ブックマーク / www.nhk.or.jp (33)

  • エピソード - 時論公論

    「時論公論」のこれまでのエピソード一覧です

    エピソード - 時論公論
    wakabaroom
    wakabaroom 2022/11/22
    “分離された特別支援教育の中止に向け、障害のある子もない子もともに学ぶ「インクルーシブ教育」に関する国の行動計画を作ることを求めました。”
  • 新型ウイルス “瀬戸際”の現場で何が起きているのか - NHK クローズアップ現代 全記録

    感染の拡大が続く新型コロナウイルス。2月24日、専門家会議は「この1~2週間が感染拡大のスピードを抑えられるかどうかの瀬戸際」とする見解を公表した。首都圏では、集団感染が起きたクルーズ船からの患者の治療のため、対応できる医療機関の病床の多くが利用されている状況にあり、今後、感染を心配した多くの人が殺到すると、医療体制が混乱するおそれがあるとしている。こうした中、政府は学校や企業、イベントなどに対し、感染拡大を防ぐ取り組みと協力を求めている。いま直面する課題に迫る。

    新型ウイルス “瀬戸際”の現場で何が起きているのか - NHK クローズアップ現代 全記録
    wakabaroom
    wakabaroom 2020/03/12
    "北海道大学大学院 医学研究院 西浦博教授 「オープンエア(屋外)にいた人と密接な空間にいた人では、二次感染を起こすリスクは11倍ぐらい違う。"
  • NHKドキュメンタリー - ストーリーズ ノーナレ「きみは なにもの」

    不思議な才能ある子が、このまま素直に成長して、この才能がみんなのために花ひらくことを願っています。もう一度家族と再放送を見たいです。 普段あまりテレビは見ないのですが、たまたまつけたときに流れていたのがこの番組でした。 最初は映像の取り方や音響に惹かれて見ていましたが、のちに内容の面白さに惹きつけられました。 大勢の人を管理するために世の中が作っている規則や常識から外れ、自分のやりたいことをとことん追求している男の子が生きづらい世の中と戦っているように見えました。 面白かったです。

    NHKドキュメンタリー - ストーリーズ ノーナレ「きみは なにもの」
  • 検証1年 郵便局・保険の不適切販売 - NHK クローズアップ現代 全記録

    中に大きな衝撃を与えている郵便局による「保険の不適切販売」。今月、日郵便とかんぽ生命保険の社長が謝罪会見を行うなど、郵政グループによる保険販売に問題が生じていたことが、次々と明るみになっている。番組では、昨年4月にこの問題を取り上げた。放送から1年、「問題は改善するどころかむしろ深刻さを増している」という郵便局関係者の告白、トラブルを訴える高齢者やその家族の声も後をたたない。不適切な手法を内部で共有していたことをうかがわせる内部資料も入手。民営化から12年、大きな岐路に立たされた巨大組織の課題をあらためて浮き彫りにする。

    検証1年 郵便局・保険の不適切販売 - NHK クローズアップ現代 全記録
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/08/01
    “営業の報告のためとサインを促したときに使用されたペンは、もともとかんぽ生命がペーパーレス化を進めるために導入したもの。筆跡をデータとして保存し、そのままほかの書類に転写できる機能が備わっていました”
  • NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~- NHK

    今回の番組では、いま子育て中のママたちから数多く上がっている次のような“悲痛なお悩み”に、最新科学で迫りました! 子育てが孤独で耐えられない!不安ばかり募ってしまう!どうして? ある調査によれば、「子育てで孤立を感じる」というニッポンの母親は7割。また、出産を機に“うつ”を発症する「産後うつ」は、一般的なうつの5倍以上。なぜ産後のママたちは、孤独や不安を感じやすいのか。実は、科学的な理由があることがわかってきました。 鍵を握るのは、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」です。胎児を育む働きを持つエストロゲンは、妊娠から出産にかけて分泌量が増えますが、出産を境に急減します。すると母親の脳では神経細胞の働き方が変化し、不安や孤独を感じやすくなるのです。 なぜそんな一見迷惑な仕組みが体に備わっているのか?その根原因とも考えられているのが、人類が進化の過程で確立した、「みんなで協力して子育てする」

    NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~- NHK
  • 「東京から野菜が消える?」外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン

    「東京から野菜が消える?」 「首都圏の台所」では 「外国人技能実習生がいなくなると、東京から野菜が消える—」。 そう話すのは茨城県の農家の男性。 茨城県は北海道に次ぐ全国2位の農業産出額を誇り 「首都圏の台所」とも呼ばれている。 実際、都内のスーパーなどの野菜売り場では 茨城県産の野菜を見ない日はないほど。 その茨城県では外国人がいないと 農業が成り立たない事態になっているというのだ。 「首都圏の台所」で高まる外国人"依存"。 その実態に迫った。 その野菜 栽培しているのは誰? 利根川を渡ると、一面、田んぼや畑の景色。そこは農業大国茨城県―。 チンゲンサイ、水菜、ピーマンなどは日一の産出額を誇り 農業産出額は2008年から9年連続で全国2位だ。 ある農家を訪ねると、5、6人の若者たちが収穫したばかりの小松菜を選別していた。 1人に声をかけてみると「ニホンゴ、ワカラナイ」 他の人たちも控え

