家族と援助法と近代社会崩壊に関するwakabaroomのブックマーク (34)

  • 児童・生徒の自殺 過去最多の415人 原因の特定難しく 20年度 | 毎日新聞

    文部科学省の2020年度の問題行動・不登校調査では、自殺した小中学生と高校生が前年度比98人増の415人となり、過去最多を更新した。同省の担当者は「前年度までと同じく家庭に起因すると考えられる自殺が多い。新型コロナ禍で大人が受けたストレスが、子どもに向けられた結果ではないか」としている。 校種別では、小学生7人(前年度比3人増)▽中学生103人(同12人増)▽高校生305人(同83人増)――で、高校生の増加が目立つ。学校の調査で判明した自殺の原因(複数選択可)では、「家庭不和」(53人)が最も多く、「精神障害」(46人)、「進路問題」(44人)…

    児童・生徒の自殺 過去最多の415人 原因の特定難しく 20年度 | 毎日新聞
  • Children born during pandemic have lower IQs, US study finds

    Children born during the coronavirus pandemic have significantly reduced verbal, motor and overall cognitive performance compared with children born before, a US study suggests. The first few years of a child’s life are critical to their cognitive development. But with Covid-19 triggering the closure of businesses, nurseries, schools and playgrounds, life for infants changed considerably, with par

    Children born during pandemic have lower IQs, US study finds
  • Babies born during COVID-19 pandemic have lower IQs: Study says

  • 山中泉

    「新型コロナ下で誕生した赤ん坊は平均値のIQ値より22%低い結果がでた」 (シカゴ発 8月15日オフィス・ファウンテン発信) (New York Post紙 8月13日号抜粋) ブラウン大学の調査では、コロナ下で誕生した赤ん坊はロックダウンの影響が、深刻な被害を認知能力に与えているという結果が出た。...

    山中泉
    wakabaroom
    wakabaroom 2021/08/18
    “「新型コロナ下で誕生した赤ん坊は平均値のIQ値より22%低い結果がでた」”
  • 「子育てシェアハウス」に思わぬ反論、これが日本の「しんどさ」か…

    シェアハウスは「いつ出て行っても良い世界」 友人のサポート、将来の自分の糧に 活路を見いだせる人が少しでもいて救われれば 7LDKの家にシェアハウスとして11人で住み「育児のシェア」をしようとしている取り組みを紹介する記事を書いたところ、思わぬ数の否定的なコメントが寄せられました。「事故があった時の責任は?」「自分たちだけで育児ができないなら子どもを作るなと思う」。コメントからただよう「しんどさ」について、記事で紹介した出産予定の女性と、同居する女性と一緒に考えてみました。 否定的意見は「なるほど」と勉強 記事は5月に「出産してもシェアハウス、夫婦で社会実験中 ぶっちゃけ大丈夫?」という見出しで配信しました。この記事が転載されたポータルサイトでは100件を超すコメントが寄せられました。その大半が記事に対する否定的な内容でした。 記事への反応について、どう思ったのか? 会社員で10月に第1子

    「子育てシェアハウス」に思わぬ反論、これが日本の「しんどさ」か…
    wakabaroom
    wakabaroom 2021/03/18
    “「結果として、配偶者や両親を頼ることができない状況にある人は、『母親のみ』が育児責任を負うことになってしまう。それが(今の日本を覆う)『しんどさ』を生んでいる気がする」”
  • 「夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実

    「夫婦と子ども2人」からなる核家族のことを標準世帯といいました。世帯の中心は、この「夫婦と子」世帯であり、その構成比は1990年の国勢調査時点で4割近くもありました。しかし、それが25年後の2015年には27%まで激減しています。 一般に、家族はそれ以外の「夫婦のみ世帯」や「3世代世帯」「ひとり親世帯」も含みますが、記事では、この「夫婦と子」世帯を便宜上家族と表現することとします。 単身世帯の構成比は今や35% 激減した夫婦と子の家族の代わりにトップに立ったのは、単身世帯(一人暮らし世帯)です。単身世帯の構成比は、今や35%にまで増えていますが、この傾向はますます加速します。国立社会保障・人口問題研究所によれば、2040年には約4割が単身のソロ世帯となると推計されています。逆に、夫婦と子世帯は23%にまで構成比が下がります。グラフにすると、単身世帯と夫婦と子世帯はまるで鏡のようです。

