タグ

育児に関するyulily100のブックマーク (21)

  • 外出時の赤ちゃんの睡眠で気を付けるべきこと(ベビーカー、抱っこ紐、チャイルドシート、飛行機、新幹線など) - 家men | オトコたちの家事を楽しく。毎日を楽しく。-パパ応援WEBメディア-

  • 【10ヵ月〜2才】こどものとも0.1.2.|月刊誌のご案内|福音館書店

    赤ちゃんに語りかける絵 限られた「ことば」「生活」「体験」の中で生きている赤ちゃん。でも、10ヵ月を過ぎるころになると絵を十分楽しめるようになります。「こどものとも0.1.2.」は、赤ちゃんとお母さんお父さんとの豊かなふれあいの時間を作る絵です。親子の心のつながりと喜びが生まれる12冊をお届けします。

    【10ヵ月〜2才】こどものとも0.1.2.|月刊誌のご案内|福音館書店
  • http://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2017/711.html

  • 脚付きマットレスに転落防止用ベッドガードを取り付ける方法 - ストマックバンド

  • 二歳児の食事に ※追記しました

    いつもイライラしてる。 わたしがべてるのを欲しがるくせにあげたらべないし、凝ってるのを作ってもべないし、べるものだけべさせてたらすっかり偏になってしまったし、アレルギーだからそれなりに気をつけなきゃいけないし、お茶碗の汁をこぼすし、汚れたスプーンをテーブルにこすりつけて更に汚すし、汚れよけに敷いているビニールシートと机の間にも汚れをなすりつけるし、汚れた手で服に触るし、べないべ物で遊び始めるし、汚れた手でわたしに触るので自分の服まで汚れるし、慣れてはいても頭が毎度沸騰してしまう。 しかも下の子がぐずって、そっちの面倒を見なきゃいけない間にもそういうことばかりする。手が足りない。 2歳だからお利口さんにできないのが当たり前なのはわかってる。 おおらかにかまえなきゃっていつも思ってるけど、せっかくセッティングしたものが破壊されていく光景を見ると脳みそがグワーッて沸騰して、泣きた

    二歳児の食事に ※追記しました
  • さあ。京都で自然な家族写真・赤ちゃん写真を残そう*

    「自然な表情を残せるかな…」 「子どもが緊張して泣いてしまわないかな…」 「子どもが機嫌良く挑んでくれるかな…」 という悩みを持たれている、あなたへ向けて。 初めまして。 私は京都・滋賀で「MPM」というフォトスタジオを営んでいる、たけだ すすむ と申します。 私もこの文章を読んでくださっているあなたと同じく、日々育児に奮闘している一児の父です。 子どもは、ぐずったり、夜泣きしたり、動き回ったり、自由奔放。 子育てはとてもたいへんなことが多いけれど、その分、愛情や癒やしをもらえるものだと思っております。 そして、子どもの成長には驚くものがあります。 つい先日まで出来ていなかったことが、ある日を境に急にできるようになったり。 そんな子どもを見ていると、「子どもの成長の一瞬一瞬を写真に残したい!」と思うことは当然のことだと思います。 私自身、子どもが生まれてからスマホの中は子どもの写真ばかりに

    さあ。京都で自然な家族写真・赤ちゃん写真を残そう*
  • ベビーナースに教わった、赤ちゃんが上手に寝れるようになる6つのコツ

    以前にも書きましたが、私の息子は生後上手に寝ることが出来ない子でした。がしかし、息子が1ヶ月半のときに雇ったベビーナース(新生児のケアをするスペシャリスト)の週3回のケアにより、息子の生活はみるみる変わり、その1ヶ月後には夜通し寝るようになり、そしてその半月後には昼寝の時間も一定し、1日の睡眠パターンができあがりました。 それまでが当に当に辛かったので、彼女には感謝してもしきれません。 当時私は、どうすれば息子がもっとよく寝て機嫌のいい子になってくれるのか、よくネットで検索していました。ネットで答えを見つけるような内容の質問ではないことは頭ではわかっていても、藁をも掴む思いだったのです。それでも、同じような経験をしている人がたくさんいて、少し気が楽になったのを覚えています。だからこそ、私がベビーナースから教わったことを1人でも多くの方とシェアしたいと思いました。 息子が上手に寝れるよう

