タグ

ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (19)

  • 私がTDDを実践しない理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 37signals Dev — Pending tests 原文公開日: 2023/03/01 原著者: Jorge Manrubia -- 37signalsのエンジニアです 日語タイトルは内容に即したものにしました。 私は「テストファースト」で作業することも、テストでコードの設計を支援することも、めったにありません。 最近の私は、37signalsである新しいことに取り組み始めました。何も決まっていない白紙の状態なので作業はすいすい進み、来る日も来る日もこってりしたプルリクを作成しています。会議に先立って早めに投げておきたいと思っていたプルリクには、もれなく以下が含まれていました。 ご覧のように、私はほとんどの場合テストを最後に書いていることが見て取れます。例外があるとすれば、テストを書くことで最短で結果をフィードバックで

    私がTDDを実践しない理由(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • PostgreSQL 10: テーブル継承と宣言的パーティショニングでスケーリングする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to scale PostgreSQL 10 using table inheritance and declarative partitioning 原文公開日: 2017/11/09 著者: Matvey Arye サイト: http://www.timescale.com/ -- オープンソースの大規模時系列データベース「timescaledb」を開発する企業です。 timescale.comより PostgreSQL 10がついにお披露目されました(原注: 記事執筆後間もなく10.1がリリースされました)。PostgreSQL 10のリリースは、論理レプリケーション、JSONやJSONBでの全文検索サポート、クロスカラム統計、並列クエリのサポート強化といった根的な新機能を含んでおり、いろいろな意味でエキサイティ

    PostgreSQL 10: テーブル継承と宣言的パーティショニングでスケーリングする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • 技術的負債を調査する10のポイント(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Our 10-point technical debt assessment 原文公開日: 2017/10/12 著者: Bryan Helmkamp サイト: https://codeclimate.com/ 6年前に画期的にシンプルなコード品質測定基準を導入して以来、コードの品質を高め、チームの生産性を向上させるのは「明確かつ実行可能な測定基準」であることがわかってきました。次の段階として、プロジェクトを明確に理解する新しい方法を提供するために、コード品質の測定とトラッキング方法に最近改良を加えました。 私たちの新しい評価システムは、「保守のしやすさ」(「技術的負債」と反対の概念)と「テストカバレッジ」という2つの柱の上に構築されています。テストカバレッジの算出方法はシンプルです。テストでカバーされたコード行数を、カバー可能な

    技術的負債を調査する10のポイント(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Mac: homebrew caskを一括アップデートできるhomebrew-cask-upgrade|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。小ネタで恐縮です。 Homebrew-Caskを使うと、ChromeやSublime Textなど多くのMacアプリをHomebrewと同じ方法でインストール/管理できます。App Storeでポチポチクリックするより楽なので、私はなるべくMacのアプリはCaskでインストールするようにしています。Homebrew-Caskについての説明は省略します。 caskroom.github.ioより そのHomebrew-Caskをさらに便利にしてくれるのが、このhomebrew-cask-upgradeです。 リポジトリ: buo/homebrew-cask-upgrade インストール方法 homebrew-cask-upgradeはRubyで書かれていますが、インストールはgem installではなくbrew tapを使います。 brew tap bu

    Mac: homebrew caskを一括アップデートできるhomebrew-cask-upgrade|TechRacho by BPS株式会社
  • JavaScript: 5分でわかるPromiseの基礎(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: JavaScript: Learn Promises - JavaScript Promises made easy. Learn the basics in 5 minutes. 原文公開日: 2017/10/31 著者: Brandon Morelli サイト: https://codeburst.io/ 更新情報: 2017/11/16: 初版公開 2021/03/05: 更新 JavaScriptのPromiseをわかりやすく解説しました。Promiseの基を5分で学びましょう。 この記事で学べること チュートリアルでは、JavaScriptの「Promise」の基礎を学びます。Promiseのすべてを網羅的に説明するものではありませんが、Promiseを理解してコードで使い始めるのに必要な知識を固めることができます。

