タグ

xcodeに関するxoyipのブックマーク (17)

  • 開発が爆速になるSwift用Xcodeプラグインをまとめてみた - Qiita

    2017/10/15 更新 とりあえず、入れておくと便利なXcodeのプラグインをまとめてみました。 汎用性のあるものを重視して、厳選しています。 プラグイン初心者向けに有名なものも含まれています。 主に Swift 向けです。 Xcode7.3.1 (一部 Xcode9.0) で動作確認しています。 Xcode 9.0で動作確認済みのものには 、Xcode8.3で動作確認済みのものには を付けています。 Xcode 9 / 8 2017/10/15追記 Xcode9や8でこれらのプラグインを使用するためには、各プラグインにUUIDを追加する必要があります。 追加を一括で行ってくれるツールがこちらです。 インストールして、実行後、Xcodeを再起動することで、Alcatrazを含むいくつかのプラグインが使用可能になります。 環境にもよりますが、プラグインのインストール後、Xcodeを起動す

    開発が爆速になるSwift用Xcodeプラグインをまとめてみた - Qiita
    xoyip
    xoyip 2016/05/06
    あとで入れまくる
  • ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記

    自分のiOSデバイスなら開発者ライセンスなして、アプリを動かせるようになるので、自動でコードを落してきてビルドして転送するタイプのアプリ配布補助をだれか初めてほしい。「brew install ios/hoge」でイスントールできる感じ— mzp (@mzp) 2015, 6月 10 Xcode7 からApple Developer Programに参加しなくて、iOSアプリの実機デバッグが可能になった。 これを利用し、Github等で公開されているソースコードをダウンロードし、自分のiPhoneにインストールするHomebrew拡張を作った。 例えば brew sparkling install SparkingSample でサンプル用のアプリケーションがインストールされる。 主な用途としては、次のようなアプリケーションの配布を想定している。 進捗時計のような雑なアプリケーション。Ap

    ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記
  • UnityでのXcode設定をUnityEditorのスクリプトだけで自動化する - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    Unityが出力したiOS用プロジェクトの手動編集をなんとかしたいと考えていたら、同じような人がやはり多いようでいろいろな方法がブログエントリで紹介されていました。 UnityでXcodeのプロジェクト設定を自動化したい(c#でPostProcessBuildを書く場合) - Qiita A-Liaison BLOG: Unity の PostprocessBuildPlayer を使って Weak Framework を追加する方法 調べた感じではCodeEditor-for-UnityやxcodeprojというRubyのgemを使う方法が多くみられました。前者のライブラリは最近はメンテされていないようですし、後者の場合Rubyが必要になるということで広く導入しにくい(関係者全員にxcodeproj gem入れろとはいえない)ので別の方法がない限りできないかなーと思っていたら、なんとBi

    UnityでのXcode設定をUnityEditorのスクリプトだけで自動化する - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
  • Bitbucket

    xoyip
    xoyip 2014/12/04
    これとcloud buildで捗るかも
  • --resource-rules has been deprecated in mac os x >= 10.10

    I tried to resign my ipa file with new provisioning profile on Mac Os 10.10 with iResign app but I got this warning: "Warning: --resource-rules has been deprecated in Mac OS X >= 10.10". What should I do now?

    --resource-rules has been deprecated in mac os x >= 10.10
    xoyip
    xoyip 2014/12/02
    探すの3回目だわ。そろそろ自動化してUnityから吐き出したときに自動的に設定されるようにしないと…
  • Unity の PostprocessBuildPlayer を Ruby で書いてみる(第二版)

    UnityでiOSのアプリを作っていて困ることの一つに、iOSが提供するシステムフレームワークへのリンクをプロジェクトに追加するのが超面倒くさいという問題が挙げられます。UnityがiOSアプリを書きだした後、手動でXcode上からシステムフレームワークを追加してもいいのですが、これはとんでもなく面倒です。というわけで、以前こちらの記事でRubyのxcodeprojモジュールを利用して自動的にシステムフレームワークを追加する方法をご紹介しました。 システムフレームワークへのリンクをプロジェクトに追加する dylib, framework両方に対応 required, optional両方に対応 空のinfo.plistをプロジェクトに追加する ja, enに対応 Unity 3時代に空のinfo.plistを追加しないとiOSが提供するUI英語で表示される問題が合ったため追加 Unity

    Unity の PostprocessBuildPlayer を Ruby で書いてみる(第二版)
    xoyip
    xoyip 2014/11/27
    これやりたいけどgem入れたくないなー。Editorのスクリプトでできると本当はいいんだけど
  • [iOS 8/Xcode 6] Localization がより簡単になりました | DevelopersIO

