扱うことが可能

    Sphido - Markdown/HTMLを使ったDB不要のCMS MOONGIFT
  • SiteCake - データベース不要。D&Dで編集できるCMS MOONGIFT

    最近はCMSといってもデータベースがない、シンプルなものが増えています。実際、大抵のWebサイトの規模であればデータベースは不要ではないでしょうか。メール送信などで何らかのサーバサイドの仕組みは必要ですが、データベースは過剰です。 ということで今回はSiteCakeというシンプルなCMSを紹介します。データベース不要で直接HTMLファイルを修正するCMSとなっています。 SiteCakeの使い方 管理者としてログインするとフロートが表示されます。 上の方にツールバーが表示されます。これはブロックの追加に使います。 ツールバーはリンクにしたりする際にも使えます。 地図ウィジェットをドロップしたところ。すべてドラッグ&ドロップでできます。 さらに項目を追加しました。 SiteCakeはBootstrapベースで作られていますのでテーマファイルを変えるだけでデザインを一変できます。さらに修正はH

    SiteCake - データベース不要。D&Dで編集できるCMS MOONGIFT
  • Void – テキストファイルだけのPHP製CMS

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ブログを書く人が減っています。TwitterやFacebookなどに書いて満足してしまうのです。また、発信意欲をかき立てるにはブログが重たすぎるという問題があります。もっと手軽に思いついたことを書けるようなシンプルさが必要です。 そこで紹介したいのがVoidです。とてもシンプルなブログ、またはWebサイト構築ツールになります。 Voidの使い方 VoidはPHPファイルをダウンロードしてFTPなりでアップロードするだけで使えます。こちらがその最初の画面です。 ブログ機能もあります。 コンテンツはテキストファイルで作成します。データベースは不要です。 コンテンツの書き方。上にはメタデータ、後は文です。 Voidはコンテンツをテキストファイルで作成し、アップロードするだけで使えるCM

    Void – テキストファイルだけのPHP製CMS
  • Composer

    urza358
    urza358 2015/03/27
  • herokuでPHP環境の構築 - KayaMemo

  • Packagist

    urza358
    urza358 2015/03/27
  • Composerを使ってPHPのパッケージを簡単インストール

    連載では、Composerを使ったパッケージ管理を紹介します。PHPではデフォルトでインストールされているPEARがありますが、最近では、Composerというパッケージ管理ツールも使われつつあります。例えば、JavaなどではMavenのようなツールでパッケージ管理をしたり、Rubyではbundlerといったパッケージ管理が使われるなど、現在では多くの言語でパッケージ管理ツールが使われています。 パッケージ管理ツールを使うとプロジェクトで使われているライブラリの依存関係を管理しやすくなり、依存しているライブラリのインストールも簡単になります。CakePHPもComposerを使ってインストールができるようサポートしており、開発環境ではZend Studioなどでの標準サポートされているなど、PHPでの開発では必須知識といえるほどの広がりを見せています。 連載では、Composerの導入

    Composerを使ってPHPのパッケージを簡単インストール
    urza358
    urza358 2015/03/27
  • PHP Multibyte String on Heroku

  • Zend Framework環境構築 - i2bsの日記

    urza358
    urza358 2015/03/26
  • Zend Framework 2 project crashing on heroku

  • PHP 5.6 の Web アプリを Heroku で動かす。 - Qiita

    Getting Started with PHP on Heroku だと heroku/php-getting-started を clone して細かい手順が分からなかったので、最初から作ってみる。 事前準備 Heroku | Sign upから、Heroku の無料アカウントを作る。 Homebrew の homebrew-php を使って PHP5.6 と Composer をインストールする。 $ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" $ brew tap homebrew/dupes $ brew tap homebrew/versions $ brew tap homebrew/homebrew-php $ brew install p

    PHP 5.6 の Web アプリを Heroku で動かす。 - Qiita
  • Heroku PHP Support | Heroku Dev Center

    This document describes the general behavior of Heroku as it relates to the recognition and execution of PHP applications. Activation The Heroku PHP Support will be applied to applications only when the application has a file named composer.json in the root directory. Even if an application has no Composer dependencies, it must include at least an empty ({}) composer.json in order to be recognized

    Heroku PHP Support | Heroku Dev Center
  • Heroku で Composer を使う時に気を付けたいこと

    HerokuPHP をサポートしたので、テストがてら Laravel アプリケーションをデプロイしてみました。 デプロイしたのは、Doctrine を利用するアプリケーションだったのですが、ローカルでは composer でインストールできるのですが、Heroku にデプロイするとインストールされないという現象が起こりました。 Laravel での Doctrine 使用 今回のアプリケーションでは、DBのテーブルスキーマ情報を読み込んで、動的に画面を作るという処理があり、そこで Doctrine の SchemaManager を使っていました。 Laravel で、Doctrine の SchemaManager のインスタンスを取得するのは簡単で、下記のメソッドを実行するだけです。 $manager = DB::connection()->getDoctrineSchemaMa

  • Tuleap·アジャイル/ウォーターフォールをサポートしたプロジェクト管理 MOONGIFT

    プロジェクト管理もトレンドがあり、そのUIや機能が異なってきます。ここ数年はアジャイルスクラム開発が主流でバックログやカンバンといった機能が実装されています。 Tuleapはアジャイル、ウォーターフォール双方に対応したプロジェクト管理で、エンタープライズ用途において活躍してくれそうです。 Tuleapの使い方 こちらがダッシュボードです。 プロジェクトのトップ。プロジェクト全体の様子が分かります。 レポートではガントチャートが表示されています。 タスク。関連するタスクと合わせて管理できます。 リポジトリブラウザ。Git/Subversionに対応しています。 こちらはSubversionの場合。 ドキュメント一覧。 Wiki。 メーリングリスト。 メッセージ。 フォーラム。 レポート。 Tuleapはかなり多機能で使いこなすのに時間がかかるかも知れません。しかし機能が豊富な分、使い始めて

    Tuleap·アジャイル/ウォーターフォールをサポートしたプロジェクト管理 MOONGIFT