科学に関するyota3000のブックマーク (96)

  • 海洋プラスチック問題 オールジャパンで挑む | 経済産業省 METI Journal

  • 「はっきり内容を覚えている夢」の持つ役割

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「はっきり内容を覚えている夢」の持つ役割
    yota3000
    yota3000 2020/05/23
    西野先生による「夢」の解説。2017年5月の記事
  • 広がる代替素材開発「海洋生分解性」に挑む | 経済産業省 METI Journal

  • 研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

    読売新聞社の運営するサイト 発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日美術と伝統芸能など日文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に

    研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
    yota3000
    yota3000 2020/05/12
    “自然科学系の82雑誌で発表された論文への貢献度を、研究機関別に調べた。その結果、50位以内に入った日本勢は11位の東京大(前年8位)、37位の京都大(同29位)だけだった。1位は5年連続で中国科学院だった。”
  • 百花繚乱「生分解性」 プラごみ問題解決の一助に

  • 「謎水」批判記事 [理科の探検サイトの削除問題]

    現在ログインしていません。ログインするには、以下にユーザー名とパスワードを入力して下さい(クッキーを有効にする必要があります)。

  • Roche BCP

    yota3000
    yota3000 2020/02/10
    ロシュが無料で公開している生体内の化学物質代謝経路。膨大だけど、見やすく作られていて、生化学の教科書よりもわかりやすい。
  • 名古屋大学、“富岳型”スパコン「不老」を導入 ~国内初の光学ディスクストレージを搭載

    名古屋大学、“富岳型”スパコン「不老」を導入 ~国内初の光学ディスクストレージを搭載
    yota3000
    yota3000 2020/02/03
    名古屋市千種区不老町の“不老”かな
  • 海でも分解されるレジ袋 半年で9割超が水と二酸化炭素へ | NHKニュース

    プラスチックごみによる海洋汚染が課題となる中、植物由来の樹脂で作られ、海の中でも分解されるレジ袋を愛媛県四国中央市の企業が新たに開発し、ことし7月にも販売を始めることになりました。 スーパーなどで配られる標準的なサイズで、重さ8キロの荷物を詰めて運べる強度をもち、海の中ではバクテリアによって180日以内に袋の9割以上が水と二酸化炭素に分解されます。 素材の配合割合や成形加工に独自のノウハウが使われ、現在、ベルギーの認証機関に海洋生分解の製品として申請しています。 認証されれば海の中でも分解されるレジ袋としては世界で初めてだということです。 早ければ、全国の小売店でレジ袋の有料化が義務づけられることし7月にも販売を始めることにしていて、価格は従来のレジ袋の7倍から10倍ほどしますが、すでに複数の企業から引き合いがあるということです。 福助工業の大野輝幸 営業業務部長は「海洋汚染対策に貢献し、

    海でも分解されるレジ袋 半年で9割超が水と二酸化炭素へ | NHKニュース
    yota3000
    yota3000 2020/01/22
    福助工業って会社、知らなかった。これはGJ
  • 2020年、Deep Learningをはじめましょう!

    Deep Learning(深層学習)をこれから学びたいという方を対象にした、導入のための解説動画です。 Neural Network Console Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCRTV5p4JsXV3YTdYpTJECRA 再生リスト「Deep Learning入門」 https://www.youtube.com/playlist?list=PLg1wtJlhfh23pjdFv4p8kOBYyTRvzseZ3 再生リスト「Neural Network Console チュートリアル(クラウド版)」 https://www.youtube.com/playlist?list=PLg1wtJlhfh227oiXbVJOwXCuCoKo3dOU9 再生リスト「Neural Network Console チュートリアル

    2020年、Deep Learningをはじめましょう!
  • 中国 プラスチック製ストロー 飲食店での使用を年内で禁止 | NHKニュース

    プラスチックごみによる環境汚染が問題となる中、中国政府はことしの年末までに全国の飲店で使い捨てのプラスチック製ストローの使用を禁止するなど、プラスチック製品の消費を大幅に減らす方針を発表しました。 具体的には、ことしの年末までに、全国の飲店で使い捨てのプラスチック製ストローの使用を禁止するほか、北京や上海など大都市ではスーパーで使われているレジ袋の使用を禁止するということです。 さらに2025年までに、都市部で料理の出前に使われるプラスチック製容器の使用を30%減らすほか、全国のホテルで使い捨てのプラスチック製品の提供を控えるよう求めています。 また、中国はかつて日や欧米などからプラスチックごみを輸入し、再利用や処分を行う世界最大の受け入れ先でしたが、3年前、環境汚染への懸念から大部分の輸入を禁止しました。 19日の発表では、こうした外国からの受け入れは、今後、全面的に禁止するとして

    中国 プラスチック製ストロー 飲食店での使用を年内で禁止 | NHKニュース
    yota3000
    yota3000 2020/01/20
    投資→技術革新→投資→…のサイクルだよなぁ
  • 大学の「有機化学」を学習できるスマホアプリ 自主制作した教授の狙い

    大学の講義や授業で使う教材といえば、長年支持されているその道の教科書か、あるいは教鞭を執る教授や講師自身が執筆したというケースが多い。講義に用いるプレゼン資料をそのまま印刷して配布することもあるだろう。 そんな中、講義の教材としてスマートフォンアプリを自主制作した教授がいる。東京農業大学で大学1年の有機化学を教える、松島芳隆教授だ。 アプリは「有機化学 基の反応機構」というタイトルで、iOS/Android版を用意。反応式における矢印の意味といった基礎の基礎から、カルボニル基への求核付加反応、アルドール反応といった学部レベルで学ぶ有機化学の一通りの内容まで、動画で各章を学べるようになっている。日語と英語に対応しているため、英語で学べば論文の読解や執筆にも生かせる。ここまで入って、価格は650円(税込)だ(iOS/Android版ともに)。 【更新:2022年10月15日午後3時 アプ