    Localization がより簡単に! Xcode 6 では Localization (多言語化) に関する機能が増強され、より簡単に管理できるようになりました。どのような点に変更があったか確認していきましょう。 XLIFF のインポートとエクスポート Xcode 6 では新たに XLIFF (XML Localization Interchange File Format) 形式によるローカライズデータのインポート/エクスポートがサポートされました。XLIFF はソフトウェアや文書の国際化・翻訳のために開発された XML ベースの規格です。Storyboard や InfoPlist、Localizable.string などのようなローカライズの対象となるファイルの各種設定値を言語毎に XLIFF 形式で書き出すことができます。 書き出す方法は非常に簡単で、プロジェクトを選択した状

    [iOS 8/Xcode 6] Localization がより簡単になりました | DevelopersIO
  • Xcode5で不要になったProvisioning Profileをファイルシステムから削除する方法 | youria blog

    iOSアプリ開発をしている人ならご存知かと思いますが、Xcode5からProvisioning Profileの編集画面がOrganizerからなくなりました。ではどこにあるのかというと、Preferences (環境設定) の Accounts の中です。 このままXcode経由でProvisioning Profileの管理や更新を行うのであればよいのですが、従来のようにSafariを使い (なぜか同じWebkitChromeでまともに動かない事が多い) iOS Developer Center上でProvisioning Profileの管理を行う場合は、少し問題が発生することがあります。 例えば企業、もしくは個人でもテスターを何十人も抱えていて頻繁に端末の更新が行われる場合、そのたびにProvisioning Profileを再生成する必要があります。しかも社内セキュリティの問題

    Xcode5で不要になったProvisioning Profileをファイルシステムから削除する方法 | youria blog
    xoyip
    xoyip 2014/09/24
    あるある→“過去インストールした同名のProvisioning Profileのどれを使ってアーカイブするのか聞かれます、しかし名前が全て同じなので見た目で選ぶことは不可能です。”
  • 下手な高速化で地獄を見たお話 ~ XCode編 ~ - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    こういうエラーが起きました。 「Could not insert new outlet connection: Could not find any information for the class named」というエラー。 第一手:IDEIndexDisableという犯人 スタックオーバーフローさん等でいろいろ解決方法が載っており、それらを片っ端から実行していったのですが、ダメ。 XCodeをアップデートしてもダメ。 そんな時この記事で一つ見逃していた箇所を発見。 ios6 - Could not insert new outlet connection - Stack Overflow I recently came across this problem. I soon realized that the cause had been my own doing. I had pr

    下手な高速化で地獄を見たお話 ~ XCode編 ~ - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
    xoyip
    xoyip 2014/08/11
  • Xcode 6 beta 入れた #wwdc #swift #xcode - ぴよログ

    公開されたbeta版をインストールして触ってみた。WWDCの基調講演は見ていないし、ちゃんとしたドキュメントも読んでおらず、Swiftってのが使えるようになるんだー程度の認識しかない状態で触ってみて気づいたことを書いていく。 playground 起動するといきなり見慣れないplaygroundというものが目につく。 起動するといきなりエディタが開く。SwiftのiBookを参考にしながら適当にサンプルコードを打っていくと評価結果がウィンドウ右側のカラムにあらわれるという感じらしい。 ちなみにSwiftのiBookはこちら。 iTunes - Books - The Swift Programming Language by Apple Inc. Swiftでちょっと試したいコードを動かせる場所という認識でいいのか。iBookを進める環境としては良さそう。 storyboard なんか雰囲

    Xcode 6 beta 入れた #wwdc #swift #xcode - ぴよログ
  • 今度はiOSで散布図アニメーションを試してみた - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    セルフインスパイアな記事。先日Pythonによる散布図アニメーションを取り上げました。 pythonで散布図アニメーションを試してみた - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ これと同じようなことをiPhoneでやってみました。 事前準備 アニメーションに使う動画を適当に入手し、フレームを画像にして出力しておきます。 $ ffmpeg -i input.mp4 -f image2 frame%03d.jpg 開発環境 iOS開発なのでXcodeを使います。XcodeでSingle View Applicationあたりで新規プロジェクトを作ります。 また、オープンソースのライブラリも必要となります。 CocoaPodsを導入し(CocoaPods.org - The Dependency Manager for Objective C.)、 依存するライブラリを$ pod inst

    今度はiOSで散布図アニメーションを試してみた - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
  • Xcode の Quick Look で艦娘をデバッグする - Toyship.org

