Googleとadobeに関するyauのブックマーク (11)

  • 修正した脆弱性は13件それとも400件? Googleの主張にAdobeが釈明

    Flash PlayerのセキュリティアップデートにAdobeが記載したCVE番号(脆弱性識別番号)は13件。これに対してGoogleの研究者が「Adobeは約400件の脆弱性を修正した」と主張した。 米Adobe Systemsは8月9日に公開したFlash Playerのセキュリティアップデートで何件の脆弱性に対処したのか――。Adobeが公表した脆弱性の件数にGoogleの研究者が異議を唱え、Adobeが釈明に追われた。 Adobeは9日にセキュリティ情報を公開した時点で、同アップデートで修正した脆弱性として13件のCVE番号(脆弱性識別番号)を記載していた。 これに対してGoogleセキュリティ研究者テービス・オーマンディ氏が10日、Twitterで「Adobeは現在進行中のセキュリティ監査の一環として、私が伝えた約400件の脆弱性を修正した。タイポではない」「数が多すぎて体面が

    修正した脆弱性は13件それとも400件? Googleの主張にAdobeが釈明
  • アドビとグーグルの接近--モバイル分野における対アップル戦略

    サンフランシスコ発--もしAdobe Systemsの思い通りに事が運んだら、Googleの「Android」は21世紀の「Microsoft Windows」になるだろう。 Adobeのモバイル戦略は今やAndroidの長期的な成功に結びついているということに何らかの疑念があったとしても、それはAdobeの幹部陣とマネージャー陣が丸1日をかけて行ったプレゼンテーションによって払拭された。このプレゼンテーションでは、Adobeが同社のテクノロジをAndroidにどう適応させているかが説明された。これは「Android Summit」という一連のプレゼンテーションで、報道関係者向けのものだ。「Flash」や「AIR」などのAdobeの中核的なテクノロジを携帯電話やタブレットに搭載されるAndroid向けに最適化していること、そして「Google TV」がリリースされた際にはテレビに搭載される

    アドビとグーグルの接近--モバイル分野における対アップル戦略
  • Android 2.2でFlashを試す――ロードは遅いが画質は良し

    Flash Player 10.1はスマートフォンなどのモバイル機器で、デスクトップと同じようにWebを閲覧し、ストリーミング動画やWebサイトのアニメーションを再生できるようにする。少なくともAdobeの関係者はそう主張している。彼らはこの主張を裏付けようと、プレリリース版のAndroid 2.2とβ版のFlash Player 10.1を搭載したNexus Oneを送ってきた。 Adobeはこのβ版を、Appleから攻撃を受ける中で送り出してきた。Appleは、Flashはバグが多く、バッテリーをうためモバイル機器には適さないと公に批判している。Flash Player 10.1はこうした主張に反論するべく設計されているようだが、評価機のNexus Oneでは幾つか問題があり、Web機能をフルには検証できなかった。評価機にはSIMカードがなかったため、FlashをテストするにはWi-

    Android 2.2でFlashを試す――ロードは遅いが画質は良し
  • Google、ChromeブラウザにFlash Playerプラグインを統合

    GoogleChromeブラウザにFlash Playerプラグインを統合:HTML5を推進しつつ Google Chromeの開発者向け最新βに最新のFlash Playerがバンドルされた。将来的にはSandbox対応でより安全になる見込みだ。 米Googleは3月30日、Webブラウザ「Google Chrome」の開発者チャンネルの最新βに、米Adobe Systemsの「Flash Player」をプラグインとして統合したと発表した。可能な限り早く全Google Chromeユーザーに統合版Flash Playerを提供する計画という。 今回は、WindowsMac版のバージョン5.0.360.4およびLinux版のバージョン5.0.360.5に、Flash Playerのバージョン10.1のβ3(10.1.51.95)を統合した。同β版は開発者チャンネルからダウンロードでき

    Google、ChromeブラウザにFlash Playerプラグインを統合
  • グーグル、「Chrome」ブラウザに「Flash」を組み込む計画を発表

    AppleはAdobe Systemsの「Flash Player」プラグインに反対する原理主義的な立場をとっているのかもしれないが、Googleは同社のブラウザ「Chrome」に同プラグインを組み込むという現実主義を選択した。 Googleは米国時間3月30日、ブログ「The Chromium Blog」でFlashの採用を発表したが、同社はブラウザプラグインのセキュリティを改良する関連プロジェクトを数カ月にわたって訴えてきた。Googleはウェブがアプリケーションの基盤になることを求めているが、プラグインがもたらす可能性のあるセキュリティ問題やクラッシュは望んでいない。 具体的に、GoogleChromeとともにFlashを配布し、同プラグインを自動的に更新し、いずれはFlashをChromeのサンドボックスに入れてリスク軽減が図られるようになるだろうと述べた。 この移行は全く意外と