    ベビーナースに教わった、赤ちゃんが上手に寝れるようになる6つのコツ
  • 10日で一人で眠れるようになるネントレ (ねんねトレーニング)|マフォろば

    ※無料で全文読めます 1. はじめにこの記事は、カナダのとある睡眠コンサルタントのネントレ方法を、自分の実体験を踏まえて書き出したものです。 ご存知の方も多いと思いますが、ネントレとは「ねんねトレーニング」の略で、寝つきが悪かったり、寝ても短時間で起きてしまう赤ちゃんを一人でぐっすり眠れるようにしてあげるためのトレーニングです。 私は長女がずっと寝ない子でずっとツライ思いをしていました。8ヶ月の時にこのネントレで救われたのですが、正直、「育児の一番最初から知っておきたかった!なんで誰も教えてくれなかったの!?」と悔しさが込み上げてきました。 なので、今、赤ちゃんを寝させるのに苦労しているママ・パパに届いて、一人でも楽になる人が増えてほしいと思い、無料noteとして公開しています。 「時間管理」をメインにしたネントレ方法になるのですが、基の考え方だけでも多くの方に知っていただきたいので、ぜ

    10日で一人で眠れるようになるネントレ (ねんねトレーニング)|マフォろば
  • 生後4ヶ月の「昼寝が短い&夜中に何度も起きる…」赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!【連載・愛波文の子どもの睡眠メソッド】 | Baby-mo(ベビモ)

    生後4ヶ月の「昼寝が短い&夜中に何度も起きる…」赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!【連載・愛波文の子どもの睡眠メソッド】 今月の「赤ちゃんの睡眠についてのお悩み」 昼寝が短い&夜中に何度も起きてしまうようになった… 生後4ヶ月半の娘がいます。今までよく寝てくれていたのですが、このところ40分で昼寝から起きてしまうようになりました。夜の就寝後は続けて3時間ほど寝てくれるのですが、その後は1時間半おきに目を覚ましてしまいます。 寝かしつけは授乳後、抱っこをしてベビーベッドに寝かしています。しかし頻繁に夜起きるため、夜中は親のベッドに連れ込み添い寝をしてしまっています。月齢的に夜中はまだ授乳が必要かなと思うのですが、1時間半おきに起きてしまうのをどうにかしたいと思っています。(Bママ・生後4ヶ月女児) 乳幼児睡眠コンサルタント・愛波 文先生からのアドバイス 「睡眠退行」といわれる成長過程によく

    生後4ヶ月の「昼寝が短い&夜中に何度も起きる…」赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!【連載・愛波文の子どもの睡眠メソッド】 | Baby-mo(ベビモ)
  • 「はじめてであう すうがくの絵本」を読んだ。親子の自明さの差で楽しめる本 - 日直地獄

    子育てをしていると大人にとって自明であったり、少しも考えずにできたりすることが、子供にとって難しいことなんだな、と気付かされることがたくさんある。そういうものだ、という心構えはあったものの実際直面すると、なるほどな、と思うことは多い*1。 「はじめてであう すうがくの絵」は、思考面での自明さを丁寧に解体して、親子のコミュニケーションに落とし込んでくれる、とても良いだった。 はじめてであうすうがくの絵セット 全3巻 作者:安野 光雅株式会社 福音館書店Amazon 自明ではないこと こののタイトルには「すうがく」が入っているが、「数学」での数式などの話は出てこない。“数学的な考え方”を平易で身近な問題に置き換えていく。その置き換え方や子供にウケるフックの内容がとても巧みだと感じた。 例えば、1巻の「ふしぎなのり」の章では下のような問題が出される。 大人にとっては特になにも考えずに出来

    「はじめてであう すうがくの絵本」を読んだ。親子の自明さの差で楽しめる本 - 日直地獄
    yulily100
    yulily100 2019/11/18
    めっちゃおもしろそう
  • 『リードエンジニアが育休を6ヶ月取ることにした話 - 八発白中』へのコメント

    僕も半育休を半年とったのですが良かったので広めている。ちなみに育休中は社保などの税金が控除なので、月末手前申請、月初終了が効率よく、さらにボーナス時期と重なると大変美味しいというハックもあります。

    『リードエンジニアが育休を6ヶ月取ることにした話 - 八発白中』へのコメント
    yulily100
    yulily100 2019/06/03
    育休終了タイミング、3/31より4/1以降のが4月の社保免除される分得なんだなあ
  • 「1人でできる子になるテキトー子育て」読んだ - $shibayu36->blog;

    子育てに迷ったときに判断するための一つの情報源として読んだ。 1人でできる子になるテキトー子育て 世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった! 作者:はせがわわかSBクリエイティブAmazon このは研究の内容をベースとして、子育てのときに親がどういう行動を取れば良いか教えてくれる。自分が思っていた良い行動は、実は子どもにとっては逆効果だった、みたいなことを知れて良かった。例えば以下のような話が面白かった。 人間の脳は否定語を理解するのが難しい そのため、「騒いじゃ駄目」と言うと、「騒ぐ」と言う言葉の印象が強く残り、余計騒いでしまう 肯定語に言い換えて、「ここでは静かにしようね」と言うだけで伝わりやすくなる 一方、このは良い行動を年齢別にまとめているわけではないので、今自分にとって必要な情報をかいつまんで読むのは大変だった。その点は残念。年齢別にまとまっていないので

