タグ

ブックマーク / fabcross.jp (19)

  • Linuxベースの工業用IoT開発キット「M5Stack CoreMP135」発売|fabcross

    スイッチサイエンスが、LinuxベースのIoT開発キット「M5Stack CoreMP135」を同社オンラインショップで発売した。 同製品は、ファクトリーオートメーションや工業用IoTゲートウェイ、スマートホーム、マルチメディアデバイスといった用途を想定している。 同製品のマイクロプロセッサーには、最高1GHzで動作するArm Cortex-A7コアの「STM32MP135D」(STマイクロエレクトロニクス製)を採用している。RAM容量は512MBで、ストレージはマイクロSDカード(OS書き込み済みのマイクロSDカード1枚付属)。320×240ピクセルの2インチLCDを搭載している。 同製品はLinuxに対応するが、Linuxディストリビューション「Debian」上で動作する仕組みになっている。 イーサネット対応の機能としては、RJ-45コネクター(トランシーバIC:RTL8211F(1

    Linuxベースの工業用IoT開発キット「M5Stack CoreMP135」発売|fabcross
    yojik
    yojik 2024/05/10
  • もし皆の記憶からスマホが消えた世界だったら——天気予報専用ガジェットを作る|fabcross

    最近では、スマートフォンがあれば何でもできてしまう。デジカメがなくても写真が撮れるし、ラジカセがなくても音楽が聴ける。でもこの「1つで何でもできる」ことによって失われてしまった浪漫はあると思う。 例えば天気予報。昔は新聞やテレビ、ラジオでチェックするしかなかったが、いまやほとんどの人がスマホを使って天気予報のアプリやサイトを見ているだろう。 でもふと考えてしまう。もしスマホが存在しないまま現代になっていたとしたら……? 何かのきっかけで、我々の記憶からスマホという存在が消えてしまったら……?きっと「天気予報を見るためだけの専用ガジェット」が存在したと思うのだ。 誕生! 天気予報専用ガジェット 我々は、生まれていたはずの浪漫を自らの手で潰していたのかもしれない。天気予報が分かるだけの専用ガジェット、もしそれが存在していたら……いろんな家電メーカーが競って新製品を発売していたとしたら……きっと

    もし皆の記憶からスマホが消えた世界だったら——天気予報専用ガジェットを作る|fabcross
    yojik
    yojik 2024/04/04
    かわいい
  • 【新発見】家電に手を付けるだけでロボットに見える|fabcross

    普段何気なく使っている家電にロボットのような手を付けてみました。すると不思議なことに、家電がまるでかわいらしいロボットに見えてくるではありませんか。家電とロボットの違いは一体何なのか? 製作と検証の過程を紹介します。 近頃は街中でよくロボットを見かけるようになってきました。レストランの配膳ロボットや、空港の案内ロボットは有名です。しかし、そもそもロボットとは一体何なのでしょう? 「ロボット」という言葉は、チェコ語で労働を意味する「robota」に語源があると言われています。つまりロボットとは、労働のためのツールとして生まれ、人の生活をサポートしてくれるものです。 そう考えると、冷蔵庫や洗濯機といった家電だって、人の生活をサポートしてくれる優秀なロボットといえるのではないでしょうか? しかしそれらはロボットとは呼ばれていません。 ロボットといえば、何となく人型をイメージしがちです。映画やアニ

    【新発見】家電に手を付けるだけでロボットに見える|fabcross
    yojik
    yojik 2023/07/20
  • さらばAPI、Twitter専用ガジェット「TW BOY」を作って遊ぶ|fabcross

    2023年2月、Twitter APIの有料化が発表された。私も個人制作者としてTwitter APIを使ったサービスを作っていたことがあるので、一時代の終わりを感じて、しみじみとした気分になってしまった。 有料化されるまでは、まだ少し時間があるようだ。最後にTwitter APIを使った何かを作ってみたい。せっかくなので、個人でしか作れないようなものがいい。専用ガジェットなんてどうだろうか? Twitter専用ガジェットを作る Twitter APIみたいなWeb APIは、いきなり仕様が変わることがあるのでガジェットとの相性が悪い(ファームウェア更新が必要になる)。かつてタカラトミーから「ついまる」という、ツイートを音声で読み上げるおもちゃが発売されていたけれど、これも現在では使用不可能になっている。 だがここで、あえて専用ガジェットである。単に私の趣味の問題でもあるのだけど、「それし