    「東京から野菜が消える?」外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/03/04
    ハリボテだ。あれっ、AIがやってくれるんじゃなかったのか?
  • 小中学校で「先生が足りない」理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    高瀬 「今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」 和久田 「NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い32の教育委員会で、定数に対して、少なくとも717人もの教員が不足していたことが明らかになりました。」 高瀬 「こうした学校では、教頭などが担任や授業を受け持つなどして、影響を最小限にしていますが、中には、授業ができなくなるところも出ています。」 関西地方の、ある中学校が保護者に配った書類です。 美術の教員が病気で休職して授業が出来ず、およそ3週間、別の教科に振り替えざるを得なくなったのです。 代わりの教員を求めたものの、教育委員会からの回答は…。 “とにかく見つかりません。” 中学校の校長 「きちっと学べないという状況は、非常に申し訳ないことをしている。 (義務教育の)責任

    小中学校で「先生が足りない」理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/05
    こういう側面からいよいよ公教育が破綻するんだろうか。同じ義務教育でありながら担任が正規採用だったり臨採だったり免許持っていなかったりはまずいと思うのだが。ちなみに、免許更新制の影響とかないんだろか。
  • 人口減少の対策は 東京・奥多摩町が“空き家”を逆手に | 首都圏ネットワーク | 2017年6月21日放送

    民間の研究者などで作る団体が3年前にまとめた報告書では、都内でも11の自治体が、人口減少によって“消滅のおそれがある”と指摘されています。 こうした中、問題となるのが空き家ですが、東京・奥多摩町では、空き家を逆に活用して新たな住民を増やそうと取り組んでいます。

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/06/26
    "15年住み続ければ譲渡し、好みに応じて部屋の模様替えもでき、その費用として最大で200万円を助成します。""11月15日まで受け付けている"
  • 「消費増税再延期 行き詰まる社会保障の充実」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    今月1日、安倍総理大臣は消費増税の再延期を表明し、予定されていた社会保障の充実策は一部を除き、先行きが不透明となってきました。先送りされる見通しの充実策は、社会保障の中でも特に優先順位の高い課題です。 自民、公明、民主の三党が、社会保障の充実と合わせて、借金頼みだった社会保障財源を確保しようと増税を決めた、社会保障と税の一体改革はどこへ行ってしまったのか。 消費増税の再延期で、予定されていた社会保障の充実策のどこに影響が出るのか、消費増税に代わる財源は確保できるのか、そして将来の社会保障制度の維持のために、いま何が必要なのかを考えます。 今回の増税延期によって穴が開いた社会保障財源は、軽減税率分を差し引いて4兆円余り。 来なら、このうちおよそ3兆円を借金で賄ってきた社会保障の費用の穴埋めに、1.3兆円を社会保障の充実策に使う予定となっていました。 しかし、安倍総理大臣は記者会見で、「消費

    「消費増税再延期 行き詰まる社会保障の充実」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/06/15
    "消費税率8%への引き上げの時には、増税分の財源の多くを借金の穴埋めに使っていて、充実策の主なものは、10%に上げた時に実施される予定だっただけに、国民の多くは増税のメリットを感じられず、負担感だけが"
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/05/13
    "戦乱で日本が貧しく、インフラが未熟だった時代(間近では昭和20年代)には、都市に住んでいるよりも、山あいに住んだ方が、清潔な水、食べ物、燃料、建材が、お金ではなく労働と協調によって手に入り、生きやす"
  • 眠れる宝を掘り起こせ! “空き家”ビジネス - NHK 特集まるごと

    上條 「全国の空き家の数は、少子高齢化の影響などもあって、年々増え続けていて、今では800万戸近くに上ります。 売買や賃貸ができない理由はさまざまですが、複数の子どもが相続して権利関係が複雑になっていたり、持ち主が遠く離れていて放置されたまま、といったケースも多いと言われています。」 阿部 「こうした壁をどう乗り越え、ビジネスにしようとしているのか、福岡の現場を取材しました。」

    wakabaroom
    wakabaroom 2015/05/13
    "(空き家を)必要としている人は、いっぱいいる。そこをマッチングしてあげれば、古くても、ちゃんと用途がある、ニーズがある。僕らがちゃんと見つけて、市場に出していくというのが役割だと思っている。"
  • DIY型賃貸物件 “空き家”対策に|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「『DIY』。 『Do it yourself=自分で作ろう』というものですね。」 寺門 「最近、自分でいろいろ作る人、増えていますよね。 実はこのDIY、今日が抱える、ある問題の解決にも役立とうとしています。」

