yibkpktumailcomのブックマーク (51)

  • GitHubスポンサーで年間10万ドル稼いだその方法とは!

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://calebporzio.com/i-just-hit-dollar-100000yr-on-github-sponsors-heres-how-i-did-it/ 聞いてほしい話があります。 私が(Tightenで)正社員の開発者として最後の1年を過ごしたのは2018年でした。(その話は「On Leaving My Day Job」をお読みください) その年の私の収入は~9万ドルでした。 開発者の給料はおかしいほどに変化しますが、私にとっては$90kはかなり堅実なものでした。の収入もあるし、Mustachianism(経済的な自由を手に入れるために仕事をするという仕事人生に対する価値観)という考え方も重視していくと、へそくりを貯めておくには十分な金額でした。(オープンソースで無給で働く数ヶ月のためにもね(笑) - ネタばれ注

    GitHubスポンサーで年間10万ドル稼いだその方法とは!
  • VSCodeで書いてGitHubに残せるオープンソースの情報共有ツール「foam」を試してみた

    foam https://foambubble.github.io/foam/ foamの特徴 「foam」は、VSCodeで書いてGitHubに残しておけるオープンソースの情報共有サービスです。ドキュメントの改訂や変更箇所も把握しやすく、特定のサービスに依存せず情報を管理できる点でも、秘匿性が求められる開発ドキュメントとしては理想的なツール。また、エンジニアにとって使い慣れたマークダウン形式で記述できる点も嬉しいところ。 https://github.com/foambubble/foam GitHubリポジトリには、すでに3.8Kのスターがついており、世界中で注目されているのが分かる。 foamをセットアップする https://foambubble.github.io/foam/#getting-started 公式サイト上からテンプレートをコピーするのが、もっとも早い方法です。 名

    VSCodeで書いてGitHubに残せるオープンソースの情報共有ツール「foam」を試してみた
  • 軽量で安価なマネージド型のサーバーレスプラットフォーム「Deta」

    Deta https://www.deta.sh/micros Detaの特徴 「Deta」は、Google App EngineやHerokuに似た、軽量かつ安価なマネージド型のサーバーレスプラットフォームです。現在、Node.js、Pythonに対応しており、今後Denoへの展開も予定されています。 特筆すべきは、やはり価格。小規模チームでもかなり低予算で導入することができます。 Detaで環境を構築する Detaにサインアップしたら、各環境のステップをコンソール上で実行していきます。 $ curl -fsSL https://get.deta.dev/cli.sh | sh まずは、Deta用のクライアントをダウンロード。 $ deta login つづいて認証ですが、ブラウザを起動し、ログインセッションを確認するという手段をとっています。 Please, log in from t

    軽量で安価なマネージド型のサーバーレスプラットフォーム「Deta」
  • Rust製のngrok代替えツール「tunnelto」

    「tunnelto」 https://tunnelto.dev/ tunneltoの特徴 「tunnelto」は、Rustで書かれたngrokの代替えツール。ローカルのWebサーバーをパブリックURLとして公開することができます。ngrokに比べTCP転送やサブドメインの指定ができないなど、細かい不足する点は、ツールとしての成長に期待したいところ。 tunneltoでローカルサーバーを起動する brew install agrinman/tap/tunnelto macOS向けはHomebrewに対応済み。モジュールをインストール後 $ tunnelto --port 3000 Initiating tunnel to port 3000 Tunnel activated on: https://nv5qsa5m.tunnelto.dev tunneltoを実行してURLが公開されたら準備

    Rust製のngrok代替えツール「tunnelto」
  • APIキーやその他のクレデンシャルを含むシークレットを管理・保存するためのベストプラクティス[2020年版]

    GitGuardian 開発者、インフラ、およびアプリケーションが使用するシークレットを保護するための開発フレンドリーなツールを提供するパリ発のセキュリティベンダー。GitHubリポジトリ上の機密情報や脆弱性を検知する「GitGuardian」は、世界中で愛用されている。 この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.gitguardian.com/secrets-api-management/#avoid-git-add API キーやその他のクレデンシャルのようなシークレットを保存して管理することは困難であり、とても慎重に考えられたポリシーであっても、利便性と引き換えに回避されることがあります。今回、シークレットとクレデンシャルを安全に保つためのベストプラクティスをいくつかまとめました。シークレットの管理には絶対的なアプローチはありませんので、このリストでは、

