リアリティと日本語の使い方と援助法に関するwakabaroomのブックマーク (8)

  • やっと始めました。 - 恐山あれこれ日記

    遅くとも還暦までには始めたかったのですが、中々着手できず、この春ようやく始めたことがあります。『正法眼蔵』全87巻及び拾遺5巻と「弁道話」の講読と現代語訳です。 『正法眼蔵』は旧草と言われる75巻と新草12巻を称するのが一般で、それに拾遺として数巻が加わります(「弁道話」は当然のように『眼蔵』として扱われることが多いですが、全くの別物)。私としては、大方が現在入手しやすい、岩波文庫版に収録されている巻の全てを対象に、講読と現代語訳をしようと思っています。 最近出版された『眼蔵』は多くが僧侶ではない方によるもので、しかも全巻を扱うものはありません。古いものでは、『正法眼蔵全講』と題した、岸沢惟安老師の全巻講義があります。私の企画はそれ以来です。 私としては今回、文・講読・現代語訳という構成で全巻解釈を目指しています。無謀と言われて当然で、命あるうちにできるかどうかというところでしょう。

    やっと始めました。 - 恐山あれこれ日記
  • 無敵の人になりかけた

    無敵の人は男、という風潮がありそうなので先に書いておく。女の体は持ったが、乳も子宮もいらないと思っている人間だ。必要な方にあげたいと常に思う。 そして社会の底辺に位置している。体はまあまあ動くが、寝たきりの日も多い。 まず、数々の「無敵の人」呼ばわりされている加害者が犯した罪を擁護するつもりはないのをはっきりさせておきたい。 特に今回の件は、絶対に反撃出来ないであろう小学校女子生徒を狙ったものである。同情の余地もない。 誰であれ他者を加害するのは卑劣で許し難いという考えである、だが……という前提で読んでいただけるとありがたい。 犯人が死んでしまい、これから捜査や目的、細かな事情が出てくるかと思うが、様々な意見を読んで、皆「自分に都合のいいストーリー」を作って読み解いていることに愕然とした。 子供やベビーカーに対するヘイトクライムと繋がっている。女をあてがわれなかったインセル。そういう見方も

    無敵の人になりかけた
  • 気持ちと言葉 - 恐山あれこれ日記

    依頼されて、何らかの思いのある方と面談することがあるのですが、そういう時に、特に若い人からしばしば言われるのが、 「そうです、そうなんです、それが言いたかったんです」とか、 「どうして私の気持ちがわかるんですか?」とか、 「あなたに言われて、やっと自分の気持ちがわかりました」などなど・・・。 実を言うと、私は相手の気持ちがわかっているのではありません。だって、他人ですから。想像しているだけです。想像して、相手の言いたいことはこんなことかな、と思うわけです。 こういう相手と話しているとわかってくるのは、自分の気持ちを他人に語る基的な言葉の力が不足していることです。だから、こちらが想像して、こんなことを言いたいんだろうなと、必要そうな言葉を渡してやると、まさにその言葉が相手の気持ちの輪郭をはっきりさせるわけです。 すると、こちらは言葉の補助をしただけなのに、そういう言葉を提供できるのは、自分

    気持ちと言葉 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/12/10
    "その「市場」からは、厄介なもの、難しいもの、否定的なもの、苦しいものなど、「売れない」言葉は流通しにくく、排除されていくでしょう。"
  • マジで死ぬの何とかして欲しい

    死ぬの嫌だ 俺、おじいちゃんとおばあちゃんとおじいちゃんとおばあちゃん死んだ 俺のかあちゃんととおちゃんも死ぬ ねえちゃんも死ぬ 俺も死ぬ のみーちゃんも死んだ まぢで死ぬの嫌だ どうせ死ぬって頭の中でどうでもよくなる 気力なくなる まぢくるってる なんで 死にたくない 死にたくない だれかなんとかして 死なれるのも嫌だし死ぬのも嫌だ おばあちゃんの手の感触おぼえてる 俺死にたくない 死んでほしくない なんで死ぬ なんで奪う