    さらばAPI、Twitter専用ガジェット「TW BOY」を作って遊ぶ|fabcross
    yojik
    yojik 2023/04/11
  • 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた|fabcross

    下を自分で作りたい! と試行錯誤するうちに、19世紀半ば頃に発明された手回し式の下編み機の存在にたどり着きました。3Dプリンターを使って、自分の下を編むのにちょうどいい機械を作ってみました。 下は楽しい。カラフルなものだったり、動物や恐竜の総柄だったり、ちょっと表に着るのは勇気がいるものでも身に着けやすいところが好きです。自分の着るものはできるだけ自分で作るのが私の信条。下も自分で作ってやろうと試行錯誤してきました。 下は伸縮性が大事なため、布を縫うのではなく編んで作られています。市販の下の中には薄くて布のようなものもありますが、よく見ると編み目があるのが分かります。そのため、ミシンを使った縫物ではなく、編み物の技術が必要となってきます。 下を作ろうとして初めに試したのは、おもちゃの編み機。取っ手を回すと筒状に毛糸を編める子ども用のおもちゃです。小さいころ大好きで、おばあち

    手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた|fabcross
    yojik
    yojik 2023/03/22
  • 昔のマルスをイメージして、パタパタめくってピンを挿す「路線検索ガジェット」を作った|fabcross

    なんでもスマホのタッチパネルで完結してしまう今の時代。逆に物理的な装置をガチャガチャと操作したい欲が高まっているのは、自分だけではないはずだ! たまに想像してしまう。スマホが存在しない世界線、単機能の装置がそれぞれ独自の進化を果たしていたとしたら? たとえば電車の路線検索。昔は紙の時刻表を見ていたけれど、あれが順当に進化すると「路線検索できる専用ガジェット」が生まれていたのではないか。そういう未来も見てみたかった。よし、自分で作ってみるか。 思い出したのは昔の「マルス」 路線検索ガジェットのことを考えていて思い出したのは、JRの列車予約システム「マルス」(「みどりの窓口」で駅員が使っている装置)だ。今では当たり前のようにタッチパネルだけれど、昔はもっとゴチャっとした装置だった。 中でも1番目を引くのは、通称「パタパタ」と呼ばれたこの部分である。のようにページをめくって目的の駅名を探し出し

    昔のマルスをイメージして、パタパタめくってピンを挿す「路線検索ガジェット」を作った|fabcross
    yojik
    yojik 2022/11/24
  • 材料は全て100均! クラッチ機構でリモコン操縦できるロボットの作り方|fabcross

    こんにちは。片山均(かたやま ひとし)です。愛媛県八幡浜市にある三瀬医院で院長を務めながら、100円ショップのグッズをメインの材料にして、ひたすら低予算ロボットを作っています。 これまで、100円ショップの毛玉取り器を使ったロボットを作ってきました。毛玉取りロボットは、毛玉取り器を載せるだけで動く手軽さが最大の魅力。しかし、センサーやリモコンなどで外部からの入力を受けるのが苦手で、決まった動きをひたすら繰り返すことしかできませんでした。 それでは毛玉取りロボットが不憫だ。そう思いまして、今回はクラッチ機構と釣り糸を用いた機械的な有線リモコンを使って操縦できる毛玉取りロボットを作りました。

    材料は全て100均! クラッチ機構でリモコン操縦できるロボットの作り方|fabcross
    yojik
    yojik 2022/11/09
  • 自転車工場でRaspberry Piを100台以上使用——生産ライン監視や屋内環境モニタリングに活用|fabcross