    APIキーやその他のクレデンシャルを含むシークレットを管理・保存するためのベストプラクティス[2020年版]
  • 3,000万ユーザーを集客した結果わかった、SEOに関する30の教訓 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEO Japanでもたびたび紹介しているNeilpatel.com。多数の有益な記事が記載されており、ニール・パテル氏自身の知名度も抜群です。大量のトラフィックを獲得していることは想像に難くないですが、その成功の秘訣はどこにあるのでしょうか。 今回は、氏が特に重要と考えているだろう30個のアドバイスを共有している記事を紹介します。 単にSEOの施策リストというわけではなく、ブログ運営で必要な姿勢や考え方、繰り返すべきでない失敗など、広範囲に渡り扱っています。 上記のスクリーンショットでお分かりの通り、私はSEOから私のWebサイトへ、3,000万のトラフィックを獲得している。 細かく言えば、そ

    3,000万ユーザーを集客した結果わかった、SEOに関する30の教訓 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • Web系企業/事業会社への最高の反面教師: "Spotify's Failed #SquadGoals"を読んで - アジャイルコーチの備忘録

    はじめに 以前Scrum@Scaleについて@tyantya41717651さん、@zakky_devさんとディスカッションしましたが、先日お二人と、大規模アジャイルフレームワークであるSpotifyモデルと先日公開された失敗記事(「Spotifyは "Spotifyモデル "を使っていない(Spotify's Failed #SquadGoals)」)についてディスカッションしたのでブログにまとめました。*1 はじめに Spotifyモデルと取り上げた理由 モデルの失敗ではなく、ヒトの失敗 扱える以上の自由や権限を与えた悲劇 1. チームへの過剰な権限付与による、サイロ化の加速 2. 分隊のプロセスの自由さや能力不足による、分隊間協力の困難化 3. 全員での意思決定を追求したことによる、意思決定コストの増大 まとめ Spotifyモデルと取り上げた理由 今回Spotifyモデルの詳しい解

    Web系企業/事業会社への最高の反面教師: "Spotify's Failed #SquadGoals"を読んで - アジャイルコーチの備忘録
  • 2019年のJavaScriptとDartの比較

    さて、あなたが何を既に心得ているかはわかっています。伝説のJavaScript言語を使って、Webアプリケーション、サーバーサイドアプリケーション、デスクトップ、およびモバイルアプリケーションでさえ、作ることができたんだと思ってましたよね?その点、間違っているかもしれませんよ。2019年を早送りしてみましょう。私達には、より簡単かつ効率的に、上記のものの大部分を行える(それほど新しくない)言語があるのです。ハロー、ダート! さて、両者の競争は直接対決となっているようです。 2019年に、これら2つのプログラミング言語が互いにどのように比較されるかを見てみましょう。 2019年におけるJavaScriptの必要性は何か? この質問を誰かに聞くと、たいてい「当然必要でしょう?我々は皆、毎年JSが必要ですよ!」という答えを得るでしょう。全くその通りです。今年を見ていく前に、以前を振り返ってみまし

    2019年のJavaScriptとDartの比較
  • マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー

    マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー 分散型SNS「マストドン」の日で2番目に大きいサーバ(以前はインスタンスと呼ばれていた)「mstdn.jp」の存続が決まった。運営する分散型ソーシャルネットワーク機構は「mastodon.cloud」とともに6月30日でサーバを閉鎖することを発表していたが、このほど譲渡先が決まったことを明らかにした。両サーバの新しい運営元は、分散化や暗号化技術を扱う米ベンチャー企業のSujitechとなる。 Sujitechのスジ・ヤンCEOは「インスタンスの保守を継続し、ユーザーのデータを安全に保つ。当社は長年、非中央集権技術と連合型ソーシャルネットワークをサポートしてきた」とコメントしている。同社は、Twitterとマストドンのどちらも閲覧できるAndroidクライアントアプリ「Twidere

    マストドン「mstdn.jp」、存続決まる 新運営はTwitterクライアント「Twidere」メンテナー
  • 静岡県の水田、IoTで水位を遠隔調整 作業時間を8割削減 農家は「仕事が楽になった」と実感

    インターネットイニシアティブ(IIJ)と静岡県などが参加する共同研究グループ「水田水管理ICT活用コンソーシアム」は6月10日、IoTを活用したスマート農業の実証実験の結果を発表した。水位・水温センサー、遠隔操作できる自動給水弁、専用のブラウザアプリ、それらを管理するITシステムを開発し、稲作における水田の水位管理に導入した結果、農業従事者の作業時間を最大で約79%削減できたという。 実証実験に参加した、稲作を手掛ける企業・Aプランニングの増田勇一さんは「水田に行く回数が減ったことで仕事が単純になり、楽になった」「システムを導入してよかった」と心境を明かした。 実験は2017年度~19年度に、静岡県袋井市と磐田市で実施。両地域では従来、農業従事者が敷地を移動しながら、水位の管理や調整を手動で行っており、大きな負担となっていた。IoTの活用によってこれを解消する狙いがあり、実験では5つの農家