    「夫婦と子の家族」は今や3割弱しかいない現実
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/07/09
    “アメリカの社会学者タルコット・パーソンズ氏は、「家族は子どもの養育とメンバーの精神的安定という2つを本質的機能とする親族集団であり、必ずしも共住を前提としない」と言っています。”
  • 「人から諦められるって、すばらしいこと」家入一真が“期待”を毛嫌いする理由とは|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    人生のハードルを下げよう 「人から諦められるって、すばらしいこと」家入一真が“期待”を毛嫌いする理由とは 「連続起業家」として知られる、家入一真さん。22才で株式会社paperboy&co.(現:GMOペパボ株式会社)を立ち上げ、現在ではクラウドファンディングサービス「キャンプファイヤー」の創業者としても知られています。 そんな家入さんのツイッターを見ていると、こんなツイートが目にとまりました。 $勝手に期待され、そして勝手に絶望される側も辛いよね笑。親子にしろ会社組織にしろ友人関係にしろ恋愛にしろ、「期待」という名の呪縛をかけてしまいがち。期待という名のもとに見返りを求めるのではなく、ただ一方的に信じる、その結果は全て信じる側が背負う、ということのみ真実だと思っています。

    「人から諦められるって、すばらしいこと」家入一真が“期待”を毛嫌いする理由とは|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/17
    “期待は「呪い」と言い換えられる。僕は「親は子どもに呪いをかけるものである」と思っていて。”
  • 日本がここまで子供嫌いの国になった理由 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    今年も認可保育園の入園可否が届く季節になった。SNSには、落選した保護者からの嘆きの声も。待機児童問題は依然として深刻な状況だ。働きたくても働けない苦しむ親がいる一方で、保育園の建設計画を良く思わない人もいる。なぜ日社会は、こうも子どもに冷たいのだろうか。 気の合う友人が見せた衝撃的な一面 センスのいい、素敵な友人だ。年も近く趣味も合うし、彼女のキャリアを尊敬している。その女性が、気の置けない友人たちとの会話が深まり酔いも回る中、目の前でそれはもしかしてNIMBYではないかと聞こえる演説を繰り広げたとき、私は戸惑った。(NIMBY:not in my backyard うちの裏庭には作らないで、の意。原子力発電所やゴミ焼却施設などの必要性は認めるが、居住地の近くに作られるのは困るという考えを表す言葉/三省堂 大辞林) 彼女の自宅がある瀟洒な住宅地の一角に、区が新しい認可保育園の建設計画を

    日本がここまで子供嫌いの国になった理由 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/25
    "上の娘はその10年前に同じ小学校に通っていて、その時も私はPTA役員を引き受けていたが、こんなピリピリした様子ではなかった。"
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「子連れ出勤推奨」どう思う? ネットは「保育園を増やすのが先」「まず議員からやれ」の声(1/5) | 政治 ねとらぼリサーチ

    はじめに 政府が「子連れ出勤」を後押しする――1月16日に各紙が報じた内容が、Twitterでトレンド入りするなど大きな話題となっています。 発端は、15日の宮腰光寛少子化担当相の発言。子連れ出勤を採用している授乳服メーカー「モーハウス」(茨城県つくば市)の視察後、記者団に「子連れ出勤を全国に広めたい」と語り、モデル事業の補助率を引き上げる方針を示したといいます。 ネットユーザーは、子連れ出勤についてどのように反応したのでしょうか。ねとらぼ調査隊が調べました。(期間:2019年1月11日~2019年1月17日/Social Insight 調べ) ネット上の意見は――というと、実に89.1%がネガティブ(反対、批判)の反応でした。多かった意見は、「それよりも先に保育園を増やせ」。待機児童が社会問題化している中で、「子連れ出勤なら保育園に入れなくても子育てしながら働ける」と政府が捉えているよ