    大学の「有機化学」を学習できるスマホアプリ 自主制作した教授の狙い
    yota3000
    yota3000 2020/01/20
    電子の動きを動画にしたのは、とてもわかりやすいと思う
  • 第1回 「山中伸弥教授を恫喝」 | 漂流する日本の医療研究開発

    薬経バイオの年8月の記事が衝撃的だ。広く拡散され、筆者の手元にもある。「厚労省・医系技官が山中教授を恫喝」(薬経バイオ2019年08月29日)である。医薬経済社が提供する配信ニュースRISFAXの一部であり、来なら有料会員のみが読める記事であるが、公益の観点から全文引用することをお許しいただきたい。 --引用ここから-- 日の科学技術史上の至宝であるiPS細胞の周辺がにわかにきな臭くなっている。震源地は1人の医系技官である。 その名は大坪寛子氏。大坪氏は今年7月から厚生労働省大臣官房審議官(科学技術やナショナルセンターなどを担当)を務めているが、それ以前は内閣府に出向し参事官の地位にあった。参事官としての担当分野は日医療研究開発機構(AMED)など。つまり大坪氏は、国によるライフサイエンス分野への補助金の差配に大きな影響を持つ立場にあったのだ。 大坪氏は8月初旬、京都大学を訪問し、

    第1回 「山中伸弥教授を恫喝」 | 漂流する日本の医療研究開発
    yota3000
    yota3000 2019/12/04
    バカに権力を持たせると、ろくなことがない
  • ヘリウムの安定供給求め 関係学会が緊急声明発表へ | NHKニュース

    工業製品の製造や研究開発などの際に幅広く使われている「ヘリウム」の供給量が減少して、一部の研究が行えなくなるなどの影響が出ていて、関係する学会は緊急の声明を出して、ヘリウムの安定供給に国をあげて取り組むよう訴えることにしています。 世界の生産量のおよそ6割を占めるアメリカが、ヘリウムの輸出を去年から減らしていて、日のヘリウムの輸入価格は10年前のおよそ3倍になっています。 ヘリウムの輸入会社は、医療機関や工業製品のメーカーには優先的に供給していますが、研究開発用はすで不足していて、一部の研究が行えなくなるなど影響が出ています。 このため、日物理学会などの関係する学会は、このままでは研究開発が進まなくなるだけではなく、製造現場や医療にも大きな影響を与えるとして、緊急声明を出してヘリウムの安定供給に国をあげて取り組むよう訴えることにしています。 この中では、ヘリウムをリサイクルする設備や環

    ヘリウムの安定供給求め 関係学会が緊急声明発表へ | NHKニュース
  • 世界が注目 植物由来の代替素材

    6月に長野県で開催された「G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」(G20軽井沢会合)。各国政府関係者の手元に置かれていのは、生分解性プラスチックを使用した三菱ケミカルのカップやストロー、カネカのボールペンである。 高い耐熱性が用途広げる 海洋プラスチックを含むプラスチックごみによる環境汚染が世界的な問題となるなか、代替素材の開発、実用化が加速している。 取り組みには大きく二つの潮流がある。ひとつはワンウェイのプラスチックそのものをなくし、紙などの天然素材に代替する「脱プラスチック」。もう一方は微生物が分解する「生分解性プラスチック」や、一度使ったプラスチックを活用する「再生プラスチック」の利用促進である。 生分解性プラスチックは、素材として使用する際には、従来のプラスチック製品に近い機能や性能を持つが、使用後は微生物などの働きで、水と二酸化炭素に分解され

    世界が注目 植物由来の代替素材
    yota3000
    yota3000 2019/08/16
    海洋生分解性プラの場合は生分解のスピードが問題かと思う。通常使用中に分解してしまっては意味がないし、海洋中での分解が遅すぎれば生物濃縮の問題が残る
  • なぜ小保方晴子氏は「STAP細胞を見た」と思い込んだ?間違った発表をする科学者たち

    小保方晴子氏が「STAP細胞」をつくることに成功したと発表し、一躍脚光を浴びたのちに、実験過程や論文に不正があったなどとして、一転して理化学研究所を追われることなった騒動から、早くも5年が経過した。 今年3月に上梓された『生命科学クライシス』(白揚社)では、日に限らず学術研究の世界に横たわる構造的問題点を指摘している。それは、STAP問題にも当てはまる。5月4日の日経済新聞では、同書を紹介しつつ、日の研究分野全体の衰退を懸念する東京大学・佐倉統教授のコメントを掲載した。 今回、同書の著者であるリチャード・ハリス氏に、なぜ科学研究の分野で誇張や捏造が頻繁に起こるのか、話を聞いた。 STAP騒動はなぜ起きたのか リチャード・ハリス(以下、ハリス) ラテン語で「死後硬直」という医学用語です。元のタイトルはダジャレになっています。英語で“rigor”は「厳密さ」という意味です。「厳密さが死ん

    なぜ小保方晴子氏は「STAP細胞を見た」と思い込んだ?間違った発表をする科学者たち
    yota3000
    yota3000 2019/05/19
    小保方のアレは意図的な不正でクソだけど、科学者にとってのインセンティブを直すべきという主張はメッチャ同意