    静岡県の水田、IoTで水位を遠隔調整 作業時間を8割削減 農家は「仕事が楽になった」と実感
  • Kuwahara filterとかいう明らかに日本人の名前な画像フィルターに出会い、試してみたらすごかったので紹介する。 - Qiita

    Kuwahara filterとかいう明らかに日人の名前な画像フィルターに出会い、試してみたらすごかったので紹介する。Python画像処理画像加工フィルター 6/15追記 あとがきの提案について書きました 写真表現としての桑原フィルターの提案 #はじめに Kuwahara filter(桑原フィルター)とは 桑原フィルターは桑原道義さんという大学教授(Wikipedia曰く)が考案した平滑化フィルターの一種で、内容のシンプルさに反して上手いことかけるとまるで油絵のようになる、なんだかすごいフィルターであーる(先に結果が見たい方は記事の一番下を覗いてみよう) Kuwahara filter -Wikipedia SPECT用データ処理 (元論文?) #桑原フィルターの内容 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/49/Kuwahar

    Kuwahara filterとかいう明らかに日本人の名前な画像フィルターに出会い、試してみたらすごかったので紹介する。 - Qiita
  • Rust+WebAssemblyのオープンソースライブラリ「Photon」で高速な画像処理が可能になる - ITnews

    photon https://silvia-odwyer.github.io/photon/ photonの特徴 引用: photon from GitHub 「Photon」は、WebAssemblyにコンパイルされる高性能のRust画像処理ライブラリ。モジュールに組み込むことで、Web・ネイティブ上で高速な画像処理が可能になります。 Photonを試してみる ヘッダーにある「ファイルを選択」から、処理したい画像をアップロード。 続いて、左メニューに用意された様々なエフェクトを画像に提供していきます。プレビューとともに処理にかかった時間も併記され、高速な処理を実感できます。 画像の反転にかかる時間もわずか47ms! Photonの導入 https://github.com/silvia-odwyer/photon オープンソースとして提供されており、npmで既存プロダクトにモジュールとし

    Rust+WebAssemblyのオープンソースライブラリ「Photon」で高速な画像処理が可能になる - ITnews
  • (後半)Kubernetesでのよくある失敗10選 - ITnews

    Marek Bartik KubernetesAWS、DevOpsをはじめ、インフラストラクチャーへの深い知識と情熱を捧げるソフトウェアエンジニア。NoOps/NoCodeのマニアでもある。 この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.pipetail.io/posts/2020-05-04-most-common-mistakes-k8s/ 前の記事 (前半)Kubernetesでのよくある失敗10選 ポッドのためのセルフ アンチアフィニティ 例えば、あるデプロイメントの3つのポッドレプリカを実行していると、ノードがダウンして、それに伴ってすべてのレプリカがダウンします。え?全てのレプリカが1つのノードで動いていたの?Kubernetesは魔法のようにHAを提供してくれるはずじゃなかったの? kubernetes スケジューラがあなたのポッドにアンチアフィニ

    (後半)Kubernetesでのよくある失敗10選 - ITnews
  • (前半)Kubernetesでのよくある失敗10選 - ITnews

    Marek Bartik KubernetesAWS、DevOpsをはじめ、インフラストラクチャーへの深い知識と情熱を捧げるソフトウェアエンジニア。NoOps/NoCodeのマニアでもある。 この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.pipetail.io/posts/2020-05-04-most-common-mistakes-k8s/ 次の記事 (後半)Kubernetesでのよくある失敗10選 私たちは長年のkubernetesを使ってきた経験の中で、かなりの数のクラスタを見る機会がありました(GCPAWS、Azure上で管理されたクラスタと管理されていないクラスタの両方です)。そして間違いが何度も繰り返されているのを目にします。これは決して恥ずかしいことではありません。みんな同じように間違いを繰り返しているのですから。 そこで、今回は私たちがよく

    (前半)Kubernetesでのよくある失敗10選 - ITnews
  • オープンソースのFirebase代替プロダクト「Supabase」 - ITnews

    Supabase https://supabase.io/ Supabaseの特徴 「Supabase」は、既存のPostgreSQLデータベースをRESTful APIに変えるオープンソースおよび、それを使ったクラウドのDBサービスです。 https://github.com/supabase/supabase PostgreSQLの挿入・更新・削除をリッスンするElixirサーバーで、Webソケットを介してJSONをブロードキャストするのが、Supabaseの中核的な役割になります。今回は、そのSupabaseが提供するクラウドDBサービス(アルファ版)を使って、RESTful APIを試してみました。 SupabaseのクラウドDBを使ってみる サインアップが完了したら、基情報として組織と プロジェクトを登録します。 登録が完了すると、作成されたデータベースの接続情報が表示されます

    オープンソースのFirebase代替プロダクト「Supabase」 - ITnews
  • 開発者の開発ペースを落とさずに強固なインフラストラクチャ・セキュリティを実現するためには - ITnews