    「子連れ出勤推奨」どう思う? ネットは「保育園を増やすのが先」「まず議員からやれ」の声(1/5) | 政治 ねとらぼリサーチ
  • 今だからこそ児童相談所の現状を知ってほしい。お願いします。

    2年前まで3年間児童相談所の嘱託職員だった私 ・児童相談所の一時保護所は常に定員オーバー(全国ほとんど) ・一時保護所では1人部屋に子ども2人いれたり、事の時間をこまかく分けたりしてた。 ・精神的に不安定な子でも一人部屋が用意できなかった。 ・冬場はお風呂は3日に1回で時間も細かく決めて15分。職員が足らない。 ・なぜ定員オーバーか→児童養護施設の空きがない、相談件数が増加しているのに規模が拡大していない。 ・一時保護所なのにみんな長期入所になってしまう。緊急保護の受け入れ体制を確保するために、長期の子はできるだけ家庭に帰すことがあった。 ・保護するには法の壁がたくさんあり、動けないこともあった。警察はすぐ逮捕できるような案件でなければ動いてくれない。 ・警察から仕事が回ってくることはめちゃくちゃある ・親が手放すことを望んでない場合、親から引き離すことは相当大変。訪問しても居留守、強引

    今だからこそ児童相談所の現状を知ってほしい。お願いします。
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/07
    社会の疲弊の自覚。というか、子どもに関しては、古来から成り立っていなかったのかも。それをどうにかしようとしているのかも。
  • Senkotsu Movie – 日‌本‌で‌好‌ま‌れ‌る‌カ‌ジ‌ノ‌と‌は?‌

    こんなものまで! スーパーヒーロー物から80年代の名作まで、多くの大ヒット映画に関連する、衣装、アクセサリー、ギフト商品、そして家庭用品を、取り揃えています。

  • 【島Interview|訊く】奥田瑛二さん 「洗骨」が教えてくれること。小さな島に残る民俗文化 - 離島経済新聞

    南西諸島を中心にいくつかの島々に残る風習「洗骨」(※)を描いた映画が公開中だ。監督・脚は照屋年之(ガレッジセール・ゴリ)監督。小さな島の民俗文化を描いた作がどのように生まれたのか、照屋監督と主演の奥田瑛二さんに作品誕生の背景について伺いました。(インタビュー・鯨あつこ 撮影・垂見健吾) (※)風葬や土葬を経た遺骨を洗い清めて改葬する風習。東南アジアなど世界各地で見られ、日の離島地域にも残る。 映画『洗骨』あらすじ 洗骨───。粟国島の西側に位置する「あの世」に風葬された死者は、肉がなくなり、骨だけになった頃に、縁深き者たちの手により骨をきれいに洗ってもらうことで、晴れて「この世」と別れを告げることになる。 沖縄の離島、粟国島・粟国村に住む新城家。長男の新城剛(筒井道隆)は、母・恵美子(筒井真理子)の“洗骨”のために、4 年ぶりに故郷・粟国島に戻ってきた。実家には、剛の父・信綱(奥田

    【島Interview|訊く】奥田瑛二さん 「洗骨」が教えてくれること。小さな島に残る民俗文化 - 離島経済新聞
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/01/31
    "そういう方の骨は産業廃棄物として処理されると聞きました。一方、日本には大事に骨を洗ってもらえる地域が残っている。本当に貴重な文化だと感じました。"
  • 児童・生徒の自殺 昨年度は250人 30年間で最多に | NHKニュース

    全国の学校で、昨年度、自殺した児童・生徒は250人に上り、この30年間で最も多かったことが文部科学省の調査でわかりました。 内訳は小学生が6人、中学生が84人、高校生が160人となっています。 自殺の原因について複数回答でたずねると、「不明」が最も多く140人、次いで、卒業後の進路に悩むなどの「進路問題」が33人、「家庭不和」が31人、「いじめの問題」が10人などとなっています。 全世代の自殺者数はここ数年、3万人を下回るなど減少傾向にありますが、子どもたちについては高止まりしているのが実情です。 自殺総合対策推進センターの橋豊センター長は「子どもの自殺の場合、遺書がないケースが多く、原因がわからないため対策が立てづらくなっている。まずは未然に防ぐよう、子どもたちのSOSをつかむ仕組み作りが必要だ」と指摘しています。