    Raspberry Piを最初期モデルから自社工場に導入している英Brompton Bicycleでの活用例が、Raspberry Pi公式ブログで紹介された。 Brompton Bicycleは1970年代半ばから折り畳み式自転車を製造している企業で、ロンドンの自社工場で職人たちが1台ずつ手作業で折り畳み式自転車を作っている。2013年に初めてRaspberry Piの初期型モデルであるRaspberry Pi 1 Model Bを9台導入し、当時は、製造ラインを構成していた9つのステーションの監視に使用していた。 現在(2022年)は工場内のさまざまな場所に100台以上のRaspberry Piを導入しており、製造ラインなどでのデータ取得だけでなく、工場内の空気質管理などさまざまな用途で使用しているという。

    自転車工場でRaspberry Piを100台以上使用——生産ライン監視や屋内環境モニタリングに活用|fabcross
    yojik
    yojik 2022/07/24
  • マインクラフト内にRISC型CPUを構築——バーチャル世界にテトリスなどのゲームを作れる|fabcross

    マインクラフトのプレイヤーSammyuri氏が2021年11月14日、自身のYouTubeチャンネルにて、マインクラフト内に7カ月がかりで構築したRISC型CPUについての説明動画を公開した。 このCPUの名称は、「Computation Humongous Unconventional Number and Graphics Unit by Sammyuri 2(Chungus 2)」。16ビットRISC型CPUで、4段の命令パイプライン(フェッチ、デコード、実行、格納)があり、クロック周波数が1Hz、RAMが256バイト、命令キャッシュが128バイトとなる。その他、レジスタや命令セットなどの仕様も動画内で説明されており、プレイヤーはChungus 2を使ってプログラムを実行できる。 外部メモリも活用でき、Atari 2600と同等の4 KiB(キビバイト)にまで対応。複雑なプログラムの

    マインクラフト内にRISC型CPUを構築——バーチャル世界にテトリスなどのゲームを作れる|fabcross
    yojik
    yojik 2022/02/21
  • 開発はたった一人——ブラウザで動く3DCGツール「nodi 」が持つ可能性|fabcross

    「Nodi」はプロシージャルモデリング(Procedural Modeling)と呼ばれる手法を用いたWebブラウザー上で操作する3D CGツールである。現在はβ版で完全無償公開ながら、商用ソフト並の機能を備えている。にも関わらず、開発しているのはプログラマーの中村将達氏たった一人。聞けば個人的に開発しているプロジェクトだという。 中村氏はもともと社会学を専攻していた大学生でプログラムをしたこともなかったという。それがどうしてプログラムを習得し、プログラマーとなり、やがて3D CGツールを自分で作るに至ったのか。中村氏に、Nodiの機能や開発の経緯について話を聞いた。(撮影:川島彩水) プロシージャルモデリングとは? プロシージャルモデリング方式のツールとしては、3D CGツール「Revit」や「Maya」のプラグインとしても知られる「Dynamo」や、サーフェスモデラー「Rhinocer

    開発はたった一人——ブラウザで動く3DCGツール「nodi 」が持つ可能性|fabcross
    yojik
    yojik 2021/06/19
  • IoTプロトタイプのための新たなスタンダードになりつつある「M5Stack」|fabcross

    M5Stackを開発したM5Stack中国深圳のスタートアップだ。国際的なハードウェアスタートアップアクセラレータのHAXが、中国のスタートアップを対象にプログラムを始めたHAX Chinaの第一期生でもある。 2016年に1人でHAXに参加した、広東省東莞市生まれのJimmyの生んだスタートアップは、すでに従業員数50人を超えるほどに成長している。HAX卒業組の中でも特筆すべき成功と言える。ところが、HAXやその親ファンドであるSOSV Venturesのメンバーから、「M5Stackがなぜ成功しているのかよく分からない、教えてくれ」という問い合わせが僕宛にしばしば来る。つまり、出資元も成功の理由がいまいち見えていないようだ。 毎回説明しているのは以下のようなシンプルな魅力だ。 「M5Stackは、IoTのプロトタイプを手軽で気軽にしている」 かみ砕くとこのようになる。多くの購入者はI

    IoTプロトタイプのための新たなスタンダードになりつつある「M5Stack」|fabcross
    yojik
    yojik 2020/10/02
  • ギャル電きょうこのストリート電子工作 夜のストリートによく似合うインド風DJトラック|fabcross

