webとk-taiに関するyauのブックマーク (6)

  • 青少年が閲覧しても問題ない5サイト、EMAが初認定--GREE、魔法のiらんどなど

    有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は8月29日、青少年が利用しても問題ないと認定したモバイルコミュニティサイトを発表した。 認定サイトは、オープンドアの「大集合NEO」、gumiの「gumi」、グリーの「GREE」、マイスペースの「MySpace モバイル」(http://m.myspace.co.jp/、携帯電話からのみアクセス可能)、魔法のi らんどの「魔法のi らんど」の5つ。 モバイルコミュニティサイトとして人気を集めるディー・エヌ・エー「モバゲータウン」などが入っていない点については、「大きなサイトは審査に時間がかかる。現在審査を進めているサイトが多い」とEMAでは説明している。 なお、EMAは認定サイトについて、十分なサイト運用管理体制が維持されているかを定期的に監視し、注意や警告、場合によっては認定取消をするという。新たな認定サイトは月2回のペース

    青少年が閲覧しても問題ない5サイト、EMAが初認定--GREE、魔法のiらんどなど
    yau
    yau 2008/09/01
  • W3C、モバイルコンテンツ対応言語「DIAL」のドラフト公開

    W3Cの作業部会は5月16日、Device Independent Authoring Language(DIAL)の初のワーキングドラフトを公開した。DIALはデータ、スタイル、レイアウト、インタラクションをそれぞれ個別に記述して、携帯機器を含むさまざまなプラットフォームにWebコンテンツを適応させることを目指した言語。 幅広い機能を持った大量の携帯機器が利用されるようになった現在、ユーザーはデスクトップPCと同じレベルのサービスと情報を外出先でも利用できることを望んでいるとW3Cは解説。 しかしWebデザイナーやキャリアにとっては、2500種類もの異なる携帯機器向けにどうやってコンテンツを作成するか、効率的かつユーザーにとって快適なやり方でどのようにコンテンツを配信するかといった課題が浮上しているという。 DIALはこうした課題に対応するための言語で、「データ、スタイル、レイアウト、イ

    W3C、モバイルコンテンツ対応言語「DIAL」のドラフト公開
  • PCサイト->携帯変換スクリプト

    yau
    yau 2006/05/01
  • いまこのへん - Free Software!

    NTTドコモのオープンiエリア(アイエリア)を利用した簡易位置情報システムです. もともと,仕事帰りに毎回,嫁さんに「今どこ?」メールをしているのですが,めんどくさいので簡単に伝える方法はないかな...と思って作りました. 最近,子供を狙った事件が多いので「こんなこともできるよ...」という意味で紹介します. このシステムは,携帯電話を使って自分の位置をサーバに登録します. 登録した位置情報はウェブを利用してパソコンや携帯電話から参照することができます. 携帯電話から「いまこのへん」のウェブページを開き,「現在位置の取得」を選択する. 自作のCGIを設置できるプロバイダが必要です.

  • エキサイト、携帯フルブラウザScopeの独占配信中止

    エキサイトは、携帯向けフルブラウザ「Scope」の無料ダウンロードサービスを中止した。エキサイトのサイト上で告知が行われている。 エキサイトは5月に、Scopeの配信元であるプログラマーズファクトリから独占的ライセンス供与を受けたと発表(5月17日の記事参照)。しかしその後、Scopeにバグが発見されるなどのトラブルもあり(8月10日の記事参照)、エキサイト上での正式バージョンの配信が遅れていた。 「エキサイトとしても、バグを修正してもらわなければ配信ができないと話していたところ、今回プログラマーズファクトリ側から『事業を縮小する』という話が出た」(エキサイト)。このため、無料ダウンロードの中止に踏み切ったという。 プログラマーズファクトリ側では、「エキサイトと協議を重ねた上で、最終的に今回のような結果になった」とのみコメント。具体的に事業をどう縮小するかなどは、明言を避けた。 関連記事

    エキサイト、携帯フルブラウザScopeの独占配信中止
    yau
    yau 2005/09/15
  • ユーザーが携帯“フルブラウザ”に求めること

    流行の携帯フルブラウザには、あらかじめ携帯機能として内蔵されているものと、後からユーザーがダウンロードするものの2種類がある。フルブラウザを内蔵するN901iSユーザーの、jigブラウザ利用状況について寄せられれたメールから、携帯フルブラウザに何が求められているのかを探ってみたい。 定額対応は必須 最も数が多かったのは、定額対応についてだ。 フルブラウザにはパケット代がかさむことに対する不安感が強く、従量制のまま使うなら有料サービスであっても定額対応のサービスへの関心が高い。N901iSはフルブラウザを内蔵しているがパケット代は従量。ダウンロードできるjigブラウザは定額に対応している。 「jigでも年間6000円(月額にして500円)なので、内蔵フルブラウザを使ってしまうとパケ代が高くなります」 「これ(内蔵ブラウザ)にかかるパケ代でjigの月額分を払えますよ」 パケット料金に対するシビ

    ユーザーが携帯“フルブラウザ”に求めること
    yau
    yau 2005/08/26
  • 1