タグ

ブックマーク / www.mikinote.com (10)

  • 鉛筆で超リアルな「目」の描き方【動画も作ったよ!】 - MIKINOTE

    なんか絵とか描きたい。— 三木 崇行 (@mikitakanamono) 2016年10月27日 先日、デッサンに関しての記事を書いてから、自分でそういう内容の記事を書いたくせに、触発されちゃって久しぶりに絵を描いてみたくなりました。 それで、何を描こうかな〜と悩んだのですが、自分の「目」を鉛筆で描いてみることにしました。 「目」の絵は、まだ僕が美術の勉強をし始めた高校生くらいの時期に一度だけチャレンジしたことがありました。でも、その時はまだまだいろんなことがわかっていなくて、あんまり上手には描くことができなかったですね・・・ 今回「目」を描こうと思ったのは、その時の雪辱を晴らす!って言うわけじゃないけど、個人的にずっとやってみたいと思っていたからです。やっぱり「目」をガッチリ描くのはロマンみたいなところがあるよね! そして、せっかくやるのだから、超リアルな「目」にしたいなと思って作業をし

    鉛筆で超リアルな「目」の描き方【動画も作ったよ!】 - MIKINOTE
    usausamode
    usausamode 2016/11/12
    すごいなぁ。この前紹介されてた練けしを買いましたが、良かったです!
  • 【デッサン】まだ鉛筆削りで消耗してるの?カッターで鉛筆を削る方法【動画あり】 - MIKINOTE

    www.mikinote.com 前回、デッサンの記事を書いたのですが、書いていたら昔のことを思い出しまして、ちょっとだけ何か絵を描いてみたいなという気持ちが出てきました。 そこで、近くの画材屋で鉛筆を衝動買いしてしまいました。(18くらい。) 他にも鉛筆ホルダーや練り消しなども買いました。もう、絵を描くことは無いと思っていたので、画材はほとんど実家に置いてきちゃったんですよねぇ。 まだ、どんな絵を描くかとか、実際に描くかとか全く未定ですが、鉛筆を買ってまずやらねばならないことは決まっています。そう、鉛筆を削ることです。 鉛筆を使用して絵を描く時はカッターで鉛筆を削ることが必須だったりします。 カッターで鉛筆を削るなんていつの時代の話だよ!って感じに思われるかもしれません。でも、慣れないと綺麗に削るのが難しいのは確かですが、慣れると簡単なんですよ。 <目次> 【デッサン】鉛筆の削り方 削

    【デッサン】まだ鉛筆削りで消耗してるの?カッターで鉛筆を削る方法【動画あり】 - MIKINOTE
    usausamode
    usausamode 2016/10/29
    練けしを買おうと思ってましたが、カッターあることはありますが、新しく買おうかなぁ。鉛筆も。たまに木版画で、年賀状作ってるから結構自信あります!
  • 【初心者向け】デッサンの描き方の基礎を徹底的に解説する【6枚】 - MIKINOTE

    先日、絵の描き方に関しての記事を書いたせいか、このブログの読者さんや、Twitterのフォロワーさんで、「絵の練習をしている」とか「デッサン描いたら勉強になった!」と言う方が何人かいます。 僕も、デッサンは今までに何千枚と描いてきたし、そういう話題を見ると懐かしいなあと思ってしまいます。 で、そう言えば3年くらい前に、「ちょっと久しぶりに練習してみようかな?」と急に思い立って描いた簡単なモチーフを描いたデッサンの画像があるな〜ということを思い出しました。デッサンを描く過程の写真も撮ってあります。 ちょうど良いので、数年前に描いた6枚の鉛筆デッサンが描かれていく工程を参考にしつつ、初心者の方向けに、「デッサンの描き方の基礎」を、これだけわかっていれば大丈夫!と言うくらいに徹底的かつ詳細に解説していこうと思います。 ちなみにこの記事、とてつもなく長いです。なので、読みたい所だけ読むなり、ブック

    【初心者向け】デッサンの描き方の基礎を徹底的に解説する【6枚】 - MIKINOTE
  • 我が家では夕飯を作った人が洗い物をするルールなんだけどすごく効率が良いよ - MIKINOTE