    電子工作に必要なものは、すべてストリートで学んだ。 そう豪語するのは、ギャル2人組の電子工作ユニット「ギャル電」のきょうこさんです。これまでの電子工作とはひと味違うテクニックとパッションは、確かにストリートスタイル。電子工作界のセオリーをぶち破りながら快進撃を続けているのはみなさんご存知のことでしょう。 そこで、きょうこさんにストリート電子工作の神髄を見せてもらうべく新企画を始動します。その名も「ギャル電きょうこのストリート電子工作」。長いので「スト工」とでもお呼びいただければ幸いです。基的には、きょうこさんがそのときそのときで思い付いたものを、ストリートの流儀に則って作って来てもらいます。さあ、第1回は何かな? インドで大流行中の「DJトラック」を作ったよ! 「最近あたし、インドにハマってんだよねー」 インド。カレーとかですか? 「みんなデコトラ好きでしょ? 今インドのDJトラックカル

    ギャル電きょうこのストリート電子工作 夜のストリートによく似合うインド風DJトラック|fabcross
    yojik
    yojik 2020/03/10
  • 1ポンド硬貨より小さいArduino互換の超小型マイコン「Piksey Atto」|fabcross

    イギリスの1ポンド硬貨より小さいArduino互換の超小型マイコン「Piksey Atto」がKickstarterに登場し、バッカ—を募っている。 Piksey Attoのクリエイターは、以前fabcrossで紹介したATmega328Pベースの超小型マイコン「Piksey」を開発した英BitsNBlobs Electronicsだ。Pikseyのクラウドファンディングは目標額を達成しなかったが、その直後にプロセッサーをATmega328PBに変更しI/Oを強化した「Piksey Pico」および「Piksey Nano」のキャンペーンを実施し成功している。 Piksey Attoは、Piksey Picoの流れをくむ超小型マイコン。旧モデルとの大きな違いは、プロセッサーにATmega32U4(16MHz、32KBフラッシュメモリ、2.5KB SRAM)を採用している点だ。ATmega3

    1ポンド硬貨より小さいArduino互換の超小型マイコン「Piksey Atto」|fabcross
    yojik
    yojik 2020/01/24
  • スイッチサイエンスで2019年ヒットした電子工作部品にみるMakerのトレンド|fabcross

    令和最初の年となる2019年も12月となり、1年を振り返る季節を迎えた。Makerたちの2019年の動向を探るべく、電子工作関連の部品を扱うスイッチサイエンスを取材。2019年売上ベスト50のランキング表をもとに話を聞いた。2019年はどんな電子部品が売れたのか? そこからどんなトレンドが読み取れるのか? 上位はAI関連の商品 ランキングは、各商品の単価(希望小売価格、税別)に1月初めから11月末時点での出荷数をかけた売上データを基にしている。個人と団体(企業や学校など)は分けていない。団体はまとめ買いが多いので、ランキングに反映されやすい傾向にはある。話を聞いたのは、スイッチサイエンスで仕入れやイベント出展などを担当する安井良允氏とネットショップ店長の牧井佑樹氏。ランキング表を見ながらトレンドを語ってもらった。 ——2019年のMakerトレンドを電子工作部品から探ろうという企画です。2

    スイッチサイエンスで2019年ヒットした電子工作部品にみるMakerのトレンド|fabcross
    yojik
    yojik 2019/12/17
  • マイリュックはMacintosh SE/30! 89年製Macを最新LEDリュックに大改造|fabcross

    背負っているのは電光掲示板? 古いパソコン? いや、最高にクールなリュックです! 前面のパネルをパカっと開けば中にはiPadや財布などの荷物がぎっしり入っています。クラシックパソコンの名機、1989年製「Macintosh SE/30」をリメイク。光るリュックに作り替えて使ってみました。 私の初めてのパソコンは「Power Machintosh 8500」という機種でした。 しょっちゅうフリーズさせつつも、お絵かきをしたりゲームをしたり、とても気に入っていました。子ども心に「マッキントッシュ」という響きがすてきに感じられ、『月の町マッキントッシュ』という自作絵を書いた思い出も。懐かしい……。しかし、今回使った「Macintosh SE/30」はさらに古い機種。全く見たことも触ったこともありませんでした。 しかしある日見かけたMacintosh SE/30。角ばった中にも柔らかさのあるフォ

