UIとunreadに関するyauのブックマーク (13)

  • 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ― @IT

    インタラクションデザインパターン(1) 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ソシオメディア 上野 学 2007/2/7 インタラクションデザインパターンのプロローグとして、その原則や秩序の歴史を見てみよう。20年前のAppleはどのように質の高いアプリケーション開発を目指していたか デザインが優れていれば、道具はより楽しいものになり、利用者はより生産的になるはずです。道具のデザインというものは大昔から私たち人間が取り組んできたことですが、近年急激にデジタルデバイスが多様化したことによって、インタラクティブな道具をデザインするための方法論は技術の進歩に追い付くことができなくなっています。利便性を高めるはずの新技術が使い方を複雑化する要因となり、利用者の混乱は増すばかりです。 最近私は携帯電話を買い替えたのですが、同じメーカーの3年前の機種と比べて、著しく使い勝手が悪くなって

    yau
    yau 2007/02/08
  • Microsoft、3D操作用技術「TouchLight」をライセンス

    Microsoftは3D操作用技術の「TouchLight」をソフトメーカーの米EON Realityにライセンスする。 米Microsoftは7月19日、社内で開発した3D操作用技術の「TouchLight」(コードネーム)をソフトメーカーの米EON Realityにライセンスすると発表した。 EON Realityではインタラクティブビジュアルコンテンツ管理ソフトを手掛けており、既存の自動車/航空/軍事業界向け製品にTouchLightを利用する。この技術では、手の動きで3D画像を操作して製品をさまざまな角度から見るといったことが可能になり、製品のデモンストレーションやインタラクティブトレーニングなどに利用できるとしている。 Microsoftでは新興企業や中小企業を支援するための「Microsoft Intellectual Property(IP) Ventures」プログラムを導

    Microsoft、3D操作用技術「TouchLight」をライセンス
    yau
    yau 2006/07/20
  • Flashより優れた画面カスタマイズ技術? Qualcommの「uiOne」

    BREWプラットフォームの開発元である米Qualcommは、ユーザーインタフェースのカスタマイズ技術uiOne」の開発者キット、「uiOne Software Development Kit(SDK) 1.2」の配布を開始した。まずはBREWの認可済み開発者向けに、BREW Extranetを通して配布される。バージョンこそ1.2だが、同技術のSDKが一般に配布されるのはこれがはじめて。 uiOneは昨年の「BREW 2005 Conference」で発表されていた技術(2005年6月3日の記事参照)。これを使うことで、開発側はメニュー画面の外観(テーマ)を簡単に切り替えられる。例えば携帯のメニュー画面にそのキャリアのブランドイメージを反映させたり、企業で社員用に配る携帯に会社のロゴマークを入れたり……といったことが可能だ。ちょうど着信音を変えるように、ユーザーが気分にあわせて画面の外観

    Flashより優れた画面カスタマイズ技術? Qualcommの「uiOne」
  • マイクロソフト、Office 2007の新機能を解説

    5月30日 開催 マイクロソフト株式会社は5月30日、「The 2007 Microsoft Office system Reviewer's Workshop」を開催し、Office 2007の展開や新機能などを説明した。 説明会では、2007 Office systemのサーバー製品の概要、デスクトップ向け製品の概要、「Microsoft Office Open XML Formats」の説明が行なわれた。ここではデスクトップ製品の概要についてまとめる。 ●過去10年のOfficeで最大の変化 同社 インフォメーションワーカービジネス部 Office製品マーケティンググループ マネージャ 田中道明氏が、2007 Microsoft Office systemデスクトップ製品概要について説明した。 「Office 2007は、結果志向のユーザーインターフェイスやオープンなXMLファイ

    yau
    yau 2006/05/31
  • マイクロソフト、Office 2007の"リボン"UIを国内でデモ | パソコン | マイコミジャーナル

    マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス部Office製品マーケティンググループ マネージャの田中道明氏 マイクロソフトは30日、都内で報道関係者向けイベント「the 2007 Microsoft Office System Reviewers Workshop」を開催し、Officeシリーズの次期製品となる「the 2007 Microsoft Office System」の製品内容を解説した。Word、ExcelPowerPointといった、個人ユーザーにもなじみ深いデスクトップ製品についての説明では、実際の操作デモに多くの時間を割いて新機能が紹介された。 説明にあたった同社インフォメーションワーカービジネス部Office製品マーケティンググループの田中道明マネージャは、ユーザーインタフェース(UI)を刷新したことと、グラフィックエンジンを全面的に新しいものに変更したこ

    yau
    yau 2006/05/31
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
  • 西川善司の3DゲームファンのためのPS3アーキテクチャ講座