    自炊をしたら、後片付けは誰がするべきか?それは、各家庭でルールが違うかと思います。 我が家では、基的に事を作った人が洗い物をするルールになっています。ていうか、最近は基的に夕飯を作るのは僕の役目なので、僕が作って僕が後片付けをすることが多いですね。 普通に考えたら、料理した人は事の用意をしたんだから、「休んでもいいじゃん?」みたいな感じだと思うのだけど、我が家ではそういう感じの甘い感情が通用しないシステムになっております。いや、もちろんめちゃくちゃ疲労している日なんかは気を使ってルール変更になることもあるのですが・・・ このルールは夕飯を作った人をいじめるようなことではなくて、むしろ効率重視な考え方で洗い物を遂行することを追求した結果、自然と「事の用意をした人が洗い物をするべき」ということになりました。 <目次> 洗い物は効率重視で 何をどう片付ければよいかわかってる 次に使うと

    我が家では夕飯を作った人が洗い物をするルールなんだけどすごく効率が良いよ - MIKINOTE
    usausamode
    usausamode 2016/10/17
    うちはわたしが唯一嫌いな家事が洗い物だから食洗機ですね。ランチプレート使ってるので、一皿で3品盛れます。食器好きなんですが効率化大事ですよね。
  • ジャガイモを生姜と一緒に煮込んで仕上げに一味唐辛子をかけたらピリピリホクホクしたおつまみになった - MIKINOTE

    最近、節約のためにも自分でおつまみを作るのが我が家のマイブームとなっています。そんなこんなで今回は、おつまみとしてジャガイモの煮物を作ってみました。 ジャガイモを生姜と一緒に、醤油、みりん、料理酒等で煮込んで、仕上げに一味唐辛子をかけただけのシンプルなおつまみです。香り付けのためにごま油なども入っております。 最近、気候的に急に寒くなってきていますから、ピリピリホクホクしてて体が温まる感じが非常によろしい感じでございましたよ。 作り方も非常に簡単なのですが、この記事では作り方などを書いてみようかと思います。 千切りにした生姜と一緒に煮込むジャガイモの煮物のレシピ 材料 今回使用した材&調味料は以下の通りです。(2〜3人分くらいの量) ジャガイモ:6個 生姜:1片 醤油:大さじ3 みりん:大さじ3 料理酒:大さじ3 ごま油:大さじ1 顆粒ダシ:ひとつまみ 一味唐辛子:お好みの量 ジャガイモ

    ジャガイモを生姜と一緒に煮込んで仕上げに一味唐辛子をかけたらピリピリホクホクしたおつまみになった - MIKINOTE
  • 絵が下手な人必見!そっくり上手に描くための観察法と考え方 - MIKINOTE

    ここ最近、毎日のようにデッサン力をフルに使いながら作品制作をしています。 www.mikinote.com 粘土模型を作って、それを参考にしながら作っているわけなのですが、そのためには「モチーフと作品を見比べて、違いを発見する能力」が必要です。「印象を捉えるための観察力」と言い換えても良いですね。 僕は、立体作品を専門に作ってる人なのだけど、そのために必要な考え方は立体作品でも平面作品でも大差はありません。 絵が下手な人って、いるじゃないですか? 絵が下手な人は、そういった「そっくりに描く」という絵を描く訓練の量が足りない・・・と言うのもあるのだけど、「もの」と「自分の描いている絵」をどうやって見比べたら良いのか?その「観察法」と「考え方」がわかってないんですよね。 練習すれば、誰でも絵は上手くなるもんです。そのためには、いろんなモチーフを描いてみたり、時には上手い人の絵を真似して模写する

    絵が下手な人必見!そっくり上手に描くための観察法と考え方 - MIKINOTE
    usausamode
    usausamode 2016/09/08
    ほう。
  • まだ結婚生活の些細なことを我慢しているの?夫婦で楽しく暮らしていく方法 - MIKINOTE

    wedding.mynavi.jp 上記の記事を読みました。 結婚婚活について、仏教の考え方と絡めて、寺カフェのお坊さんと会話形式でわかりやすく書かれていて、非常におもしろい記事でした。 結婚生活はすっごく楽しいものなので、これを書かれたライターさんも早く結婚できると良いですね。 ただ、ちょっと思ったのが、結婚って、いろんなところで「我慢」という言葉がものすごくキーワードみたいな感じで出てくることが多いですよね。 上記の記事でも「我慢」という言葉を何度か使ってありまして、前々から「結婚と我慢」という組み合わせに違和感を感じていました。 結婚は生きていくための二人の関係性をつくるものです。恋愛は相手が好き、で終わりですが、結婚はどうしても我慢しないといけない部分が出てくる。はっきり言って、自分が思い描くような完璧な相手はいません「煩悩まみれの私は結婚できますか?」お坊さんに気で聞いてみた