    Xcode 5から導入された、デバッグ時の Quick Look機能、デバッグ時にオブジェクトの情報をグラフィカルに見ることができてとっても便利ですよね。 Xcode 5.1からは、システムクラスに加えて、カスタムクラスのQuick Look機能も使えるようになっているので、さっそく使ってみました。 普通の Quick Look 普通のってなんだよって感じですが、いわゆる、組み込みのシステムクラスのQuick Look。 何も特別な設定をしなくても使えるQuick Lookです。 使い方は簡単。 オブジェクトの上にマウスオーバーすると、ツールチップのような小さいダイアログが表示されます。 そのツールチップの上の、「目」のように見えるアイコンをクリックします。 すると、こんな感じでオブジェクトの中身がグラフィカルに見れるようになります。 なお、iOSのシステムクラスで Quick Lookに

    Xcode の Quick Look で艦娘をデバッグする - Toyship.org
    xoyip
    xoyip 2014/04/10
    おー、なんだこれ知らんかった
  • Xcode cannot run using the selected device after upgrade to Xcode 5.0

    xoyip
    xoyip 2014/04/09
    Xcodeで古いプロジェクトに対してcannot run using the selected device. がでたときはコンパイラが最新のLLVMになっているかどうかを確認するとよさげ
  • iOSアプリ申請時に『The network connection was lost』エラーが出る場合の対処法 - その後のその後

    ずばり、 Xcodeを再起動する これでいけました。 ググって出てきた情報の中には「Apple社のサーバーの問題だからしばらく待ちましょう」みたいに書いてある記事もあったのですが、一晩待っても改善しなかったし、Twitter検索してみても同時間に同じように困ってる人がいなかったので、Xcode 5 側の問題だと思います(少なくとも僕のケースは)。 参考:ios - Xcode 5 app submission issue - Stack Overflow

    iOSアプリ申請時に『The network connection was lost』エラーが出る場合の対処法 - その後のその後
    xoyip
    xoyip 2014/03/24
    Xcodeからのリリース申請時に起こる「The network connection was lost」はXcode再起動で直ることもあるみたい。実際に直った。
  • Xcodeのファイルテンプレートを自作する - Qiita

    Xcodeでクラスファイルを新規作成した後、毎回同じようなコードを書いていて面倒だなと感じることがあります。たとえば、 UIViewControllerを継承したクラスにカスタムセルのUITableViewを持たせる NSObjectを継承したクラスをシングルトンにする といった実装はアプリ開発ではよくありますが、手順は大体毎回同じです。 こういった実装をファイルテンプレート化しておけば、クラスファイルの新規作成時にそのコードが生成されるので、何度も同じコードを書く手間が省けとても便利です。 以下に、NSObjectを継承したシングルトンクラスのファイルテンプレートを例にとり、作成手順を説明していきます。 1. デフォルトテンプレートをコピーしてくる デフォルトテンプレート はXcode.appのパッケージの中身をたどって行った先にあります。 open /Applications/Xcod

    Xcodeのファイルテンプレートを自作する - Qiita
  • 『UILabelを縦揃えさせる』

    UILabelを縦揃えさせる方法。 UILabelは横揃えには対応してるけど、縦揃えには対応していない。 そのくらいの機能あって欲しいものだけど・・・ 如何せんラベルを複数行表示にしたときに、左上寄せとかにしたいのにできなくて困った。 悩んだ挙句、下記のページで紹介されている VerticalAlignment を使って縦揃えに対応できた。 Vertical Text Alignment for UILabel?: Apple Support Communities https://discussions.apple.com/thread/1759957?threadID=1759957&tstart=90 実際のやり方。 まず以下の VerticallyAlignedLabel.h と VerticallyAlignedLabel.m を自分のプロジェクトに追加する。 ◎Vertical

    『UILabelを縦揃えさせる』
    xoyip
    xoyip 2014/01/09
    UILabelのVerticalAlignment
  • iOSアプリ開発が捗るXcodeプラグイン - Qiita

    こんにちは、@cutmailです. 365日Xcode触ってますか? はじめに Xcodeはそのまま使ってもいいですが、いくつかの便利なプラグインを入れてみるとより開発がしやすくなるかもしれません。 プラグインは入れ過ぎるとXcodeが重くなったりするかもしれませんので、必要なもののみインストールしたほうがよいかと思われます。 XVim Vimmerのための、XcodeでVimのキーバインドが使えるようになるプラグイン https://github.com/JugglerShu/XVim XTodo TODOや、FIXMEなどのコード内の注釈を抜き出して表示してくれるプラグイン https://github.com/trawor/XToDo XAlign コードを自動的に整列するプラグイン https://github.com/qfish/XAlign ShowInGitHub 選択した行

    iOSアプリ開発が捗るXcodeプラグイン - Qiita
    xoyip
    xoyip 2013/12/22
    お!これはあとでやるぞー。何せ今までデフォだったし。AppCode使えという説もあるけど
  • 1