家族とコミュニケーションと出産に関するwakabaroomのブックマーク (2)

  • NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~- NHK

    今回の番組では、いま子育て中のママたちから数多く上がっている次のような“悲痛なお悩み”に、最新科学で迫りました! 子育てが孤独で耐えられない!不安ばかり募ってしまう!どうして? ある調査によれば、「子育てで孤立を感じる」というニッポンの母親は7割。また、出産を機に“うつ”を発症する「産後うつ」は、一般的なうつの5倍以上。なぜ産後のママたちは、孤独や不安を感じやすいのか。実は、科学的な理由があることがわかってきました。 鍵を握るのは、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」です。胎児を育む働きを持つエストロゲンは、妊娠から出産にかけて分泌量が増えますが、出産を境に急減します。すると母親の脳では神経細胞の働き方が変化し、不安や孤独を感じやすくなるのです。 なぜそんな一見迷惑な仕組みが体に備わっているのか?その根原因とも考えられているのが、人類が進化の過程で確立した、「みんなで協力して子育てする」

    NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~- NHK
  • 産後2年が別れ道!産後クライシスを乗り越えた夫婦に共通する3つの特徴 - 産後夫婦ナビ

    妊娠出産によっての心と体がどのように変化していくのか? 夫婦間にどのような問題が生じやすくなるのか? など、「夫」側が多少なりとも産前産後のリアルに対する予備知識を持っている場合、産後クライシスを早期に乗り越えているケースが多く見られました。 情報収集元は、テレビやインターネット、漫画「コウノドリ」を観て…という方もいらっしゃいましたが、圧倒的に多いのが、産婦人科や行政で開催している「両親学級や父親学級などの講座に参加して学んだ」という声。 自ら積極的に講座に参加したという夫さんばかりでは無いようですが、産前産後を知る第三者からのリアルな話を通じて、楽しいばかりではない育児の実態や妊娠出産における生命のリスクなどを知り、「夫ととして父親として何ができるか?」を考える機会を得ていたことが、いざという時の役に立ったようです。 だけでなく、夫も一緒に「変化を受け入れる準備」を行うこと。 それ

    産後2年が別れ道!産後クライシスを乗り越えた夫婦に共通する3つの特徴 - 産後夫婦ナビ
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/06/01
    “その一方で分泌量が増えるホルモンが「オキシトシン」。これは子どもを守るために分泌されるホルモンで、育児に非協力的な人間に対して攻撃性を高める作用があるとも言われています。”
  • 1