タグ

vimに関するyohichidateのブックマーク (40)

  • 【Vim】矩形選択(くけいせんたく)と加工をする方法 - 伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

    「矩形選択」の文字列をいきなり見せられて、読みと内容が一発でわかるひとは相当少数派のような気がします。タイトルにある通り「くけいせんたく」が読みで「行方向に選択する」というのが意味になります。 「行方向」といっても行単位で選択するわけじゃなくて、文字単位での行方向選択ということです。例えば冒頭1文字分だけ行方向に選択するというような感じ。こういう機能が地味に欲しいシーンは結構あるんですが、往々にして使うときに思い出せずシコシコ1文字ずつ削ることになることもしばしば。 というわけで思い出し用にメモ。こちらの記事を参考にしています。 qiita.com 1. ノーマルモードで加工をしたい位置にカーソルを合わせる 「ノーマルモード」というのは、アレです。[Esc]を叩くことで、[k][j][h][l]で上下左右に動かせる、あのいつものモードです。 2. [C-v]([Ctrl]を押しながら[v]

    yohichidate
    yohichidate 2018/02/20
    メモのためセルクマ。地味に使うことが多いのと、その後のプロセスをド忘れしやすいのでメモ作成ということで。
  • 【Vim】Vimで意図しない文字コードでファイルが開かれたときの対処方法 - 伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

    来のスジ論からいえば、.vimrcをこういった状況に陥らないように設定するべきなんですが、往々にして2バイト文字が混在している環境ではこの手の問題は発生しがちです。勝手にShift-JISに変換されて文字化けが発生したファイルに直面して頭を抱えることは誰しも経験があるかと思われます。 さらに面倒な話として、作成者はUTF-8で作成しているつもりなのに1バイト文字しか無いために勝手にISO-2022-JP-3に解釈されてしまい、その後うっかり2バイト文字を追加すると文字化けが発生するということがあったり。こちらも多分.vimrcを適切に設定すれば起きない問題のはずなんですが…… というわけで、そういった問題が発生したときの対処方法の一つが以下の記事だったりします。 yohichidate.hatenablog.com こちらは「今開かれているファイルの文字コードを強制的に任意の文字コードに

    yohichidate
    yohichidate 2018/01/31
    メモのためセルクマ。文字化け発生時はこちらを使った方が安全かと。
  • 【Vim】Vimを使って文字コードを変更する - 伊達要一@とうきょうDD954の書棚と雑記

    yohichidate
    yohichidate 2018/01/30
    メモのためセルクマ。激しくTinyだけども、まあメモ代わりということでご容赦を。
  • Vimの検索はもっともっと便利になる! incsearch.vim v2.0 をリリースしました - haya14busa

    haya14busa/incsearch.vim incsearch.vim について知らないかたはこちらの記事を参照してください. 簡単に言えばVimのインクリメンタル検索をカイゼンするプラグインです. -> incsearch.vimVimの検索体験をリッチにする - haya14busa incsearch.vim v2.0 をリリースした! v0.9, v1.0, v1.1, v1.2, … とこれまで incsearch.vim をインクリメンタルにカイゼンにカイゼンを重ねてきました… そして日, incsearch.vim は晴れて一段階進化し, バージョン2.0 となりました! この進化を一言で言えば,incsearch.vim はもっともっと Vim の検索を便利にすべく 進化・拡張可能 になりました. 2.0で何ができるようになったか? 百聞は一見に如かず.以下のgi

    Vimの検索はもっともっと便利になる! incsearch.vim v2.0 をリリースしました - haya14busa
    yohichidate
    yohichidate 2015/07/18
    Vimのデフォルトの検索含めて今ひとつ使いこなせていない状況なんだけど、確かに便利だし痒いところに手が届くようなプラグンです。オススメ。
  • 【必見】Linux歴15年の俺氏、オススメソフトを紹介して普及を目指す! : ニュース30over