    「1人でできる子になるテキトー子育て」読んだ - $shibayu36->blog;
  • 息子が産まれました。一ヶ月経ちました。 - $shibayu36->blog;

    最近息子が産まれました。今日でちょうど一ヶ月経ちました。僕は昔から子供が好きだったので、今はとにかく自分の息子がかわいく、毎日ぼーっと眺めたり、ほっぺたを突いたりしています。 この一ヶ月間はなんだかんだで大変で、 座って抱いていても泣かないのでとにかく立って抱っこさせられる ミルクを飲んだと思ったら自分の服に吐かれる おむつを替えようとしたら、ちょうどよくうんちをされ、さらにそれを拭いてたら、おしっこをかけられる(その時に上からはミルクを吐いている) などといった様々な実績を解除していますが、これからもと頑張っていきたいと思います。 ウィッシュリスト置いておきます! http://amzn.asia/iCIAuBx 一ヶ月間に感じたこと 日の肌着は便利 産まれる前はおしゃれな北欧の新生児肌着を買っていたのですが、実際に使ってみると、ボタンがちょっと固いとか、オムツ替えしにくいとか、ちょ

    息子が産まれました。一ヶ月経ちました。 - $shibayu36->blog;
  • 育児で大切なことを学ぶため「子どもへのまなざし」を読んだ - $shibayu36->blog;

    以前 年間120冊読書する『スゴ』中の人が選ぶ「10年前の自分に読ませたい」珠玉の6冊 - ソレドコ で見かけて、「子どもへのまなざし」が気になっていたのだが、最近子どもが産まれてついに育児が始まったので読んでみた。 子どもへのまなざし (福音館の単行) 作者:佐々木 正美株式会社 福音館書店Amazon 久々に当に良いを読んだという印象を持った。とにかく産まれてすぐ〜幼児期の子どもを持つ親は是非読んだほうが良いと思う。 このは、児童精神科医である著者が、特に子どもが乳幼児〜幼児の時期に、親はどのような気持ちで育児に取り組めば良いのかについて教えてくれる。なぜその気持ちでやったほうが良いのかについて、ある程度研究成果などを元に説明してくれるので、納得もできる。最近はやれ幼児教育だなんだのといろいろ言われたりするが、そんなものに右往左往するより、この一冊のほうが参考になるし納得

    育児で大切なことを学ぶため「子どもへのまなざし」を読んだ - $shibayu36->blog;
  • 育児記録を夫婦で共有できるぴよログが便利 - $shibayu36->blog;

    育児をしていると、どのくらいミルクを飲んだかとか、いつおしっこをしたかとかを記録しておきたいことがある。育児アプリでそういうのが出来るのだけど、なぜか夫婦で記録を共有できるアプリがなかなか見つからなかった。そんななか、ぴよログというアプリが共有もできて、なおかつかなり使いやすかったのでおすすめ。 piyolog.strikingly.com こんな感じで下の項目から選んで記録していくことができる。夫婦間で共有しておけば、どちらのデバイスで記録しても同期される。 またどのくらいミルク飲んだかとか、いつおしっこしたかなどの記録、成長記録、体温の遷移も簡単に見れる。 記録を共有しておくと、さっきミルクこのくらい飲んだみたいだから次はこのくらい飲ませるかみたいなのが相談無しで出来るし超便利。

    育児記録を夫婦で共有できるぴよログが便利 - $shibayu36->blog;
  • 育休で得られるのは育児のサポートだけではない - $shibayu36->blog;

    最近子どもが産まれて、しかもありがたいことに2ヶ月間育休を取れることになった。育休を取り始めて今2週間くらいなのだけど、育休で得られるのは育児のサポート(サポートという表現は適切じゃないかもしれないけど...)を行うことだけじゃないなと思ったので考えを書いておく。 自分が育休を取ると、と一緒に育児を行うことができ、育児の負担を二人で分担することができる。しかし、それだけじゃなく、育休を取ることで以下のメリットを得られると感じた。 育児の大変さを知ることができる 育児のやり方の認識を一致させ、自分一人で全て出来るようになる 育児の大変さを知ることができる 育休を取ってみて、「一日中」育児をするということは非常に大変であるということが分かった。これは当たり前のことだと思うけど、実際に仕事をしていて夜だけ育児をするだけだとなかなか実感できないことだった。 例えば一日中育児をしていると、子どもを