    まだ結婚生活の些細なことを我慢しているの?夫婦で楽しく暮らしていく方法 - MIKINOTE
    usausamode
    usausamode 2016/07/16
    家は夫がいい人なんで、些細な事で消耗するのはもったいないとおもってる。そう言う人なんだなと思ってるし、疑問に思った事は素直に聞いたら、案外納得できますね。子供が居ないから余裕があるのかもしれないけど。
  • 【炊飯器無し生活】土鍋で炊いたご飯は絶品!そして意外と簡単 - MIKINOTE

    土鍋を使って、ご飯を炊いてみました。 と言うか、いつも土鍋でご飯を炊いています。実は我が家には炊飯器がないからです。 土鍋でご飯を炊くようになってから、2年以上経ったでしょうか・・・慣れると意外と簡単なのですよ。もちろんガスコンロに火をつけたり消したりする作業は必要だけど、それ以外の手間は炊飯器とあまり変わりありません。 そして、美味しい! 最近の10万円とかするような高級な炊飯器で炊いたご飯はべたことがないので比べることはできませんが、土鍋で炊いたご飯は、そんな高価な家電製品を使わなくたって不思議とおいしいのです。これは当です。 そんなわけなので、土鍋で炊いた絶品のご飯を使って、今回はカレーをいただきたいと思います。 土鍋で米を炊く生活をおすすめしたい こちらが、我が家で米を炊くときに使用している土鍋です。長谷園(伊賀焼の窯元)の「かまどさん」という米炊き用の土鍋です。 大きさは三合

    【炊飯器無し生活】土鍋で炊いたご飯は絶品!そして意外と簡単 - MIKINOTE
    usausamode
    usausamode 2016/03/14
    うちもかまどさん持ってますが、かまどさんはちょっと高いけど、3000円ぐらいのご飯用土鍋でも充分美味しく炊けますので、興味のある方は是非。
  • 包丁研いでる?切れ味が良いと料理が楽しくなるよ! - MIKINOTE

    いやあ、最近包丁の手入れをすっかりサボっていてですね、包丁がすっかり切れなくなっていました。(よく見ると、サビとかもひどい!)研がなきゃ! と言うのも、最近まで忙しい日が続いていて、自炊をすることがなかなか出来なかったと言うのもあるのですよね。 我が家では、包丁を研ぐ係は僕の役目なのです。でも、料理をしなかったものだから、包丁が切れなくなっていた事に全く気づかなかったのです。 で、先日、久しぶりに夕飯の支度をしていたら、野菜とか、すっごく切りにくいということに気づいたのね。ピーマンとかですら、硬くて、切るために力が必要でした。スムーズに切れないから、材を切るのだけの作業にも時間が余計にかかってしまって、いや〜んな感じでした。 そうならないためにも、包丁は定期的に研ぐことをおすすめします。 包丁を研ぐのは、ちょっとだけ練習すれば、誰でも普通に出来るものなのですよ。女性でも、慣れれば普通にで

    包丁研いでる?切れ味が良いと料理が楽しくなるよ! - MIKINOTE
  • さすがにひどくない?オフィスチェアがとんでもない壊れ方をした件 - MIKINOTE

    いつもパソコンで作業する時に使ってる椅子が壊れた!背もたれにもたれかかる感じで座ってただけだったのに…突然グニャっといっちゃいました。今年の3月購入だったんだけど、こんなに早く壊れるものなのかなあ? pic.twitter.com/KN5U8uKeqZ— 三木 崇行 (@mikitakanamono) 2015年12月31日 先日、自宅でパソコン作業をするときに、いつも使っているオフィスチェアが壊れました。 壊れたのは去年の12月30日の夜中のことでした。(ショックすぎて、ツイートしたのは次の日です。) 当だったら、すぐにこのことについて書くのが良いのだけど、大晦日とか正月早々にネガティブなことをブログに書くのもどうかと思いました。そんなわけなので、正月気分も落ち着いてきた今日あたりで、その事について思ったことを書いてみようと思います。 パソコン用の椅子は安物を買ってはいけない これ、す

    さすがにひどくない?オフィスチェアがとんでもない壊れ方をした件 - MIKINOTE
    usausamode
    usausamode 2016/01/04
    椅子がこわい。。
  • 1