    Google Chrome】 色々使い回したあげく結局Chromeに落ち着いた 各種同期とネイティブの様に扱えるChromeアプリ、更に開発へ便利なデベロッパーツールと非常に便利 Chromiumでは独自に追加することとなる多くのプラグインパッケージなども標準装備し意識することなく最新の環境を用いることが出来るのが良い ChromeアプリのGoogleKeepとGoogleハングアウトが無ければ仕事が出来ないレベル Google Chrome

    【必見】Linux歴15年の俺氏、オススメソフトを紹介して普及を目指す! : ニュース30over
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/30
    この中でいうとFreeMindがちょっと使ってみたい感じかな。
  • 個人的に便利だと思うVimの基本設定のランキングを発表します! - プログラムモグモグ

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の5日目の記事です。諸事情によりVim Advent Calendar 2014で穴が空いてしまった5日の記事を、遅ればせながら代打で投稿させていただきます。この投稿を以って、 Vim Advent Calendar 2014 は全ての日程が埋まる事になります。完走おめでとうございます。皆様、お疲れ様でした。 2014年もあと僅かとなり、年末の忙しさに追われている方もおられることでしょう。土日は家の大掃除という方も多いのではないでしょうか。 大掃除…大掃除と言えば、vimrcです!!! あなたはvimrcはたくさん書いていますか? Vimをもっと便利にしたくありませんか? 包丁は砥ぐことにより長く使えるのと同様に、普段あなたが使っているvimrcも定期的に見なおすことで、より愛着がわき、更にVimに対する理解も深まります。あなた

    yohichidate
    yohichidate 2014/12/25
    Vim Advent Calender 5日めの代打記事。シンプル・イズ・最強というべき.vimrcの設定部分のお話でいやこれ早速設定しないとって感じです。
  • Google の Vim script Guide について言っておきたいこと - 永遠に未完成

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 25 日目の記事です。 Google が、様々な言語に対する自社内でのスタイルガイドを公開しているのはご存知でしょうか。C++ のものや JavaScript のものなどがあり、この辺りは割と有名かと思います。 では、Vim script のものがあるのはご存知でしょうか? Google は、Vim script について、2 つのガイドを公開しています。 Google Vimscript Style Guide Google Vimscript Guide 前者がカジュアルユーザー向け、後者がヘビーユーザー向け、といった位置付けのようです。さすが、Google がまとめているだけあって、なかなかポイントを抑えています。 ただ、これはあくまで Google が社内向けに作ったもの。鵜呑みにしてはいけない、もしくは、一般の人が

    Google の Vim script Guide について言っておきたいこと - 永遠に未完成
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/25
    結局25日間全部追っかけてしまいました。年末の忙しないなか、ホント楽しませて頂きこの企画に参加された方に御礼申し上げたいです。
  • Big Sky :: Vim script で streem を実装した。

    « C++ の WAF crow が mustache テンプレートエンジンをサポートしていた。 | Main | Re: VimでURLをドメインだけに置換するコマンドを正規表現でうったら、当に正規表現って意味不明なフォルムと思った。 » この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita 24日目の記事です。 Matz さんが streem という、ストリーム指向言語の開発を始めるらしいです。 https://github.com/matz/streem まだ文法の設計段階ではあるけど、それなのにかなりの量の pull-req がバンバンと来てて凄いなーと思いつつも「この pull-req 量だと僕には出番無いなー」と思ったのと「Matz さんがもしかしたら Go で streem を実装するかもしれない」という記事を読み「streem の他言語実装が一つ消え

    Big Sky :: Vim script で streem を実装した。
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/24
    こんな純然たるネタを大真面目に実装出来る技術力がただただ羨ましい
  • Vim でもこころぴょんぴょんしたい! - Qiita

    A. ジャンプコマンドを使おう。 この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 23 日目の記事です。 22 日目は petitviolet さんによる Vimでブラウザを操る でした。 Vim にはタグジャンプを始めとする様々なジャンプコマンドがあります。これらを活用することで こころぴょんぴょん コードリーディングをよりスムーズにすることが出来ます。 :help tagsrch.txt タグジャンプ ctags を使って作成したタグファイルの情報を元に、定義元にジャンプすることが出来ます。 キーワードの上で <C-]> を押すとジャンプしますが、定義元が複数ある場合は最初のものにジャンプします。 ジャンプ先を選択したい場合は g<C-]> でジャンプ先を一覧表示し、選択することが出来ます。 タグジャンプはウィンドウ系のコマンドと組み合わせて、ウィンドウ分割で開いたり

