タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

socialに関するutility1のブックマーク (3)

  • レコード・ストア・デイから考えるソーシャルインフルエンス - a day on the planet

    ソーシャルインフルエンスはソーシャルメディアと戦略PRを融合し、 世の中に「短期的な話題化」と「中長期的なブランドコミュニケーション」を複合的に行っていく新しいコミュニケーションコンセプトである。そして、音楽であれば世の中にムーヴメントを起こすことだ。 今回はレコード・ストア・デイに見るソーシャルインフルエンスを考えてみたい。 ◆戦略PRはカジュアル世論で「ニーズを掘り起こす」こと ソーシャルインフルエンスを考える上で、戦略PRとは何なのかを改めて整理しておきたい。この部分はブルーカレント・ジャパン代表取締役社長田哲也さんの著書「新版戦略PR~空気を作る。世論で売る~」(kindle版はコチラ)を教科書にする。 まずカジュアル世論とはなにか。それは「世の中に売れる空気を作り出す」ことになる。生活者に「気づき」を与えて、「買う理由」を生み出す。以前は広告を中心として宣伝、商品のパワーでモノ

  • ソーシャルメディアマーケティングのその先を考える - a day on the planet

    随分と当に随分とお久しぶりのブログです。ご無沙汰しております。 このブログはずっとソーシャルメディア×音楽をテーマに執筆してきました。そして、とても幸せなことにそれは書籍となり「音楽の明日を鳴らす-ソーシャルメディアが灯す音楽ビジネスマーケティング新時代-」と「ソーシャル時代に音楽"売る"7つの戦略」として世に出すことができました。 更に幸いな事に多くの方に読んで頂き、共感もあれば否定もあり様々な学びを得ることができました。この場を借りて感謝を申し上げます。当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 ◆ソーシャルメディアマーケティングのその先へ さて、そろそろソーシャルメディアのその先を考えてみたいと思っている。ここでソーシャルメディアとは?やソーシャルメディアマーケティングとは?クチコミの種類とは?などを語るつもりはない。「共有」も「共感」も「共鳴」もそれはもう前提

  • ソーシャル広告世界最先端 mixi Xmas、NikeiDを成功させたバスキュールが見る未来の広告とは【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    現在の場所:ホーム / News / ソーシャル広告世界最先端 mixi Xmas、NikeiDを成功させたバスキュールが見る未来の広告とは【湯川】 [読了時間:5分] 2010年代、広告・マーケティングが激変するー。 FacebookのPaul Adams氏はそう予測する。2010年代の10年間は、上から下への情報の一方通行ではなく、横同士の双方向の情報の流れの中での、広告、マーケティング施策がいろいろと編み出される10年間になるのだという。ソーシャル広告が花開く時代になるというわけだ。(関連記事:インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】) ソーシャル広告という言葉は比較的新しい言葉。なのでいろいろな定義で使われることがあるが、シリコンバレーでは次のような定義が定着しつつあるように思う。それは「親しい友人たちの輪の中に広告メッセージを投下

    ソーシャル広告世界最先端 mixi Xmas、NikeiDを成功させたバスキュールが見る未来の広告とは【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    utility1
    utility1 2012/05/31
    引用: 「mixi Xmasは12月25日に終わるというのがいいんです。コンテンツの終わりをあらかじめ提示してあげた方が安心して友だちを誘えるし、楽しんでくれるのです」とバスキュールの朴正義氏は語る。友達のベルを押す
  • 1