    JavaScript: 5分でわかるPromiseの基礎(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • pgloader 3.4.1でMySQLからPostgreSQLへスマートに移行しよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回はPostgreSQL向けの強力な移行ツールであるpgloader 3.4.1の紹介記事をお送りいたします。 pgloaderはHomebrewやappでビルドインストールしたりソースからビルドしたりできますが、できればライセンスを購入して作者のDimitri Fontaineを応援しましょう。 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 元記事: from MySQL to PostgreSQL 元記事公開日: 2017/07/06 pgloader公式サイト: http://pgloader.io/ GitHubリポジトリ: dimitri/pgloader 原著者: Dimitri Fontaine: PostgreSQLのエキスパートであり、記事のpgloaderの作者でもあります。 日pgloader v3.4.1をリリースいたしま

    pgloader 3.4.1でMySQLからPostgreSQLへスマートに移行しよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • PostgreSQLの機能と便利技トップ10(2016年版)(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回は「Rails開発者のためのPostgreSQLの便利技」のCraig Kerstiens氏の別の記事からの翻訳をお送りいたします。元記事が公開されたのは2016年初頭ですが、今も通用する部分が多くあると思います。 なお、翻訳時点でのPostgreSQLの最新バージョンは9.6.3です。 概要 原著者より許諾を得て翻訳・公開いたします。 元記事: My Top 10 Postgres Features and Tips for 2016 著者: Craig Kerstiens: PostgreSQLのクラウドスケーリングサービスで知られるCitus Dataのメンバーであり、Herokuにも在籍したことがあります。 PostgreSQLの機能トップ10(2016年版)(翻訳) この休暇中は、新しいを見つけたり、新しい言語を学んだり、他のいろんなスキ

    PostgreSQLの機能と便利技トップ10(2016年版)(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • 開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihoge@Webチーム部長です。ご無沙汰しています。ゴ魔乙はギルド戦が実装されてから拘束時間が多くなり、そろそろ見切りを付けようかとも思い始めた今日この頃です。とりあえずポケモンGOは始めました。 しばらくTechRachoに投稿できていなかったわけですが、別に遊んでいたわけではなく、むしろ開発会社としての業の方で一杯一杯でなかなか記事を書く気合を充填できていませんでした。 今回は、最近社内で(というか主に僕のいるWebチームで)取り組んでいる社内エンジニアのスキルアップへの取り組みについて、これまでの経過と近況を書こうと思います。長いです。 ※今年に入ってから弊社は事業拡大を目指して採用活動を強化しており、現在進行形でメンバの増強を行っています。新しい人が入ってくる中で古くからの人もいるという当たり前のことではありますが、過去にこういう取り組みをしていたんだよという記録

    開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社
  • エンジニアのための法律・契約超入門(特定電子メール法編)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、shibusoです。今回は弊社CTOのbabaさんが以前主催した社内勉強会の資料から、「エンジニアのための法律・契約超入門(特定電子メール法編)」を再構成して掲載します。 エンジニアのための法律・契約超入門(特定電子メール法編) そもそもなぜエンジニアが法律や契約を? フリーランスではなく組織の中でITエンジニアをやっている場合、法律や契約といったものに直面することは多くはないと思います。そのためエンジニア自身も「自分は弁護士ではないし、エンジニア仕事じゃないよね?」「そういうことにはお客さんが気を付けるべきでしょ?」「たぶん誰かがチェックしているよね?」「契約とかは偉い人の仕事だよね?」という意識でとどまっていることが多いことでしょう。 しかし、まず以下の大原則を確認しておきましょう。 法律はすべての国民に強制される 言うまでもないことですが、21世紀における地球上の陸地は

    エンジニアのための法律・契約超入門(特定電子メール法編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 現場で使うansible|TechRacho by BPS株式会社

    弊社でのansible活用例について記事にしてみました。 記事は弊社での運用例なので、どの組織にも適用できるかは分りませんが、何かの参考になれば幸いです。 目次 リポジトリの作り方 2種類のリポジトリを作成する 利用例 playbook作成規約 READMEに以下のことを書く 設定できる変数はroleリポジトリのdefaultsに書く roleリポジトリの変数は role名 + _(アンダーバー)で始める 運用時のコツ ansibleで設定したサーバをどう管理するか 汎用的にしようと無理をしない roleの切り出し方について サーバのコピーに使わない よく分からないroleは実行しない まとめ リポジトリの作り方 最初に、ansibleのリポジトリをどのような方針で作っているかを書きます。 2種類のリポジトリを作成する まず作業のためにansibleのplaybookを保存するリポジトリ

    現場で使うansible|TechRacho by BPS株式会社
  • 上司に仕事を丸投げされた時に大火傷しないよう心がけている5つのこと|TechRacho by BPS株式会社

