タグ

ブックマーク / phpspot.org (7)

  • スマホのタッチイベントを一気に実装できる13KBの軽量ライブラリ「QUOjs」:phpspot開発日誌

    QUOjs - Micro JavaScript Library スマホのタッチイベントを一気に実装できる13KBの軽量ライブラリ「QUOjs」 タップ、ダブルタップ、ホールド、スワイプ、スワイプ上下左右、ドラッグといったイベントを実装するのに使えそう モバイルということで3G回線にも配慮した13KBは嬉しい。 今後はローテートやピンチイン・アウトにも対応予定だそう 実装はjQueryライクで超簡単。 関連エントリ たった2KBで動作するスマホ用マルチタッチジェスチャーライブラリ「Hammer.js」 スマートフォンでの指ジェスチャの説明に使えるアイコンセット「Cue」

  • PHPフレームワークにTwitter,Facebook等の認証を速攻実装できる「Opauth」:phpspot開発日誌

    PHPフレームワークにTwitter,Facebook等の認証を速攻実装できる「Opauth」 2012年05月24日- Opauth ? Multi-provider authentication framework for PHP PHPフレームワークにTwitter,Facebook等の認証を速攻実装できる「Opauth」。 Zend、CakePHP、Symfony、CodeIgniter等のフレームワークに認証を入れる場合に是非参考にしたいライブラリ。 Facebook, Google, twitter, Linked.in の他、OAuth、OpenID などにも対応。Yahoo!JapanでOAuth等による認証ができますから、これで認証にまつわる処理はすべて実装できそう。 各サイトにおける認証の方法を都度実装するのは非効率ということで、こうしたライブラリで認証処理はサクっと終

    youhey
    youhey 2012/05/24
    あとで試してみる
  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

    youhey
    youhey 2010/12/22
    サーバ稼働状況の監視に便利なもろもろtop
  • サーバ上で動いてるどのphpが重いか?を調べられる「phptop」:phpspot開発日誌

    サーバ上で動いてるどのphpが重いか?を調べられる「PhpTop」。 「サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ」というエントリで様々なtopコマンドを紹介したのですが、phptopなるものを新たに発見したのでご紹介。 具体的に出来ることは、今サーバで動いているものを指定した期間で、もっともアクセスが多いphpCPUを多く消費しているphp、メモリを多く使っているphpといったものを降順にソートできるというものです。 サーバ上で多くのphpが動いており、どうも負荷が高いけどどれが重いのかよくわからないという場合に使えます。 top コマンドでは httpd が動いてるぐらいしか分からないので phper な方で負荷にお悩みの方は使ってみるのもよいかも。 たとえば、 $ phptop -t 15 -s mem のように実行すると、15分以内で、メモリを多く使っている順にソートが可能。

    youhey
    youhey 2010/12/22
    PHPスクリプトの負荷監視、デバッグ環境での計測やデバッグする対象のしぼりこみとかに便利そう?
  • Flashを応用して便利にファイルアップできる「SWFUpload」のjQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    SWFUpload jQuery Plugin : Adam Royle Flashを応用して便利にファイルアップできる「SWFUpload」のjQueryプラグインが公開されています。 SWFUpload を使えば、複数ファイルのアップロードが行え、アップロードの進捗もプログレスバーで確認できて、通常のブラウザベースのアップロードとは格段に使い勝手がよくなるのはご存知の通り。 SWFUploadの動作を実際に確認してみる場合はこちら SWFUpload を jQuery方式で関数を呼べてしまうので、jQuery な方はこれを使ったほうが使いやすいかも。 次のように初期化ができ、簡単です。 $('.swfupload-control').swfupload({ // BEの設定 upload_url: "../upload.php", // 送信先URL // ファイルアップロードに関する

  • jQueryとCSSを使ってフォームのinput要素を楽に整列させる方法:phpspot開発日誌

    Justify elements using jQuery and CSS jQueryとCSSを使ってフォームのinput要素を楽に整列させる方法が紹介されております。 何ができるか?というのは次の図を見て頂くのがはやいでしょう。 ビフォア ↓↓↓↓ アフター これを実現するために、CSSとマークアップによって実現するのが普通ですが、jQueryによってもっとスマートに出来るようですね。 具体的には、次のように、label の中で width がもっとも大きいもののサイズを得て、そのサイズにJavaScriptで調整しちゃうというものです。 $(document).ready(function() { var max = 0; $("label").each(function(){ if ($(this).width() > max) max = $(this).width(); });

    youhey
    youhey 2009/03/27
    これは便利な気がする
  • PHPプログラムを解析して何処が重いか?がブラウザ上で簡単に分かる「XHProf」:phpspot開発日誌

    PHPプログラムを解析して何処が重いか?がブラウザ上で簡単に分かる「XHProf」 2009年03月25日- XHProf Documentation (Draft) PHPプログラムを解析して何処が重いか?がブラウザ上で簡単に分かる「XHProf」。 通常、PHPでのプロファイリングというと、Xdebugでファイルを吐き出して、WinCacheGrindやKCacheGrindで読み込むというのが定番です。 ですが、この方法だと、ファイルを吐き出したファイルをGETして、ソフトに読み込ませる、というちょっと面倒な手順が必要でした。 XHProf を使えば、ブラウザ上で、プロファイリングが出来るみたいです。 XHProfの特徴 まず、セグメントごとの実行時間やメモリ利用の状況なんかがブラウザで見れます。 プログラムの構造を把握するのにも使えます。 プロファイリングの階層表示 2つのプロファ

    youhey
    youhey 2009/03/25
    手軽で視覚的なPHPのプロファイラ、PHP拡張
  • 1