    マジで死ぬの何とかして欲しい
  • 何のつもりで - 恐山あれこれ日記

    「いつも思うが、君は一体どういうつもりで仏教に取り組んでいるんだ?」 「どういうつもりだとは、ご挨拶だな。何を言いたい?」 「君はいつも、自分の抱えている問題に、それも解決不能の問題にアプローチする方法として仏教を使っていると言うが、それじゃあまりに考えが狭くなあいか? いやしくも大乗仏教の徒なら自分ばかりの問題にかたよってはまずいだろう」 「すぐに人の役に立つことをしていないことは認める。しかし、僕が抱えている問題は、僕だけの問題でないことは確信している。僕のアプローチが、誰かの参考になるに違いない。そう思わなければ、坊さんとしてこれをやる意味もなかろう」 「それはそうだが、やっぱり狭い。仏教に限らず、宗教には、様々な儀礼があり、芸術的な表現あり、文化的な意味があり、社会的な救済活動もある。君が日ごろまくし立てている理屈以外に豊かに拡がる領域がある。それを無視するのか?」 「無視してはい

    何のつもりで - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/04/30
    "そうだ、僕は対話している。あれは『お悩み相談』でも昨今流行の『傾聴活動』でもない""自分と相手が共有できる、ある存在の場を開きたいのだ""相手に『通じる』『効く』言葉しか問題に取り組む道具として使えない"
  • 「死に目を背けるな」白血病により23歳で亡くなった青年の言葉が心に刺さる【名言】

    出典:twitter.com 白血病により23歳で亡くなった青年が、生前に残した言葉が心に刺さるというツイートが話題になっているのでご紹介します。 ひどく心に刺さった pic.twitter.com/y3EM8Lw8tP — 粟国 沙也奈 (@LIKE_bb2) 2016年3月9日 出典:twitter.com 出典:twitter.com やれる可能性のあるやつが努力しないのを見ると、胸倉つかんで「俺と変われ」と言いたくなる。 心の奥底に突き刺さる言葉です。もっと生きたい…強い気持ちが伝わってきます。ただ、毎日を後悔しないように大切に生きるとか、今を全力で生きるとか、毎日に感謝して生きるとか……。不自由なく生きているうちは忘れがちとなり、こうした言葉を目にした時にしか気づかなかったりもします。 この悠季くんの言葉は、ひすいこたろうさんの著書「あした死ぬかもよ?」に掲載されています。の主

    「死に目を背けるな」白血病により23歳で亡くなった青年の言葉が心に刺さる【名言】
  • 恐山あれこれ日記: 話の変え方

    話の変え方 「たとえば坐禅について、君は小難しい理屈を言うかと思うと、頭を冷やすためにするだの、リラックスの方法だのと、妙に簡単な話をする。方便と言えばそうかもしれないが、悪く言えば二枚舌じゃないのか?」 「対機説法という言葉があるのを知っているか?」 「ああ。お坊さんが相手に合わせて、つまり相手の立場や理解力に合わせて教えを説くことだろう」 「ぼくはね、相手に合わせて説くんじゃないの。相手の問題に合わせて言うの」 「どう違うんだ」 「『悟り』とか、『身心脱落』とか言い出す相手なら、小難しい理屈で話せばいいじゃない。だけど『最近煮詰まってて、頭を空っぽにしたい』とか、『職場のストレスがひどくて、何とかしたい』とか言う人に、『悟り』もへったくれもないでしょ。坐禅がそれなりに役に立ちそうだと思ったら、問題の範囲内で紹介すればいいだけさ」 「なんだか不誠実だなあ」 「そう思うのは、君が仏教の『真

    恐山あれこれ日記: 話の変え方
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/06/30
    "彼に通じないのは、言い方じゃないよ。彼の抱えてる問題に関係ないからさ""仏教の言葉が語り手自身の体験に刺さっている。だから、その痛みから発する言葉で、教えをいくらでも具体的に語ることができる"
  • 語る禅僧 - 蔵出し心理学

    語る禅僧 (ちくま文庫)南 直哉 筑摩書房 2010-11-12 売り上げランキング : 20050 Amazonで詳しく見る by G-Tools現在恐山菩提寺の住職、南禅師の処女作。1994年から月刊誌『論座』に連載されていたエッセイ集だが、ホンモノは廃れない。まだ永平寺の修行僧をしていて、書いてることもやってることも青臭いが、仏道の核心を突いている。こういう方が出てくる限り、宗教は信じるに足る。その誠実さを信じても裏切られない。 やはりホンモノは、そこに神や仏がいない。自分を権威付ける「上位者」を持たない。ただ、過去に釈迦や道元がたどったであろう道を、自分もまたたどるだけである。「苦」という名の道を。「生きることは苦である」。それが仏道の根幹。なぜ「苦」なのかと言えば、質を見ることを避けているからだ。だから「生きるとは何か」と問う。これには答はない。なぜなら、「生きること」とは「私

    語る禅僧 - 蔵出し心理学
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/02/04
    "禅語はいずれも教義ではなく、挑発である。"
  • 1