    Gravitational 「teleport」「teleconsole」など、クラウドネイティブのアプリケーションとインフラストラクチャを提供するオープンソースソフトウェアベンダー この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://gravitational.com/blog/solid-infrastructure-security-without-slowing-down-developers/ この記事では、SaaS企業が強固なクラウド・インフラストラクチャ・セキュリティを持つことと、やりすぎて自社のエンジニアを怒らせてしまうことのトレードオフにどのようにアプローチしているかについて、私の見解を共有したいと思います。 セキュリティというものはイライラの原因になります。セキュリティがイライラの原因にならなければ、日々の暮らしがもっと楽になるかもしれません。もしあなたがSR

    開発者の開発ペースを落とさずに強固なインフラストラクチャ・セキュリティを実現するためには - ITnews
  • アニメーションで感覚的にハッシュ関数「SHA-256」の算出過程を理解できる「SHA-256 Animation」

    電子証明書の暗号化やブロックチェーンは、入力された値からまったく異なる値であるハッシュ値を算出する「ハッシュ関数」によって成り立っています。エンジニアのGreg Walker氏が、代表的なハッシュ関数である「SHA-256」のハッシュ値算出の過程をアニメーションで表示できるプログラム「SHA-256 Animation」を公開しています。 GitHub - in3rsha/sha256-animation: Animation of the SHA-256 hash function in your terminal. https://github.com/in3rsha/sha256-animation 実際にプログラムを動かしてみたムービーが以下のものです。 ハッシュ値が生成される様子を「SHA-256 Animation」で観察するとこんな感じ - YouTube プログラムを動かす

    アニメーションで感覚的にハッシュ関数「SHA-256」の算出過程を理解できる「SHA-256 Animation」
    yibkpktumailcom
    yibkpktumailcom 2020/05/15
    アルゴリズムの可視化は面白い
  • リモートのソフトウェア開発者の収入は、非リモートの開発者よりも22%多い

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://whoisnnamdi.com/remote-software-developers-earn-more/ この投稿は、私の2020年ソフトウェア開発者給与分析からの抜粋です。分析の続きを読むにはここをクリックしてください。 世界中の組織は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにリモートワークへと移行しつつあります。 この突然起こった出来事のせいで、様々な変化が起こっており、それに伴い多くの疑問が出てきています。まず、この新しい(一部の人にとってはそうでない人もいますが)パラダイムは私たちの仕事や一緒に協力して仕事をしているやり方どのような影響を与えるのでしょうか? こういった不安の渦巻く状況が取り巻く中、リモートワークでもソフトウェアエンジニアの中には手取り収入が増える可能性がある人もいるという良いニュースもあります。 リモ

    リモートのソフトウェア開発者の収入は、非リモートの開発者よりも22%多い
  • 実際にありそうなER図をフォークしてRDBのエンティティ設計ができる「drawSQL」

    drawSQL https://drawsql.app/ drawSQLの特徴 「drawSQL」は、実際にありそうなER図をフォークしてRDBのエンティティ設計ができるデザインツールです。 アプリケーションのテーマやプログラミング言語ごとに約200以上の種類が用意されています。 ベースにしたいER図を見つけたら「Clone」で作成を開始。 新規につくるほか、既存のER図に差し込むこともできます。 キャンバスにクローンされたER図が表示されたら準備完了。 既存のテーブルにカラムを追加したり 新しいテーブルをつくって、リレーションを張ったりすることもできます。 もちろん、テンプレートを利用せずにスクラッチでER図を作成することも可能。現在は、MySQL・PostgresSQLSQL Serverの3つに対応しています。 個人開発や初期のプロダクトづくりに、重宝するツールではないでしょうか。

    実際にありそうなER図をフォークしてRDBのエンティティ設計ができる「drawSQL」
  • サーバーレスなRedisを建てられる「Lambda Store」、低レイテンシなインメモリデータベースが無料で使える

    サーバーレスなRedisを建てられる「Lambda Store」、低レイテンシなインメモリデータベースが無料で使える Lambda Store https://lambda.store/ Lambda Storeの特徴 「Lambda Store」は、サーバーレスなRedisを建てられるRaaS(Redis-As-A-Service)で、ACLや細かなネットワーク制御がないため簡単に構築することができます。一方、機密データを保存することには向いていないため、ElastiCacheの代替えではなく、オープンなデータを一時的に扱うデータベースとしての活用が推奨されています。 Lambda Storeの環境構築 早速、データベースを作成していきますが 登録に必要なのは、データベースの基設定だけとかなりシンプルな設計。なお、フリープランでは、TLS(SSL)が利用できないのは少し残念です。 リー

    サーバーレスなRedisを建てられる「Lambda Store」、低レイテンシなインメモリデータベースが無料で使える