タグ

ビジネスと文化に関するyoshi1207のブックマーク (6)

  • TINAMIさんが某所周辺の騒動とサイトの目的についてつぶやいていた

    TINAMI @tinami_info クリエイターの被お気に入りで人数だけが見えて、誰がお気に入りにしているのかわからないようにしているのはわざとです。見えると誰がお気に入りしてくれているか気になりますよね、気になれば見てしまうもの。 2011-07-29 04:29:19 TINAMI @tinami_info お気に入りにいれてくれた人を見て「絵描きだったら嬉しいけどROMだったらがっかり」とか「俺はアイツをお気に入りにしているのにアイツはしてくれない」とか考えたことありませんか? 誰であってもそれはあなたのファンなので、大切にしてあげてください! という願いを込めて、そうしています。 2011-07-29 04:31:32

    TINAMIさんが某所周辺の騒動とサイトの目的についてつぶやいていた
    yoshi1207
    yoshi1207 2011/08/03
    感度は人それぞれ、反応に過敏な人もいるだろうし(それで大成できるかは別の次元)、サービスによってコンセプトの違いはあって当然と思う/一次創作者の二次創作の不快は分るが、二次→三次の不快はダブスタな気は
  • レーベル運営の悲喜交々:HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解(追記)

    HMV渋谷閉店にまつわる僕の見解(追記) なんだか凄いことなってしまい、ひっそりと言いたいことを業界の隅っこで呟いているだけで満足だったので、多少の困惑はありますが。 まあ、そんなことは気にせず、いつもの通りに。 ただ、先日のHMVの記事の補足というか、続きというか、追記を。 HMVは、世界的には決して大きなチェーンではないので、展開している国はかぎられています。国のイギリスや、オーストラリアでは、一つの店舗こそ大きいけれど、今の日の様に地方のショッピングモールに出店するような一大チェーン展開はしていません。しかしその店舗は床面積にものをいわせ、膨大な在庫をそろえています。 それは、カタログと呼ばれるもので、新譜ではないけれどストックしておくべき商品(名盤や、名アーティストの旧譜ですね)が充実しています。ただ、凄く話題になっている一部の物を例外として、基的にインディーズや、プロフェッ

  • 「萌えってつけりゃオタクは何でも買うだろ」「それは言い過ぎですよ社長」  萌える醤油注文殺到中! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    yoshi1207
    yoshi1207 2010/03/28
    >>282「売れなかったのは静かに話題にもならずに死んでいくだけだからそんな気がするだけだ」/商品を楽しみつつ紹介している姿に好感を持つんだよ。それは2次も3次も同じ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yoshi1207
    yoshi1207 2009/09/15
    「聴く」より「観る」ってのは的確。今のところコンサートは聴いてよりも観て楽しいに主軸がありがち。
  • 生AV嬢“初体験”に中華男子“総立ち” 北京でセックス産業展 - 芸能 - ZAKZAK

    先月、北京で開催された世界最大級のセックス産業展「第5回中国生殖健康新技術新産品博覧会」に日で唯一出展したAV製造・アダルトグッズ販売の「ソフト・オン・デマンド(SOD)」が、2万人以上の来場者を記録していたことが分かった。世界に誇る日発の男性用オナニーグッズや、かの地で大人気の日人AV嬢らの商品紹介に中華男児が殺到。会場は異様な熱気に包まれたという。  同博覧会は2年に1度開かれるセックス産業展で8月7−9日、北京展覧館で開催。4万8000人が来場した。  一人っ子政策を進める中国らしく、最新のコンドームや避妊薬、堕胎医療器具、出産医療器具などが主に展示された。入場料は40元(520円)で、コンドーム6万個を使用して作られた横18メートル、縦3.5メートルの「巨大山水画」も展示された。  会場内では、内外約20のコンドームメーカーによる即売ディスカウントセールや、全裸女性のボディー

    yoshi1207
    yoshi1207 2009/09/06
    ……世界は広いな……
  • テレビ局が日本のアニメを駄目にした:日経ビジネスオンライン

    が中長期的な経済成長を考えていく上で、日人の創造力を生かせるコンテンツ産業は重要な役割を果たす。政府は2015年をメドにコンテンツ産業の規模を現在の14兆円弱から20兆円に引き上げる方針を打ち出しており、就業者数も200万人とそろばんを弾く。ただ、ゲームと並び、日が圧倒的に強いとされたアニメは国内の少子高齢化などの影響で最近は低迷が続く。 今回の衆議院選挙前にも、政府が打ち出した「アニメの殿堂」が野党や国民から猛批判を浴びたばかり。アニメは年間の市場規模が2400億円程度と大きくないが、玩具や品のキャラクター市場を含めれば巨大な市場に大きな貢献をしており、今後も日のコンテンツ産業の柱にする必要がある。 中国やインドなど新興国も注力しており、今後は激しい世界競争に巻き込まれることになる。日当の意味での「アニメの殿堂」を築いていくために何が必要なのか。アニメ制作会社の業界団体

    テレビ局が日本のアニメを駄目にした:日経ビジネスオンライン
    yoshi1207
    yoshi1207 2009/09/03
    テレビ局がダメにしているのはアニメだけではないと思う
  • 1