タグ

bookに関するyulily100のブックマーク (12)

  • 面白かった本2020 - phaの日記

    毎年まとめているコーナー、もう7年目です。 面白かった2019 - phaの日記 面白かった2018 - phaの日記 面白かった2017 - phaの日記 面白かった2016 - phaの日記 面白かった2015 - phaの日記 面白かった2014 - phaの日記 2020年は少し前の小説とかを多く読んでいて最近のをそんなに読んでなかったかもしれない。大体12冊くらいを紹介しようと思います。それでは行きます。 武田砂鉄/大石トロンボ/山下賢二/小国貴司/Z/佐藤晋/馬場幸治/島田潤一郎/横須賀拓『ブックオフ大学ぶらぶら学部』 大原扁理『いま、台湾で隠居してます』 能町みね子『結婚の奴』 春日武彦『屈精神科医、占いにすがる』 たみふる『付き合ってあげてもいいかな』 長田悠幸・町田一八『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』 絲山秋子『イッツ・オ

    面白かった本2020 - phaの日記
  • 朝日新聞「平成の30冊」を発表 1位「1Q84」 2位「わたしを離さないで」 3位「告白」|好書好日

    1位 『1Q84』(村上春樹、新潮社、2009年) 『1Q84』はBOOK1・2が平成21年、翌年BOOK3が刊行された。夜空に二つの月が浮かぶ「1Q84年」の世界で、10歳で離ればなれになった青豆と天吾が再会するまでの物語。カルト教団も描かれたことで、高い注目を集めた。毎日出版文化賞。21年の年間ベストセラー第1位(日販調べ)で、単行・文庫の累計部数は約860万部。 京都大教授の中西寛さんは「平成時代において最も注目を集めた文芸作品。野茂英雄が野球の世界で行ったように、日語文学の世界性を意識させた」と解説する。コラムニストの堀井憲一郎さんは「平成時代は『村上春樹の時代』でもあった。この書籍に対する期待度と売れ具合は尋常ではなかった。日常生活でふつうの人が小説を話題にできた最後の作品だったかもしれない」と評価した。文筆家の青木奈緒さんも「平成の日の世相を描いた、平成を代表する小説」と

    朝日新聞「平成の30冊」を発表 1位「1Q84」 2位「わたしを離さないで」 3位「告白」|好書好日
  • ディレクターが影響を受けた本シリーズ - 渡邉 (雄) の場合 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ディレクターブログ担当の渡邉雄介です。 2007年6月から始まったこのディレクターブログも早いもので3年半になりますが、2011年はいくつか大枠のテーマに沿って更新していこうかとスタッフ内で計画しています。 その内のひとつが「」です。世の中にはプロジェクトマネジメントやディレクションに関するがたくさん出ていますが、ディレクターである以上、少なからずそういったは読んでいるはず。 そこでlivedoorのディレクター自身が実際に仕事で役に立った、気持ちが変わったと実感したを、月に何度か持ち回りで紹介していく予定です。 というわけで年末から連投になりますが、まずは私からまいります。 スケジューリングに関して影響を受けた 熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理 著者:トム・デマルコ 日経BP社(2003-12-23) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 最初にご紹

    ディレクターが影響を受けた本シリーズ - 渡邉 (雄) の場合 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 新人ディレクターが読んですぐに実務に活きた本5選 | CyberAgent Developers Blog

    はじめに みなさん、はじめまして。 株式会社ブックテーブルが提供する『読書のお時間』というマンガのサービスでディレクターをしている成毛(@naruchika1001)と申します。現在2年目です。 私は、もともと服飾系の大学出身という事もあり、入社するまでネットとはほぼ無縁の生活をしてきました。なのでディレクターになった当初は、開発の知識はもちろん、誰が何をやっているのか、そもそもディレクターとして何をするべきなのかなど、全く分からない状態でした。とにかく知識をつけたい。開発者やデザイナーと円滑にコミュニケーションが取りたい。そんな想いがあり、この1年間はいろいろなを読んでものづくりの勉強をしました。そしてディレクターとしては、ほぼ知識0の状態からサービス作りの流れや開発の基礎知識は理解できるまでになりました。 この記事は、この1年間で読んだの中でおすすめのを5つご紹介したいと思います

    新人ディレクターが読んですぐに実務に活きた本5選 | CyberAgent Developers Blog
  • 断片的なものの社会学の感想 - バス停

    久しぶりに一冊を読みきったので、感想を書くつもりだったのだが時間が空いてしまった。せっかく友人に薦められたであるし、最初のイントロダクションの”石”の話で僕はこのが好きになったし、実際に4月に読んだの中では一番面白かった。 断片的なものの社会学。僕は社会学が何を研究する学問か全然しらない、たぶん”社会”を研究しているということしかわからない。そしてその範囲がものすごく広いということもなんとなく想像している。人にあって、お話を聞き、それを分析するということを岸さんはやっているそうである。社会的マイノリティから聞き取りすることもあれば、”普通”のごく一般的な成功をした人から話を聞くこと在るという。とにかくそういう学問に携わっているひとのエッセイである。いろんな人の物語の断片が書の中には盛りこまている。おそらく著者がインタビューをして、書いた論文やらやらの中からは削られているけどなん