    Vim でもこころぴょんぴょんしたい! - Qiita
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/24
    タグジャンプ周りはまったく使ったことがない機能だけに、まずはどんなものか試してみないことにはなんとも……
  • Vimでブラウザを操る - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita 22日目の記事です 21日目の記事は @mitsuse さんの非英語ネイティブでも Vim で快適に英語を書きたいでした Vimアドベントカレンダーですが、ちょっと趣向を変えてVimperatorという、(常にvimキーバインドが良い && キーボードから手を離したくない人)に便利なFirefoxのアドオンを紹介します いいところ vimキーバインドでブラウジングが出来るようになります 例えばデスクトップアプリのKobitoとかYoruFukurouだとjやkで上下に移動することが出来ますが、そんな程度ではありません 今のところマウスを使うのは テキストをコピーする これはややめんどくさいので YouTubeなどのフレーム間移動(Embedモードからの脱出) vimperatorでも出来るはずだが手元ではうまくいか

    Vimでブラウザを操る - Qiita
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/22
    ViやVimに慣れ始めると「別のアプリでもこのキーバインドで!!」という欲望に駆られるわけで、確かになんとなく便利そう。
  • 非英語ネイティブでも Vim で快適に英語を書きたい - Nekostack

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 21 日目の記事です。 20 日目の記事は、kamichidu さんの Vimの正規表現を切り刻む でした。 英語書いてる時にありがちな話 英語、書いていますか? コードを書いていると、英語を読む機会だけでなく書く機会も結構あるように思います。 例えば、 pull-request を送る際のコメントや issue を書く。 ソースコード内のコメントを書く。 メーリングリストにメールを投げる。 などなど。 そういった場面で英語力の低い自分が、英語を書いていてよくあるのが、以下のような話。 単語の綴りが思い出せない。 a なのか the なのか。冠詞で迷う。 on なのか at なのか。それとも in なのか。前置詞で迷う。 形容詞とその副詞形を不意に間違う。後で読み直してて間違いに気づく。 「何が正しいのかが気になってしまって

    非英語ネイティブでも Vim で快適に英語を書きたい - Nekostack
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/21
    英語をゴリゴリ書いたりしなきゃいけないときにこいつは便利そう。
  • Vimの正規表現を切り刻む

    この記事はVim Advent Calendar 2014の20日目の記事です。 19日目はthleapさんによるマークアップや文章の編集をちょっと楽にするでした。 導入 みなさん、正規表現、使ってますか? 私は毎日使っています。 特にVimの正規表現、かなり変態で良さがありますよね。 ところでPerlには、Regexp::Assembleという非常に便利なモジュールがあります。 この子は何をする子かというと、自動で最適化された正規表現を生成してくれます。 正規表現のマッチングでは、うまくトライ木を作ることができれば、かなりマッチング速度が向上しますので、自動でそれをやってくれるモジュールと言えばわかりやすいでしょうか。 (いわゆるtrie optimization) 例えば、"public"、"protected"、"private"という3つの単語についてマッチする正規表現は、 純粋に

    yohichidate
    yohichidate 2014/12/20
    正直に言えば正規表現、使えてませんorz 使わなきゃと思いつつかなり頭の悪い検索の仕方をしている日々です
  • マークアップや文章の編集をちょっと楽にする - CHROMA