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由

    ハイライトピックアップ Web2.0を引き起こしているのと同じ時代の潮流が、エンジニアの地位の低下を引き起し、エンジニアUIデザインをしたがる動機を創り出している。 Googleは、「エンジニアの会社」という皮をかぶった「企画・マーケティング・デザイン」の会社である。 エンジニアよりデザイン能力の低いダメデザイナーがうじゃうじゃでてくる構造。 優秀な人ならデザインスキルがなくてもいいデザインができるのは幻想。現実には、デザインスキルの差は容易には超えられない壁。 デザイナーに必要な技術的知識とエンジニア技術的知識は別物なので、エンジニア技術力はデザインをする上でそれほど強みにならない。したがって、技術力とデザイン力を兼ね備えた優秀なデザイナーはエンジニアとデザイナーのハイブリッドではない。 一人の人間がUIのデザインと実装を両方やると二兎を追うものになってUIの質が低下する。二兎を追

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由
    yau
    yau 2006/02/23
  • Moo-t.blog - ■はてなのトッツキにくさ

    なぜか「はてな」を使っていません。 なんとなーく、取っ付きにくい感じがする。 その原因は、画面デザインとインターフェイスにある となんとなーくは思っていたんだけど、↓この文 □naoyaのはてなダイアリー - インタフェースの話 はてなダイアリーのインタフェースの中心を作った id:jkondo 曰く「更新された画面にリダイレクトしてその画面が更新されたということが分かれば、メッセージでそれを教えなくても直感的に理解できる。それができる状況でメッセージを用いてそれを教えるのは冗長だ。」と言っていました。を読んで、なんか思いついたので、書いてみる。 このエントリーはこう続く…でもおそらくどんなに不慣れな人でも、更新直後の画面がそういう動きをするということを一回か二回経験すればそれは理解できると思うんです。取っ付き難さの原因を見つけた気がする…。 現在のブラウザを使ったNetサービスや

    yau
    yau 2006/02/22
  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

    yau
    yau 2006/02/01
  • 3Dゲームファンのための「ワンダと巨像」グラフィックス講座

    【10月12日】 NTTドコモ ブースレポート その1 次期端末の「iアプリオンライン」対応アプリを各社が出展 DeNA(モバゲータウン)ブースレポート 「レイトン教授」や「風来のシレン」などが無料で登場 「東京ゲームショウ2008」出展メーカー特設サイトリンク集 「東京ゲームショウ2008」記事リンク集 「THE IDOLM@STER SP presents 765プロ新曲発表会」開催 765プロ&961プロが新曲を披露! CD先行発売決定!! コーエー、「ネットエンターテインメントフェスタ 2008」レポート 今年も4人のプロデューサーが集結!! サプライズはPS3版「大航海時代 Online」 SCEJブースレポート PS3編その2 日初プレイアブルのPS3「KILLZONE2」、「RESISTANCE2」などをプレイ! KONAMIイベントレポート

  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」

    ■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■ 「SFC Open Research Forum 2005」レポート ~ユビキタスはもはや当たり前、その次が求められる時代か 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)による「SFC Open Research Forum 2005」が、11月22日から23日にかけて六木アカデミーヒルズで開催された。 「SFC Open Research Forum」はSFCで行われている産官学連携研究の発表と、研究シーズを披露することでさらなる連携を推進することを目的としたイベントである。さまざまな研究者たちと実際に会って話を聞くことができる。 10回目となるオープンリサーチフォーラム(ORF)の今年のテーマは「レッドクイーンの法則 - 知の遺伝子進化を加速せよ -」。レッドクイーン、赤の女王とは『鏡の国のアリス』に出てくる言葉で、同じ場所に留まるためにも走り続けな

    yau
    yau 2005/11/28
  • http://www.edm.luc.ac.be/uixml2004/index.php?selected=program

    yau
    yau 2005/09/27
  • 1