    グーグル、「Chrome」ブラウザに「Flash」を組み込む計画を発表
  • 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と

    業界関係者(特にスマートフォン関係の仕事をしている人たち)少し前からすでに気がついていた話だが、今回のAdobeからの一連のアナウンスメントで明らかになってきた「HTML5対Flash」という構図。とてもワクワクする戦いだ。 ウェブ上のリッチコンテンツという分野でリーダーシップ・ポジションを取りながらも、「無料Flashゲーム」と「ウェブサイトの見栄えをちょっと良くするアイ・キャンディ」というニッチなポジションに一度は追いやられるように見えたFlash(数年前の話)。しかし、動画フォーマットがReal Networks、MicrosoftAppleの三強いの間で中に浮く隙間を付いた戦略で、見事に「ウェブ上のマルチメディアのデファクト・スタンダード」のポジションをがっちりつかんだかに見えるFlash(現在)。しかし、その地位も安泰ではない。 Adobeにとって一番頭の痛い問題はiPhone

  • fladdict» ブログアーカイブ » iPhone,Flash,Androidのパワーバランスに変化か

    久しぶりにFlash使いも読んでて楽しめる、梅田もっちー的な煽りまくりエントリ。 先月まで、僕はiPhoneへのFlashPの搭載は100%ありえないと言い切っていた。しかし昨日、突然にモバイル・プラットフォームのパワーバランスに大きな変化がでそうなニュースが入った。 それは、次のiPhone SDK2.2SDK2.1のsafariから、ウェブアプリがローカル保存できるようになるったらしいというもの。一見、たいしたことのないニュースだけど、多分これはモバイルのパワーバランスに大きな変化をもたらすことになる。 <追記> iPhone 3G Wiki blog様に、ローカルキャッシュは2.1の段階で実装されてるとの指摘をいただきました。これは僕がローカルキャッシュのエントリの時期的にSDK2.2と間違えたミスです。一方でこのミスは文の論旨そのものには影響しません。ローカルHTMLは依然として

  • GoogleのAdobe買収はあり得るか

    Googleがインターネットを活用した収益増大とユーザー獲得でMicrosoftより優位に立っていることはよく言われる通りだが、Googleが参入しておらず、MicrosoftGoogleを制しているように見える分野が1つある。リッチメディアアプリケーションだ。 Microsoftは3月5日、リッチWebアプリケーション「Silverlight 2」のβ版をリリースした。ハイテクメディアやアナリストは、世界のブラウザの98%で使われているAdobeのFlashの代替になるものとして、Silverlightを位置付けたがっている。 AjaxとリッチWebアプリのこの時代に、もしMicrosoftがFlashの市場の一画にでもい込むことができたら、Googleが支配を目指すインターネット経済において、Microsoftはかなりの収益を上げられる地位に立つ。 Googleは途方に暮れている

    GoogleのAdobe買収はあり得るか
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • YouTube、オンラインビデオ編集ツール公開

    YouTubeは6月15日、同サイト上でビデオを編集できるツール「YouTube Remixer」をリリースした。 YouTube RemixerはAdobeが開発したもので、ビデオをテキスト、音声、グラフィックス、オーバーレイ、特殊効果などで加工できる。YouTubeの新サービス実験用のサイトTestTubeで提供されている。 このほか同社は、検索ページのレイアウトを変更し、検索結果の表示を「List View」(縦一列に並んで表示される)か「Grid View」(4列に並んで表示される)から選べるようにした。また友人がリアルタイムで見ているビデオをサムネイル表示することも可能になった。アップロードページのデザインも変更され、Googleマップレットを使ってビデオの正確な撮影場所を示せるようにもなった。 さらにYouTubeは新バージョンの視聴ページ「WATCH 3.0」もリリース。ビデ

    YouTube、オンラインビデオ編集ツール公開
    yau
    yau 2007/06/18
    「YouTube RemixerはAdobeが開発したもので」
  • AdobeとGoogleが提携--Adobe製品からGoogle Toolbarを同時インストールOKに | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    米Adobe Systemsは21日(現地時間)、米Googleと提携して、Adobe Systemsの各製品のインストール時に、Googleが提供するブラウザ用ツールバー「Google Toolbar」を、無料で同時インストール可能にする複数年契約を結んだとの発表を行った。詳細な契約金額などは明らかにされていない。 今回の提携により、すでにWindowsのInternet Explorer(IE)向けに「Macromedia Shockwave Player」をダウンロードするユーザーに対して、Google Toolbarを同時インストールできるサービスを日から開始するとしている。今後、Adobe Systemsの製品においても、同様のGoogle Toolbar提供サービスが順次開始されていく予定になっており、Google Toolbarの同時インストールのみならず、より進んだ

  • 1