  • 行き止まってもなんとか生きてく/こだま「夫のちんぽが入らない」感想文 - インターネットの備忘録

    正直、読み終えた今もこのタイトルには抵抗感があります。タイトルのインパクト勝負じゃないのか、あえて過激なタイトルにすることで目を引こうとしたんじゃないのか、このタイトルを見たときの自分がそう思わなかったのかと問われれば、否定はできません。それでも特設サイトで冒頭文を目にして「ああこれは読まなければ」と思い手に取った、そういう感じの感想文です。 夫のちんぽが入らない 作者: こだま 出版社/メーカー: 扶桑社 発売日: 2017/01/18 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 著者である「こだま」さんは、”あそこ人口より熊のほうが多いんでしょ”と言われるほどの田舎から大学進学で街に出てきて、同じアパートに住む男性と出会いあっという間に付き合うことになります。こう書くと、田舎から出てきた女子大生が恋人と結婚し就職して経験した様々な出来事を綴る生き様エッセイのように見えま

  • http://montagbooksellers.com/

    http://montagbooksellers.com/
  • 関西ソーカルvol.3

    interview:metome 客体 として触れる音楽 / 世界 /SNS interview:zico 音楽を語る言葉の現在 Neralt 「キッチリ委員会」をめぐる冒険 ~村上春樹と田中康夫~ 中尾賢司 文学の中だけの京都 神野龍一 流氓ユダヤの神戸 ユダヤ難民と丹平写真倶楽部 加藤哲平 具体美術協会に関する考察 3 ~グタイピナコテカについて~ オノマトペ大臣 特別寄稿 京都のクラブカルチャー史〈前篇〉 田中亮太 4コマ漫画 小鉄 tweet okadada 新書版 124p PRICE:¥1000+tax 長らくおまたせしていた「関西ソーカル」のVOL.3。ようやく今月中に発行できる目処がたちました。 今回、デザインをparagramの赤井祐輔氏に協力して頂き、とても洗練された雑誌に生まれ変わりました! 販売店 MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 五階芸術書コー

    関西ソーカルvol.3
  • 永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』感想文 - ←ズイショ→

    読みましたー。 さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ 作者: 永田カビ 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2016/06/30 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る あのー、それで今週のジャンプの『火ノ丸相撲』の話なんですけど、火ノ丸相撲!? お前、「永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』感想文」ってタイトルでamazonリンクも貼って、なんで今週の火ノ丸相撲の話始めんの!? 馬鹿なの!? いやまー、両方裸が出てくる漫画だから。全然関係ないわ、馬鹿だろ、お前絶対馬鹿だろ! 馬鹿じゃないからほら両方とも裸が出てくる漫画で一つのコマに描かれる裸の数がだいたい二つ、で、その二つの裸がわりと密着してるってとこまで含めての話だからね。いやいやいや全然含めれてないから、何言ってんの?お前何言ってんの? わかったわかった言い過ぎた!言い過ぎたけど、そ

    永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』感想文 - ←ズイショ→
  • 【上田啓太】自分の心の問題を解決したくて読んだ3冊の本 - ジモコロ

    「京都ひきこもり大演説」は、無職とライターの中間のような存在である31歳の男・上田啓太がコラム的なことを書いていく連載です。自分はいつもネガティブに考えると思い込んでいるけど、実は自動で思考が展開しているだけ? 自我は確固たる形をしているのではなく霧のようになったり凝縮したりする? 繊細で考え過ぎな人や、心に問題を持つ人にも興味深い話題です! 自己啓発書はアルコールのように人を興奮させるだけだ。そう思った私は、人間心理について書かれたを読み始めた。それで自分の問題が解決するんじゃないかと期待したのだった。結論から言うと、これらの読書は知的な面白さはあるが、自分の問題を解決する手助けにはならなかった。なので、書名をざっと並べるだけにしておく。 ・プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く ・影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか ・投資の行動心理学 ・人間この信じやすきもの―

    【上田啓太】自分の心の問題を解決したくて読んだ3冊の本 - ジモコロ
  • 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店

    2016-06-28 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思うベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ *この記事は、天狼院ライティング・ゼミで「読まれる文章のコツ」を学んだスタッフが書いたものです。 人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 京都スタッフ三宅です。 あの、書店スタッフとしてこんなこと言うのもどうかと思うんですけど、 ぶっちゃけ、読むのってめんどくさくないですか?? 借りるのでない限り、ネットやテレビみたいに無料じゃないし。 眠たい時に読んでると寝ちゃうし。 肩こりも酷くなるし。(これは私だけ?) だけど、読む。読んじゃうんですよね。 私は、を読むのがめんどくさいけど大好きです。 なんでかというと、今までに、たくさん励まされてた

    京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店
  • 【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ

    「面白かった!」と思えるに出会うのはたやすいけれど、人生を変えるほどの衝撃を与えられることはめったにない。ネットでよくオススメされているは悪くないけれど、優等生的すぎる。人生で変わるのはもっと生々しい、読んでいて声が出るような体験だ。 ask.fmで「影響を受けたは何ですか」と質問いただくことも多かったので、私の人生を変えてしまった30冊のをリストアップした。私の人生を変えたで、もしかするとあなたの人生も変わるかもしれない。できるだけ無料版の文献へURLを貼ったので、いますぐ手元で楽しんでくれたら嬉しい。 日文学 海外文学 読者を選ぶ変わり種 おわりに 日文学 ちいさいモモちゃん (講談社文庫) 作者: 松谷みよ子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2011/11/15 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (16件) を見る 読書

    【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ
  • 1