    育休で得られるのは育児のサポートだけではない - $shibayu36->blog;
  • 子育てブロガー3人の「ママバッグの中身」を公開。身軽&スムーズにお出かけする工夫とは #それどこ - ソレドコ

    赤ちゃんを連れてのお出かけは、おむつに着替え、哺乳瓶におもちゃなど、とにかくたくさんの荷物が必要です。大きなバッグがパンパンになるほどの荷物を持ってのお出かけは、重くて大変! 帰宅後も、持ち帰った洗濯物や洗い物を取り出して処理したりと、何かと面倒なことが多いですよね……。 そこで今回は、「それどこ」の子育て記事でおなじみの、乳幼児を育てているママブロガーの皆さんに、0〜1歳の子供と出かける際の「ママバッグ」を紹介していただきました。 参加者は、いまがわさん、小沢あやさん、てらいまきさん! こちらの3人の皆さんに、 子供とのお出かけに使っている「バッグ体」へのこだわり 「バッグの中身」をコンパクトにする工夫 「バッグの中身」のうち、特にお気に入りのアイテム という3つのポイントについてお聞きしたところ、できるだけ荷物を軽くするコツや、外出準備が時短になるアイデア、外出先での事やおむつ替え

    子育てブロガー3人の「ママバッグの中身」を公開。身軽&スムーズにお出かけする工夫とは #それどこ - ソレドコ
  • Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo

    TL;DR アフィ記事です 転職してからすっかりSNSで音沙汰がなくなったなkumagiと一部の界隈で噂されているようですが、twitterやFacebookにはたまに書いていたように娘が産まれました。 Googleでは子供が生まれた時に育休を取ることができる。 単なる育児休業は育児・介護休業法に定められた労働者の権利であるけれど、Googleではそれに加えて3ヶ月間フルに給料が支払われる有給休暇が付与される*1。これに加えて雇用保険から給付金をもらう育休を取っても良いとされているが、ソフトウェアエンジニア的な意味で遅れを取り過ぎるのも憚られたのでまずは3ヶ月の有給休暇をありがたく頂戴することにした。 授乳について 3ヶ月までの赤ちゃんは昼夜問わず3時間おきに母乳やミルクを欲しがる。大抵の成人は3時間おきに母乳やミルクを与え続けると精神的にだいぶ参ってくるという知見が広く共有されていたので

    Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo
  • 日常の一つ一つの会話・出来事で勉強が好きな子・できる子が培われていく - 斗比主閲子の姑日記

    先日、子ども絡みのイベントで、とある親子と仲良くなりました。子どもが遊んでいるとき、教育の話になり、お母さん(Sさんとします)のほうが子どもが勉強をできないことに悩んでいるということでした。 以下は私とそのお母さんとの会話のざっくりとした内容です。 「子どもが勉強しない! 」 「子どもが勉強がわからないに突き当たった」 学歴格差が固定化するのもよく分かる 語彙の差も大きい 共有型しつけで語彙は伸びる 締め の紹介 「子どもが勉強しない! 」 S「うちの子は全然勉強しないんですよねー。困ってて」 私「あら、そうなんですか」 S「宿題はやらないし、先生からは家でも子どもの勉強を見るように言われてます。だから塾に行かせてるのに勉強しないんですよ。お金のムダ」 私「Sさんは子どもの勉強は見れてないんですか」 S「夫も私も平日は遅くまで働いているんですよ。しかも、夫も私も勉強ができるほうじゃなかっ

    日常の一つ一つの会話・出来事で勉強が好きな子・できる子が培われていく - 斗比主閲子の姑日記
  • 3年間の保活で学んだこと - うちのこ

    先日、認可保育園の入園申請書を市役所に提出してきました。2歳の姉(小規模園を卒園予定)・0歳の弟(まったくの新規)がいる我が家の保活は、3年目を迎えます。さすがに3年目にもなると書類作成もスムーズ。なんだかな。後は結果の通知を待つのみです。 ここで、保活1年目に知っておきたかったーということをまとめておきます。 ※あくまでも私個人のケースです。住んでいるのは東京都近郊の郊外都市です 市役所にいって自分の点数を知る 市役所で認可保育園を管轄している窓口にいくと、昨年の基準を元に自分の点数をざっくりと教えてくれます。まずは自分の立ち位置を把握しましょう。 点数が低い場合は認可外(認証)保育園への早急な働きかけが必要です。私は5月の中旬に行きました。 通わせたい園がわかっている場合は、昨年の最低合格点もあわせてきいておきます。 7月くらいまでに認証保育園の待機リストに名前を書いておく 市役所で点

    3年間の保活で学んだこと - うちのこ