タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (8)

  • シス管探偵、サーバールーム内の謎ラズパイの設置者を突き止める | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    テキサス州オースティンで企業のサーバー管理の仕事をしているクリスチャン・ハチェックさん(Christian Hascheck)が、彼の管理下で発生した興味深い事件について語っています。 サーバーに挿さった謎のデバイス 始まりは同僚から送られてきたという写真。「サーバに知らないラズパイがつながってる。調べてくれないか?」と。 普段リモートからサーバ管理しているハチェックさんは、同僚に指示してラズパイを切り離させ、SDカードに入っていたイメージを送らせました。 当初は社内の誰かの実験物かな、ぐらいに思っていたそうですが、サーバールームに入れるすべての人に訊いても知らないとの返事。USBソケットに刺さっていたドングルを巨大掲示板の reddit で晒したところ、WiFi/bluetooth モジュールだとわかります。 SDカードの中身を調べる Raspberry Pi のストレージであるSDカー

    シス管探偵、サーバールーム内の謎ラズパイの設置者を突き止める | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    youhey
    youhey 2019/01/25
    写真を見る限り全然隠そうという意図が感じられないけど、これ確かに外観を偽装したら全然気づかずに見落としちゃう自身ある
  • 男性ストリッパーを使った脅迫看板広告 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    すごいことを考えたもんだ、という屋外広告のアイデアです。 Interbestという企業が、”The sooner you advertise here, the better.”(ここに早く広告を出した方がいいですよ)というメッセージと共に張り出したこの看板、日が経つにつれて写っている男性モデルが… …ごらんの通り、着るものを脱いでいく看板に変えられていきます。下に来るにつれて、だいぶひどいことになってきてますが、この看板が大きな話題を呼んだということで、この次の看板はこうなりました。 メッセージのほうも、「ヒャー…! ありがとうRadio 2」と、広告枠を買ってくれたラジオ局への感謝に変わっています。担当者も、この先の写真はヤバイ、いいかげん誰かスペースを買ってほしい、と思っていたのでは。 若くてキレイな女性を使って目を惹く、なんてのは良くある手段で今さら人目を惹かない、ということですか

    男性ストリッパーを使った脅迫看板広告 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    youhey
    youhey 2011/05/26
    静的なビジュアルの広告に、時間軸という仕組みを設けて動的に……静的な広告
  • Cybozu Inside Out: ScaleBench 公開

    どーもみなさま。こんにちは。 amachang と申します。 さて、ようやく ScaleBench というプロダクトが発表されましたね! ScaleBench のご紹介 で、僕もこれの開発に携わっていたのでちょっと技術的なことについて書いてみたいと思います。 ScaleBench とは ScaleBench とは、サイボウズ製品向けの負荷テストツールで Grinder というオープンソースの負荷テストツールをベースにしています。 Grinder とは Java を使った Web の負荷テストツールです。 Jython でシナリオ(ユーザがどう行動するか)を書いてそれを実行します。 またブラウザの操作を記録して、シナリオを自動で生成することもできたりします。 で、僕がこのプロジェクトで担当していたのが Grinder の改良、改造 シナリオ(バーチャルユーザがどのような順で負荷をかけていくか

    Cybozu Inside Out: ScaleBench 公開
  • Cybozu Inside Out: SpiderMonkeyを使ってPHPでサーバーサイドJavaScript

    はじめまして。2009年に新卒で入社しました天野祐介です。amachang を期待された方はゴメンナサイ! 先日 SpiderMonkey を利用して PHP から JavaScript を実行する方法を調べる機会がありましたので、ご紹介します。 SpiderMonkey とは SpiderMonkey は  C で実装された Mozilla の JavaScript エンジンです。 これを PHP から実行する拡張を利用すると、 PHP コード内で JavaScript が実行できます。 SpiderMonkey extension のインストール こちらhttp://devzone.zend.com/article/4704に記載されている方法で CentOS にインストールしてみました。 PHP 5.3.0 以上が必要です。 $ wget http://ftp.mozilla.org