    児童・生徒の自殺 昨年度は250人 30年間で最多に | NHKニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/11/04
    "「不明」が最も多く140人"…多くの子どもが自分の悩みを誰にも話せない(話させない)世の中になっているのかもです。
  • お迎えラッシュは深夜2時 「夜間保育」の真実〈週刊朝日〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    夜間保育所に子どもを預ける親は、霞が関の官僚から医師、看護師、マスコミ、水商売と、驚くほど幅広い。皮肉にも、保育所では晩ご飯をべて、お風呂に入り就寝と、規則正しい生活が実現できる。小さな寝息が聞こえてくるそこに、ニッポンの縮図を垣間見る。記者が現場を歩いた。 東京・新大久保のコリアンタウンには、ハングルの看板を掲げる韓国料理屋に交じって、ネパールやタイ、台湾料理の飲店が増え、通行人も多国籍だ。 繁華街から一道を入った場所に、24時間態勢の認可保育所「エイビイシイ保育園」はある。 深夜11時50分。この日、お迎えが深夜から朝7時を回る子どもたちは0歳児から6歳児まで26人。消灯された部屋からは、寝息がかすかに聞こえる。 ピンポーン。インターホンが鳴ると、夜勤の4人の保育士らが、一斉に立ち上がる。一人は、寝ている子どもを布団から抱き上げ、一人は子どものリュックと荷物を素早く取る。 「おか

    お迎えラッシュは深夜2時 「夜間保育」の真実〈週刊朝日〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/10/03
    生きるって何?自分は誰なんだろう?という、ぎりぎりのところで頑張っている方々がおられるのだなあ。
  • 愛がなくては住むところもない - 傘をひらいて、空を

    また拾ったの。私のその発言は質問ではない。確認だ。友人が相続した細長い建物の、その一階は元工場で、いまの季節は事務室だった空間に灯油ストーブを常時稼働させてようやく適温になる。居住性が高いとはいえない。その一階に友人が布団を出して寝泊まりしているときは、誰かが二階に住んでいる。またっていうほどじゃない、と友人はこたえる。たまにだよ、こないだから何年も経ってるよ。 二度も三度も拾えばじゅうぶん「また」だと思う。犬やじゃないのだ。人を拾う人間はそんなにいない。けれども私は彼女のそのようなふるまいを嫌いではない。「よぶんな部屋があって、住むところがない人がいるから、住んでもよい」という動機の、その単純さが、なんだか好きなのだ。考えてみればどうして自宅に赤の他人を置いてはいけないのか。どうして人が人を拾ってはいけないのか。 もちろん人は犬やじゃない、と彼女は言う。人のほうがここにいる時間がずっ

    愛がなくては住むところもない - 傘をひらいて、空を
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/01
    "親族が早死にしたりろくでなしだったりして持ち家がなければ住むところに困る。そんなの、おかしいでしょう。法制度に乗っかった親子愛と異性愛を得ないと罰金です、みたいな話じゃん。"
  • 私たちが生きていくために必要な関係性にはまだ名前がない――家族と社会の新しいあり方について(寄稿:望月優大) - りっすん by イーアイデム

    あるNPOがつくり出そうとしている、子どもとの関係性 はじめまして。望月です。スマートニュースで子どもや家族といった領域を中心に非営利団体の支援プログラム(SmartNews ATLAS Program)を運営しています。これからの家族や社会のあり方を考えるにあたって、このプログラムで支援している「PIECES」(ピーシーズ)というNPO団体の話から始められたらと思います。 PIECESは児童精神科医の小澤いぶきさんが代表を務めるNPOで、虐待や貧困といった問題を抱える子どもたちに寄り添い、そうした子どもたちが普段の生活ではなかなか得ることができない「大人との信頼感を伴った継続的な関係性」を一つずつ構築しようとしています。 PIECESのメンバーに聞くと、その関係性は「家族」でも「友だち」でもなく、そして「先生」でも「アドバイザー」でもない。いま存在する言葉ではなかなか表現しづらい関係性だ