    DIY型賃貸物件 “空き家”対策に|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/05/13
    "豊島区では今後、家主への説明会を開き、DIY型賃貸のメリットを呼びかけていくことにしています。"
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/05/13
    "会社は、空き部屋があっても「30年家賃保証」するとして、土地を持っている農家などにアパート建設を提案""多額の借金をしてアパートを建て、運営を会社にまかせる""家賃が保証されないなどとしてトラブルが相次いで"
  • 電動工具で指切断など 注意呼びかけ

  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/12/12
    "多くの情報を迅速に集める、それに関しては学生の技量というのは明らかに上がっています。しかし集めすぎた情報に振り回されてしまって、結果的に自分の意見の論理的展開は弱くなり、『どこに君の意見があるのか』"
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/10/20
    "外遊び、運動遊びが足らない。その状態で運動の不足の子どもたちが生まれ、スポーツの種目の訓練はするけれども、遊び的な要素の入った多彩な動きを含めたスポーツ指導とか、運動訓練がなくなってしまった。"
  • 視点・論点 「"就活自殺"の背景に迫る」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    NPO自殺対策支援センター ライフリンク代表 清水康之 9月10日は、WHOが定める「世界自殺予防デー」です。日でも、10日から16日までが「自殺予防週間」となっています。 そこで今日は、近年、非常に深刻化している若者たちの自殺について、とりわけ“就活自殺”と呼ばれる、就職活動がうまくいかなかったことが原因の一つとなって自殺で亡くなる若者たちの背景について考えてみたいと思います。 これは警察庁が、「就職失敗」が原因・動機となっているとした20代の自殺者数の年次推移です。 5年前(平成19年:60人)と比べて、昨年は2.5倍にまで急増しています。ただ、これはあくまでも氷山の一角に過ぎません。自殺未遂者は、実際に亡くなる人の10倍はいると言われていますから、少なくとも毎年1000人以上の20代が、「就職失敗」を理由に、自殺を試みている計算になるのです。 なぜ、それほど大勢の若者たちが

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/09/02
    "小さい頃から、周りと同じようにしていなさいと言われ、自分の存在を消すように努力して生きてきたのに、いきなり就活で「あなた」を問われて、驚いたと。"
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/04/24
    『大転換の予兆』の通りになっている。
  • “女性が消える社会”いま何が|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    近田 「『DATAFILE.JPN』。 データから、今、日で何が起きているかが浮かび上がります。 『おはよう日』では、人口動態調査などのデータを読み解き、社会の実相を明らかにするシリーズをネットとも連動してスタートします。」 和久田 「第1回のテーマは、『女性が消える社会』。 いったい、何が起きているのか。 まずは、こちらのデータからご覧ください。 こちら、皆さんもよくご存じの出生数の減少を示すデータです。 第2次ベビーブーム以降、右肩下がりが続いて、人口減少に歯止めがかからない状態が続いています。 では、これを別の角度から見ます。 こちらは全国47都道府県ごとの出生率を示したものです。 グラフが短い上の方ほど出生率が低いことを意味しています。 見てみますと、東京や京都、北海道も含まれていますが、埼玉、神奈川と、主に都市部で低く、そして地方では比較的高い傾向にあります。 つまり、都市

    “女性が消える社会”いま何が|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/04/15
    "女性の主な働き先となっていた小売・卸売業や製造業の従業員数は、全体で20%減りました。その結果、多くの女性が東京などで職を"”上京の“受け皿”に 広がるシェアハウス”「職業紹介付き」"
  • NHK【ETV特集】仏教に何ができるか ~奈良・薬師寺 被災地を巡る僧侶たち~ 2013年5/11(土)夜11時、再放送:2013年5/18(土)午前0時45分(金曜深夜)

    2013年5月11日(土) 夜11時 【再放送】2013年5月18日(土)午前0時45分 ※金曜日深夜 仏教に何ができるか ~奈良・薬師寺 被災地を巡る僧侶たち~ 「なぜ自分だけが生き残ったのか。」「なぜ原発事故に翻弄されなければならないのか。」東日大震災によって生じた、数々の言い知れぬ苦しみ。その苦しみを少しでも和らげたいと、奈良・薬師寺は去年3月から寺をあげて被災地を巡ることにした。 僧侶たちが携えたのは「般若心経」。仮設住宅の集会所などに出向いて仏の教えを説き、「写経」を勧める。苦しみを抱える人々に、これからの生き方を見つめ直してもらうのがねらいだ。 被災地へ足しげく通う中で、薬師寺の僧侶たちは壁にぶつかる。遺族の苦しみに触れ、これまで説いてきた仏の教えを突きつけることに戸惑いを覚えるようになった者。そして、被災地のすさまじい光景を目の当たりにしたとき、身勝手な自分に気づかされ、仏

    wakabaroom
    wakabaroom 2013/05/12
    “これまで説いてきた仏の教えを突きつけることに戸惑いを覚えるようになった者。そして、被災地のすさまじい光景を目の当たりにしたとき、身勝手な自分に気づかされ、仏に仕える資格はあるのかと自己嫌悪に”