    Cybozu Inside Out: SpiderMonkeyを使ってPHPでサーバーサイドJavaScript
    youhey
    youhey 2010/02/05
    SpiderMonkeyを利用して、PHPからJavaScriptを実行
  • 北陸アンカンファレンス開催報告・振り返り | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    11月1日に、石川県津幡町の石川高専をお借りして、初の北陸アンカンファレンスを開催いたしました。 # 開催が今月の初めだったのに、ちゃんとしたまとめを書くのが遅れてしまってすいません。オープニングセッションのプレゼンテーション資料はすぐ公開したのですけど、参加者個人としてじゃなくて主催側の振り返りを残しておかなきゃと思っていました。アンカンファレンスや地方イベント等に共通する話で役に立つところもあることを期待して、会社のブログで書かせていただきます。 アンカンファレンスとは? 一緒に主催したid:amachangが書いてくれたIT アンカンファレンスをやってみたい! – IT戦記がとても良いので、そちらをご覧ください。 また、北陸アンカンファレンス参加者募集ページも、いろいろ書き足していたらかなり詳細な説明になったので、これは良かったなと思っています。 朝一番のセッションで当日の説明をした

    北陸アンカンファレンス開催報告・振り返り | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    youhey
    youhey 2009/11/20
  • Kazuho@Cybozu Labs: Pacific という名前の分散ストレージを作り始めた件

    大規模なウェブアプリケーションのボトルネックがデータベースであるという点については、多くの同意が得られるところだと思います。解決策としては、同じ種類のデータを複数の RDBMS に保存する「sharding」 (別名:アプリケーションレベルパーティショニング/レベル2分散注1) が一般的ですが、最近では、分散キーバリューストア (分散 KVS) を使おうとする試みもみられるようになってきています。 分散 KVS が RDBMS sharding に対して優れている要素としては、事前の分割設計が不要で、動的なノード追加(とそれにともなう負荷の再分散)が容易、といった点が挙げられると思います。一方で、Kai や Kumofs のような最近の実装では eventually consistent でこそ無くなってきているものの、ハッシュベースの分散 KVS は、レンジクエリができなかったり (例:

    youhey
    youhey 2009/06/11
    MySQL や PostgreSQL を使った RDBMS sharding でも、動的なノード追加(と無停止での負荷の再分散)を実現したい
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 不動産専用ソーシャルブックマーク Dwellicious

    全世界の人が一つの巨大なソーシャルブックマークを使うようになったら、それは文の無い/短いWorld Wide Webに過ぎないと思っている。 実際にはソーシャルブックマークを使う人の数は頭打ちになるだろうからそれは起こらないだろうけど、人数が多すぎて多様性が増せば、特定のニッチに興味がある人には使いづらいものとなるだろう。 解決方法はいろいろあって、一つははてなブックマークのリニューアルのようにカテゴリ分けを行なうこと。関係のない話題(例: はてブ村とか非モテとか。関係の無い人にはなんだかわからないだろう)を見なくて済むようにすることで、より多くの人の役に立つようにする。 いろんな方法で作られたネット上のリンクというブックマークを、キーワードマッチングで探すのがGoogleであれば、検索性を高めることで自分の興味のあるものだけしか見えないようにするという方向性もあるだろう。 逆の方角から

    youhey
    youhey 2008/11/21
    日本では不動産は受け入れられなそうだけど、方向性は
  • GoogleがHTMLフォームの送信先もインデックスすると発表 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    張られているリンクをより多く見つける目的で、GooglebotにHTML Formを送信させて出てきたページもクロールさせる、という発表があった。 JavascriptやFlashの中から他ページへのリンクを抽出するというのは既に実施していて、今回はそれをページ上の入力フォームにも拡大するものだということ。いわゆるディープウェブ、見えないウェブといわれる領域への進出だ。 クロールされるフォームは以下のようなものに限定されるようだ。 GETメソッドであること robot.txtなどで除外指定されていないこと passwordフィールドを持たないこと user, id, accountなどのフィールドを持たないこと これらを満たすフォームに対して、クローラはいくつか適当な文字を入れてフォームを実行し、その結果新しいリンクが現れたらその先もクロール対象にする、ということ。 この方法で見つかったリ

    youhey
    youhey 2008/07/18
    GoogleがGETリクエストのフォームもINDEXに
  • 1