タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

志田さんと子供に関するyu_me_po-llyのブックマーク (4)

  • 沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』からどんなことが学べるのか - すごい人研究所

    今回は、小学校教諭沼田晶弘先生の著書『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法 』を参考にしていて、これまでに学んだことの総括になります。 反抗期ではなく自己主張 まず書からは、子どもが反抗しているのではなくて、ただ自己主張をするようになっただけと言うことを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 子どもは、家族や友達など色々な人と関わる中で、次第に『自分はこうしたい』と言う考えが芽生えてくるようになります。その結果として、親の発言に対して『嫌だ』と言うまでに成長した。そう捉えることで、反抗期とはネガティブなものではなく、来は子どもの成長を喜びたくなるようなことだと学びました。 またそもそも指示も命令もしなければ反抗はおきないため、指示や命令をする大人の姿勢も改善していく必要があることに触れました。 そして、もし子どもの自己主張を『

    沼田晶弘先生の『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』からどんなことが学べるのか - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2022/09/18
    反抗期のピークは過ぎましたがとても参考になりました。ありがとうございます。
  • 大阪二児置き去り死事件5 -母の高校時代・高校卒業後の話- - すごい人研究所

    2010年の夏に、マンションで2人の幼い子どもが亡くなりました。母親が子ども達を50日間マンションで放置したためです。このブログでは、2人の子どもの死に至るまでを考察し、どのようにしたら同じことを繰り返さないようにできるかを考えたいです。 母親である芽衣さん(仮名)は子ども時代に、母親からネグレクトなどを受けました。そして父に引き取られた後は感情を受け止められずにいたことに触れました。そして芽衣さんは、中学時代に非行に走り、誘拐窃盗事件をおこして少年院にまで入所します。今回は、芽衣さんの高校時代、高校卒業後の話に触れます。 参考にしているのは杉山春さんの書かれた『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』と言うです。 高校3年生の時に変化した芽衣さん 中学入学後から家出などの非行を重ねた芽衣さん。高校に入学後も負荷がかかると家出をしていたそうです。そして、タンスからタバコや汚いショーツが見つか

    大阪二児置き去り死事件5 -母の高校時代・高校卒業後の話- - すごい人研究所
  • 子どもに指摘をする時に、とても大切な姿勢とは - すごい人研究所

    今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言うを参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 今回は、子どもへの関わり方、姿勢についてを学びたいと思います。 時々、子どもとの関係が悪くなる理由 私は子どもと接する仕事をしています。その中でずっと疑問だったのは、友達や姉妹、 職場の人同士との関係性は良好なのに、なぜ時々子どもとの関係が悪くなるのか分からなかったことです。しかし今回『親業』を読み、子どもとの関係性が時々悪くなるのは、私の子どもに対する姿勢が問題であることが分かりました。 私は『大人だから時には子どもに厳しい事を言わなければならない』と思い、心を鬼にして子どもと接してきたつもりですが、でもその言い方を、同じ大人にもすることができるかと問われたら、絶対にできないことに気付きました。つまりは、子どもに対する言い方が悪かったと言うことです

    子どもに指摘をする時に、とても大切な姿勢とは - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2021/05/10
    分かりやすかったです。私も上から目線になってるかもしれません。気をつけようと思いました。
  • 心に残っている母の言葉 - すごい人研究所

    子ども頃の縮毛矯正やストレートパーマ 先日のガネしゃんさんのブログを見て、私も中学の時に髪のうねりで悩んだことを思い出しました。 www.yumepolly.com 私が子どもの頃は、昔+田舎ということもあり、縮毛矯正はあまり広まっていなかったので、美容院で髪をストレートにしたいとまでは思いませんでした。しかしあまりにも髪がうねる私に対して、母がかけてくれた言葉が、私のことを救ってくれました。この頃の私は反抗期が過ぎていたので、もし反抗期中だったら母には愚痴をこぼすこともなかったし、髪を触られること自体も嫌だったと思います。だから、反抗期の時だったら、ガネしゃんさんのような贈り物があったら、とても嬉しかったと思います。 母の言葉 私が成長してからは、髪のメンテナンスの方法を知りました。例えば、ドライヤーのかけ方によって、髪はうねりにくくなるとか、アイロンを使うとか、アプリを使えば、駆け出し

    心に残っている母の言葉 - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/17
    言及ありがとうございます!言葉に勇気づけられますよね。志田さんのお母さまの言葉が志田さんの支えになっているように、私も心に残る言葉をかけ続けたいと思います。
  • 1