    社内外のパートナーから丸投げされるケースや、他社の社長さんからいきなり指令が下るケースも想定しています。日知り合いの社長さんが、ブラックな開発会社から中間管理職を採用するのが良いね、といってましたが、たしかにそういった会社の管理職の方々は全員できそう。 任せていいかな?でプロジェクトの全責任は既に自分に移っている 部分的に手伝えばいいかな、とか、空いた時間で優先的にできる限り貢献すればいいかな、なんて思っていると痛い目にあいますよね。既存業務のスケジュールや目標やリソースの調整を率先してやらないと気づい頃にはすべての負債が自分の手元で爆発しています。爆発してからは誰も協力どころか近づいてくれないので序盤で全力を出すのが鉄則です。幸い任された初日から事業やプロジェクト仕事が崩壊しているケースは比較的少なく、むしろ良い状態で回ってくることもあるので、経験不足があっても全力さえ出せればなんと

    wate_wate
    wate_wate 2014/06/23
    後で
  • [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回は弊社システム管理者のyamasitaさん監修のもとで、Matt Jaynes氏のDocker Misconceptionsを翻訳いたしました。それなりに文言を最適化してあり、原文と一対一対応しているとは限りませんのでご了承ください。エラーがありましたらお知らせいただけると助かります。 Dockerについてよくある勘違い Matt Jaynes 元記事: Docker Misconceptions Dockerは最近のシステム管理業界で大変な脚光を浴びてます。これによるシステム管理の進歩ははかりしれないものがありますが、いくつか重要な点で勘違いしている人を見かけます。 分野を限定して語っているのでよろしく この記事で説明する内容は、主にWebサービスにおけるミッションクリティカルなシステムのマルチホストセットアップに限定しています。Dockerをそれ

    [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社
  • chefからansibleに乗り換えた5つの理由|TechRacho by BPS株式会社

    1年くらいchefを使ってサーバ構築をしていたのですが、最近ansibleに乗り換えたので紹介記事を書いてみます 1. サーバ側に何もインストールする必要がない chefは管理対象ノードにchef-clientをインストールする必要がありますが、ansibleはPython 2.4が入っていて、sshでログインできればOKです。 chefもパッケージや,knife bootstrapコマンド等があるので始めやすいですが、何もする必要がないansibleの方が敷居が低いのかなと思ってます。 例えばsshでログインできれば、以下のコマンドを打てば10.0.10.1~10.0.10.3サーバの情報をとってくれます(カーネルバージョン,CPU,メモリ,ディスクサイズ,ディストリビューション等)。 この機能はchefで使われているohai相当のことをしてくれます。 echo 10.0.10.1 >

    chefからansibleに乗り換えた5つの理由|TechRacho by BPS株式会社
  • チーム開発においてGit初心者が踏みがちな地雷まとめ|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。残暑やばい。 ※元々は2014年に書いた記事ですが、2020年になっていろいろと事情も変わっているので2020年revise版として更新しました。 弊社ではバージョン管理システムにGitを使っています。 数ヶ月以上一緒にやっているある程度ツーカーなメンバーだけのプロジェクトなら問題無いのですが、案件によっては協力会社の方が一時的にJOINしたり、新規参入メンバーの参加などで、これまでGitを使ったことがない、または格的なチーム開発でGitを使ったことがない人が参加することもあります。 ※2020年現在では流石に全くGitを使ったことのない開発者というのはほぼ見なくなりましたが、チーム開発できちんと運用に乗せて使ったことがない、という所は今でもそこそこあるようです。 Gitは自由度の高いシステムですが、その分概念を覚えることが必要なため、導入の敷居が高い方だと

    チーム開発においてGit初心者が踏みがちな地雷まとめ|TechRacho by BPS株式会社
  • 事故らないために普段守っているターミナルの運用ポリシ(Mac + iTerm2)|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです.新年一発目の投稿です.最近木曾が改二になりました. Web開発に限らず,UNIX系で動作するシステムの開発・運用に携わっていると常にターミナルクライアントを開いているということが多いかと思います.Web開発やサーバインフラの構築・運用をやっていると,自分のローカルPCだけではなく,リモート上の別マシンに接続し,テストサーバや番サーバでコマンドを打って作業する機会が多くなります. そんな中「ローカルマシンのコンソールだと思ってrmしたら実は番系サーバだった」「なんか色々実行してて処理が怪しいなと思ったら別のサーバだった」という思いをしたことがあるのは僕一人だけじゃないと思います. 今回はこういった問題を防止するために僕が普段から守っているターミナルの運用ポリシを紹介してみようと思います.あまり技術的な話はないですが,普段開発・運用を仕事としてしていく上でのノ