    Vim Advent Calendar 2014 19日目。 初めに、僕は普段主に HTMLCSS、それとブログ記事などの文章を Markdown で書いてる。 今回はこれらのコードを Vim で編集する中で、今まで不満に思いながらも放置していたことを解消したいと思う。 また、問題の解決にあたっては去年の Vim Advent Calender や Web 上に公開されているドキュメント、Vim に用意されているヘルプに大変お世話になった。感謝の念が絶えない。 指定範囲の折り畳み ファイルのアウトラインを表示 インデントの可視化 インデントの自動挿入 文字数のカウント HTML の開始タグと終了タグの移動 ウィンドウの分割領域を少しずつ変更したい 指定範囲の折り畳み コードの閲覧や編集中、特定の箇所以外のコードが視覚的に邪魔になることがある。そんなときには Vim の折り畳みを使おう

    マークアップや文章の編集をちょっと楽にする - CHROMA
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/20
    真面目な記事なんだけど、インデントの自動挿入のところが.vimrcに対して「set autoindent」ってなってるあたりがじわじわと来るのはなぜだろう
  • vim練習帳。 - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 18日目の記事です。 17日はsimejiさんの「【Vim入門】ノーマルVimで使えると便利かもなコマンド10つ」でした。結構書こうと思ってたことを書かれてしまった感ある・・・汗 さてさて、今年のVACも猛者Vimmerにまぎれて、プラギンもロクに入れない野良Vimmerであるところの私が1日もらってしまいました。 上級者にとっては当たり前すぎて物足りないかもしれませんが、丁度良いレベルに感じてくださる方もいるはずと信じて、 今回は「vim練習帳」と題して、私がOS管理上、vimをどのように使っているかを紹介しながら、vim力の底上げをはかっていただければと思います。 *対象読者 全vimmerです。 Linuxの内容が多く出てきますが、別のOSでも応用可能と思っています。 hjklとかは説明しないので、超初心者には辛いかも

    vim練習帳。 - Qiita
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/18
    昨日に引き続き「素のVim」でのTIPS。どうしてもVim自体「ハンドツール」のように自分に馴染んだものを志向しがちだけど、どこでも使えるってのもひとつのメリットだよね。
  • 【Vim入門】ノーマルVimで使えると便利かもなコマンド10つ - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 17 日目の記事です。 16日は Kuniwak さんの「vimrc アンチパターンを自動でチェックする」でした。(私の vimrc も多くのアンチパターンがあったので、戒めていくとともに、vint でチェックしようと思います。。) プラグインなしのvimをつかう 先日のVACでも紹介されていたincsearch含め、プラグインは便利で私も色々使っているのですが、あえて、今回はVim(7.2以上)であれば使える基コマンドで、私自身がよく使っているコマンド(Exコマンド含む)を10つに絞って紹介したいと思います。 #最近、サーバー系の作業が増えて、プラグインなしのvim使うことも増えてきました。 人によってなじんだキーバインドの設定はあるかと思いますが、実際のところこれだけ覚えとけば(プレーンなvimでも)それなりに不自由し

    【Vim入門】ノーマルVimで使えると便利かもなコマンド10つ - Qiita
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/17
    客先とかで、使い慣れた.vimrcが使えない局面でかなり威力を発揮しそう。 サーバとかのインフラを扱う人なんかは覚えていて損はないだろうね
  • vimrc アンチパターンを自動でチェックする - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 16 日目の記事です。 15日は kefir_ さんの「vim と term.c」でした。vim と 端末の間のやりとりの解説という超ディープな話題で、つくづく vimmer は変態(いい意味)が多いな、と痛感させられます。素晴らしい記事ですので、ぜひ一読をお勧めします。 さて、今回の記事では、VAC 1 日目の記事 「vimrc アンチパターン」 を Vim script の lint ツール「vint」で判定できるようにした、という話を紹介します。 今年 11 月に開かれた VimConf 2014 にて「vint は機能追加が簡単さ〜」とか豪語しておりましたので、その実証がてら lint ルールの実装タイムアタックにチャレンジしてみました。 vimrc アンチパターンのルール vimrc アンチパターンをまとめると、9