    マイリュックはMacintosh SE/30! 89年製Macを最新LEDリュックに大改造|fabcross
    yojik
    yojik 2019/12/04
  • 意識の高い話は不要——コワーキングスペース「技研ベース」に学ぶ、居心地のいい場所の作り方|fabcross

    「名刺交換の堅苦しさ、会場を汚せない、ビルの入退場が面倒、あまり騒げない、意識の高い話についていけない。そんな経験がありませんか」 技術系イベント後の懇親会やビジネス系の交流会に一度でも行った人なら、どれか一つは身に覚えがありそうな経験だろう。こんな呼びかけをして、クラウドファンディングで資金調達してオープンしたコワーキングスペースが東京・浅草橋にある「技研ベース」だ。 「つくる人たちの秘密基地」をコンセプトに、昼間はコワーキングスペース、水曜の夜は会員同士でお酒を飲みながら肩肘をはらずに話せるサロン、週末はイベント会場として場を提供している。 立ち上げたのは組み込み系技術者向けロボコンの運営やプログラミング教育関連の事業を経営するワタナベ技研の渡辺登(わたなべ のぼる)さん。週1回のサロンには大企業のエンジニアやスタートアップのメンバー、技術系メディアの編集者が集まるという。オーナーの渡

    意識の高い話は不要——コワーキングスペース「技研ベース」に学ぶ、居心地のいい場所の作り方|fabcross
    yojik
    yojik 2019/10/28
  • fabcross – 「つくる」から「つながる」サイト

    Prusaは2010年にオープンソースモデルとして生まれた熱溶解積層方式の3Dプリンターだ。Josef Průša氏が後継機種を定期的にリリースし、現在は同氏が率いるPrusa Research(社:チェコ共和国)が製造と販売を行なっている。黒とオレンジを基調としたボディを、国内外のMaker Faireなどで目にしたことがある人も多いのではないだろうか。 長い歴史を持つPrusaの3Dプリン… ものづくりラボ | 2024/01/23 06:30

    fabcross – 「つくる」から「つながる」サイト
    yojik
    yojik 2019/07/25
  • クソリプに塩を撒くマシーンを作って、全てを清める|fabcross

    twitterがはやって、「クソリプ」という言葉ができました。 「クソ」という言葉は、かなり下品なため、育ちの良い(父親が社長)私としてはあまり使いたくない言葉ではあります。しかし、「お腹すいた」というツイートに対して、 「では、ご飯をべてみては?」 「僕のお昼ご飯はのり弁でした」 「アメリカで“お腹すいた”は、タブー視されています」 といったリプライがきたら、こんな(父親が社長な)私としても「クソ」としか表すことができないのであります。お父さん(社長)、ごめんね。 こういった絶妙にイヤな気持ちになるクソリプ。もうこれは、塩を撒いてもいいのではないでしょうか。いや、よくテレビドラマとかで定屋にきたイヤな客を追い払って「塩撒いとけ!」と言うシーンあるじゃないですか。イヤな客によって穢(けが)された場所を清めるってことだと思うのですが、あれをクソリプが来たときにやったらスッキリすると思うの

    クソリプに塩を撒くマシーンを作って、全てを清める|fabcross
    yojik
    yojik 2019/03/15
  • 子ども専用Linuxマシン——誠文堂新光社、Raspberry Pi 3B+ベースのPC「ジブン専用パソコンキット2」発売 | fabcross

    ジブン専用パソコンキット2は、2017年に発売した「ジブン専用パソコンキット」の最新版。最新のRaspberry Pi 3 Model B+を採用し、より高性能になっている。同梱のマイクロSDカードに収録されている「子供の科学」連載仕様のOSやアプリもバージョンアップし、キーボードやマウスなども、子ども向けに使いやすいサイズを用意している。

    子ども専用Linuxマシン——誠文堂新光社、Raspberry Pi 3B+ベースのPC「ジブン専用パソコンキット2」発売 | fabcross
    yojik
    yojik 2018/12/12
  • 1