    事故らないために普段守っているターミナルの運用ポリシ(Mac + iTerm2)|TechRacho by BPS株式会社
  • [連載:正規表現] Unicode文字プロパティについて (3) 文字プロパティとは|TechRacho by BPS株式会社

    [連載1回目][連載2回目] こんにちは、hachi8833です。調べて書くたびに発見があるのはいいのですが、毎度記事があふれ気味ですみません。 連載3回目は、Zの一族の解説に進む前に、これまでにあふれた記事を先に整理することにしました。また、量が多すぎて前回の最後の記事が埋もれ気味だったので今回の冒頭に再録しました。 再録: [[:alnum:]]およびPOSIXブラケットについて 最近一部で話題になった[[:alnum:]]ですが、これ自体はUnicode文字プロパティでは「ありません」。見てのとおりUnicode文字プロパティは[\p{ }]で表しますが、鬼車ドキュメントなどによると[: :]はもともとPOSIXブラケットと呼ばれる文字集合を表すためのもののようです(実は当にこの種のPOSIXブラケットを知りませんでした)。昔のことはわかりませんが、おそらくPOSIXでのみ通用する

    [連載:正規表現] Unicode文字プロパティについて (3) 文字プロパティとは|TechRacho by BPS株式会社
  • [連載:正規表現] Unicode文字プロパティについて(2) -- Pの一族|TechRacho by BPS株式会社

    [連載1回目へ] こんにちは、hachi8833です。まだbyobu-configが自分の環境で動いてくれないので、ctrl-aだけ殺してデフォルトキーバインドでbyobuを使い始めているところです。 先週に引き続いて正規表現のUnicode文字プロパティについて調べていきます。改めて調べ始めてみるといろいろと奥深い世界であることに気付き、一人で勝手に盛り上がってます。 早速はてブでツッコミをいただきました。初回連載で[\p{Ideographic}]の記述がいきなり間違っていました。失礼いたしました。Ideographicは日中韓ベトナム(CJKVと略されます)のみが対象となります。前回分も修正いたしました。 Pの一族 正規表現向けのUnicode文字プロパティの解説として、日語で読めるそこそこまとまった資料は、今のところマイクロソフトの .NET Frameworkの「正規表現での文

  • [連載:正規表現] Unicode文字プロパティについて(1)|TechRacho by BPS株式会社

    はじめまして、hachi8833です。 正規表現において、使わないまま死ぬのはあまりにもったいない「Unicode文字プロパティ」について解説します。これについてネット上にまとまった情報がほとんどなく、しかたがないので自分で書くことにしました。書きながら早くも記事があふれてきたので、見出しに「連載」の文字を追加などしてみました。たぶん他所ではほとんど見かけることのない連載になると思います。よろしくお願いします。 通常の開発においては、目的を達成する正規表現を作成してコードが動けば事足りるものであり、コーディング中に正規表現と延々付き合うことは普通ないでしょう。料理人は包丁を研ぐのに時間をかけすぎないものです。しかし特殊な業界の特殊な人々(日に5人もいないと思います)は、来る日も来る日も正規表現を書き続けていたりするので、このUnicode文字プロパティは当にありがたいものです。私の場合

    [連載:正規表現] Unicode文字プロパティについて(1)|TechRacho by BPS株式会社
  • システム開発を適正な価格で発注し,プロジェクトを成功させる方法(その1:見積編)|TechRacho by BPS株式会社

    2013.04.20 システム開発を適正な価格で発注し,プロジェクトを成功させる方法(その1:見積編) こんにちは.morimorihogeです. 僕は普段受託開発の案件を中心に,要件定義から設計,実装,サーバ構築してリリースし,運用に乗るまで一通り携わる仕事をしています. Web開発自体はかれこれ学生時代からやっていて(当時は今の会社ではないですが),最初は純粋なプログラマとして入り,その後順当にやれる幅を広げていった形になります.もうそろそろ10年目みたいです.時が経つのは早いです. 昔に比べて最近は,お客様と開発の間の調整をしたり,案件の見積をしたりすることが多くなりました. そんな中,うまくいったプロジェクトもあり,こちらの力が至らずうまくできなかったプロジェクトもあります.いくつものプロジェクトを経験していく中で,最近はそうしたプロジェクトの差が見える様になってきた気がするので,

    システム開発を適正な価格で発注し,プロジェクトを成功させる方法(その1:見積編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 1