    vimrc アンチパターンを自動でチェックする - Qiita
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/17
    試すのが怖い感じですが、試さない訳にはいかないでしょうね
  • vimとterm.c - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2014の15日目の記事です。 14日目は haya14busa さんのincsearch.vimVimの検索体験をリッチにするだったので、incsearch.vim入れてみたところかなり快適でした。しばらく使ってみます。 さてこの前あるvimmerとtwitterで話した時に、term.cという、端末との雑多なやりとりをする部分をneovimが捨てるという話を耳にしまして、私はneovimのことは全然知らないんですが、知らないなりにそれは非常にもったいないなあ、とか勝手に言ってたんですが、その場ではいまいちそのもったいなさが伝わってなかった気がしたので、この場を借りてterm.cの魅力の一端をご紹介させてください。 trachetを利用して、term.cならではの起動っぷりを観察してみます。 trachetというのは何かというと、端末と

    vimとterm.c - Qiita
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/16
    今までどちらかというとプラグインや使い方がメインだった中でこれは思わず仰け反りました。さらっと書いているけど、私には高度過ぎて何が何やら、、、
  • incsearch.vimでVimの検索体験をリッチにする - haya14busa

    この記事はVim Advent Calendar 2014の14日目の記事です。 13日目は deris さんによるスマートフォンでVimを操作するためにやっておいたほうがいいこと - derisの日記 でした。 1. incsearch.vim つくった Vimの検索体験をリッチにする, incsearch.vim を作りました haya14busa/incsearch.vim あなたとincsearch.vim 今すぐインストール 1 2 3 4 5 6 NeoBundle 'haya14busa/incsearch.vim' Plugin 'haya14busa/incsearch.vim' Plug 'haya14busa/incsearch.vim' map / <Plug>(incsearch-forward) map ? <Plug>(incsearch-backward)

    incsearch.vimでVimの検索体験をリッチにする - haya14busa
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/15
    Vimの検索の痒いところに手が届くプラグイン。これは試してみよう
  • スマートフォンでVimを操作するためにやっておいたほうがいいこと - derisの日記

    この記事はVim Advent Calendar 2014の13日目の記事です。 12日目はokuramasafumiさんによるVimを体系的に学ぶつもりのない人のためのVim講座―Exコマンド編でした。 はじめに なぜスマートフォンでVimを操作する必要があるのか? 当たり前ですが、VimPC用キーボードでの操作用に最適化されており 他の入力機器での操作は想定されておりません。 では、なぜそんなVimをスマートフォンで操作する必要があるのか、 それには例えば以下のような理由があります。 VPS設定中だけどもう出かける時間だ。外でノートPCいじる時間もないし… 自鯖の調子がおかしいので設定確認して再起動したい。でもあと2時間は帰れない… Vimが触りたくて禁断症状がでそう。でも今満員電車の中だ… こんなときスマートフォン(とサーバーをいじるためのSSHクライアント)が あれば解決できそう

    スマートフォンでVimを操作するためにやっておいたほうがいいこと - derisの日記
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/14
    あまりこのナレッジが役に立つ局面が訪れて欲しくないけど、万が一のときを考えると使えそうなネタ。
  • Vimを体系的に学ぶつもりのない人のためのVim講座―Exコマンド編 - Qiita

    前回からだいぶ間が空いてしまいましたが、今日こそExコマンドについて、あんまりVimが得意でないそこのあなたのために書きます(得意な方は間違っていたらツッコミを…) Exコマンドの基 Exコマンドは、Vimを一度でも使ったことがある人なら必ずお世話になっています(その意味で、使用頻度はノーマルモードの次、ヘタしたらインサートモードより上ということもありえます、文字を消すだけならインサートモードに入る必要もないので)。そう、Vimを閉じるときに使う:qです。あれは:quitの省略形ですが、立派なExコマンドです。 Exコマンドを入力するには:をノーマルモードで押します。すると画面の一番下にカーソルが移動するので(コマンドラインといいます)、そこにコマンドを入力してEnterを押せばコマンドが実行されます。アラ簡単。 置換を試す では、最も使われるコマンドの一つであろう、substitute

    Vimを体系的に学ぶつもりのない人のためのVim講座―Exコマンド編 - Qiita
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/14
    「:%s/hoge/fuga/g」とかホント何気なく使っているけど、それぞれに意味があって奥が深いもんなんですね。