    私たちが生きていくために必要な関係性にはまだ名前がない――家族と社会の新しいあり方について(寄稿:望月優大) - りっすん by イーアイデム
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/01/11
    「メンター」と違う?子どもを取り巻く関係性が多様であるべきなのは賛成だが、自分の実存を担保する「(養子や里子も含めた意味での)家族」の代替となる関係性の構築って思った以上に甘くないのではないかなあと。
  • マイルドヤンキー「18歳選挙世代」が投票する理由 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    二十歳を迎え、ふと気付いたら選挙権を手にしていた。ちょっと堅苦しい雰囲気の投票所で1票を投じ、ちょっとオトナになった気分になった。投票初体験は多くの人にとって、そんな感じだったのではないだろうか。今年新たに有権者になった18、19歳の240万人にとっては、これが、ちょっと違うらしい。「選挙が突然向こうからやってきた」というのだ。「さとり世代」「マイルドヤンキー」とも呼ばれる彼らは、選挙権をどのように受け止めているのだろうか。「18歳選挙世代は日を変えるか」(ポプラ社)の著書があり、100人を超える10~20代とともに若者の意識や実態を調査している原田曜平氏に聞いた。 クルマやブランド物は欲しくない まず、「18歳選挙世代」と呼ばれるのは、どのような世代なのかを見てみましょう。 彼らが生きてきたのは、1990年初頭にバブル経済がはじけ、そこから2010年ごろまでの「失われた20年」と呼ばれ

    マイルドヤンキー「18歳選挙世代」が投票する理由 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/07/11
    この話題で意外にポジティブな気分にさせてもらったっていう。博報堂かー(笑)
  • Nさんに - 恐山あれこれ日記

    Nさん。自分の子供をかわいいと思えない、愛していると言えないというお話を伺って、私は切ない気持ちになりました。そして驚いたのです。 それというのも、10年くらい前から、時々そういうことを言う「お母さん」に出会っていたからです。それは、子育ての条件が厳しく親が疲弊している場合のみではなく、ずいぶん恵まれた環境にある人からも聞いたのです。ただ、その頃は、まだ特殊な事例だと思っていました。 しかし、あなたのお話を伺って、これが決して「例外的な」事例だとは言えないのだと思い知りました。 あなたが産科に入院してみると、同室になった女性たちが、予定日の近づくにしたがって、次から次へと夜中にベッドの中で泣くのだそうですね。訳を訊いてみると、異口同音に「子供が生まれてきても、嬉しいのかどうかどうかわからない」「こんなお母さんでごめんなさい」と嗚咽する。 最初は不思議に思っていたあなたも、出産が間近になると

    Nさんに - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/03/20
    "親にとっての根本的な条件は、愛することではありません。責任をとることです。生まれたくて生まれてきたわけではない存在に対して、一方的にその存在を強いた人間が、一方的にその責任を果たすことです。"
  • 「つながり原理主義」の帰結 - 泣きやむまで 泣くといい

    子どもたちの居場所が必要だ、と言われる。それを否定する人はあまりいない。 学校があって家庭があるだけではまだ足りないから、求められる。求めているのが子ども自身なのかどうかは、よくわからない。「僕に居場所を」と訴える子どもはあまりいないからだ。必要性を言うのは大人である。もちろん根拠がないはずはなく、少しばかり見聞きした成功体験も背景にあるのだろう。 居場所を作りたい、という大人たちの希望にどんな風が吹いているかと言えば、ずっと追い風だと思う。学校教育でも生涯学習でも地域福祉でも子どもの貧困支援でも「居場所」やそれに類するものがバックアップされるような施策がある。既存の社会資源やネットワークの中で解決されていない問題があるとき、新たな「居場所」は魔法の箱として期待を集めていく。トップダウンかつ縦割り行政の中でそれぞれ中途半端につけられた「居場所」関連予算は、何ら新奇性を示せることなく、既存事

    「つながり原理主義」の帰結 - 泣きやむまで 泣くといい
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/02/03
    "まちづくりに熱心な大人たちのたまり場になるか、退職教員が子どもたちに体験を積ませようとする場になるか。子どもの貧困対策ではじめたところでさえ、子どもが集まってこないという事例を聞く。"