タグ

ブックマーク / uva.jp (12)

  • 私事ですが [dh memoranda]

    私事ですが、この度、日をもって株式会社ニューズ・ツー・ユーの取締役を退任し、会社を離れることになりましたので、謹しんでご報告いたします。 お客様、取引先、会社の関係者、その他いろいろな方に、在職中、いろいろな形でお世話なりました。大変感謝しております。来であれば、個別にご挨拶などするべきなのかもしれませんが、毎度のことながらブログでの報告にてご容赦ください。 振り返りますと、そもそも取締役になったのが 2006年3月、常勤になったのが 2007年6月なので 5、6年ほどお世話になっていたことになります。この間、CFO と CTO を両方務めるという、なかなかあまり出来ない経験をさせていただきました。リーマンショックなどもあり、常に順風満帆とはいきませんでしたが、それもまた経験であったと思います。News2uは、新たに体制を整え、これまでのサービスをしっかり育みつつ、次のステップへ向けて

    yumiking
    yumiking 2012/07/04
    お疲れさまでした!
  • FOMA から Xi 音声契約に切りかえてきた [dh memoranda]

    今日11月24日から、ドコモのLTEで音声契約が始まる、ということで早速切りかえてきました。なぜ、そんなことをするかというと、10月に掲載された、なぜかケータイWatchではなくPC Watchの記事「■山田祥平のRe:config.sys■ なんちゃってXiで三文の得をかなえるドコモの気」で明らかになった「XiプランにはXi端末が必要でない」という事実。Xiプランは基料金780円、Xiパケ・ホーダイ フラットはテザリングしても5,985円が上限、というとても魅力的な価格なので、さっそく手続をしてきたわけです。あ、ちなみに、わたしのメイン端末は iPhone 4 の SIM フリーですから、以下、参考にする方はそのつもりで...。 手続をしたのはドコモショップの赤坂見附店。最初、受付してくれたおねえさんの名札には「研修中」という文字が踊っておりましたが「少々おまちください」とすぐに助っ

    yumiking
    yumiking 2011/11/24
    よくわからんけど参考になりそう
  • Web 3.0 化してみました [dh memoranda]

    Web 2.0 ももうそろそろ限界を越えているので、Web 3.0 を模索しなければならないのですが、Web 3.0 といえば、セカンドライフなど 3D 世界の構築が基といわれています。最近、映画テレビもどんどん 3D になってきました。わたしもこの流れに乗り遅れてはいけないと遅ればせながら思いましたので、ブログの 3D 化に挑戦しました。いかがでしょうか。 このブログを 3D でご覧いただくためには、FireFox や Safari などの最新のブラウザとメガネ が必要です。 現在のところテキストだけで 写真の 3D 化にはまだ成功していません。来年くらいにはなんとかしたいですね。はい。 comments powered by Disqus

    yumiking
    yumiking 2010/04/01
    素晴らしい
  • ブロガー勉強会にいってきました [dh memoranda]

  • R25 にインタビューが掲載されました [dh memoranda]

    先日、R25 から取材を受けてインタビューを受けたのですが、そのときの話が記事になりました。 ネットの常識・非常識:ネットで起業ってまだ間に合うの? 最近、IT ベンチャーってどうなの?って話を聞きたいということでした。わたしのまわりの話なので、ある意味狭い世界の話ではあるんですが、日では公開企業の株価が下がり出口の期待リターンが縮小、一方、Web 2.0 ブームで投資時点の株価は相対的に高くなっていたので、投資が難しくなっていたところにリーマンショックがダメ押しで資金の流れ、全般の話としては投資は縮小してしまったと思います。とはいえ、個別には元気な会社もあって、絶滅してしまうという話ではないと思います。 過去にも不況の時期はありました。わたし自身はこの世界にはいってから二回目の不況になるんですが、不況期は新しいことをする時期だと思っています。前回の不況、生き残った会社は強い会社になりま

    yumiking
    yumiking 2009/04/22
    わかりやすい
  • ベンチャー企業に新卒入社という選択はおすすめしない [dh memoranda]

    わたしがお世話になっていますニューズ・ツー・ユーの社長、神原弥奈子がイー・ウーマンのサーベイに登場しています。お題は「ベンチャー企業に新卒入社という選択、『有り』だと思う?」です。4日目の現在「有り」のほうが票を伸ばしているようです。 イー・ウーマン サーベイ 「ベンチャー企業に新卒入社という選択、『有り』だと思う?」 ニューズ・ツー・ユーもいわゆるベンチャー企業で、わたしも、ベンチャー企業とよばれる企業を渡り歩いているのですが、その経験を踏まえてみて、あえて「おすすめしない」理由を書いてみたいと思います。 ベンチャー企業はどうしてベンチャー企業なのか、いろいろな考え方があると思いますが、わたしは、ベンチャーキャピタルなどからリスクマネーを取り込むことで普通ではとれないリスクをとっているか、イノベーションによる大きなリターンの可能性があるかどうかがポイントだと思います。ここでいうリスクマネ

    yumiking
    yumiking 2008/04/18
    新卒で入社できるなら大企業のがいい。
  • VQ1005のマクロ改造 [dh memoranda]

    yumiking
    yumiking 2008/04/03
    まずはVQ1005を手に入れたい
  • ブログは本当におもしろい [dh memoranda]

    なんか RTC カンファレンスというところで『ブログ限界論』という話があるというのを教えてもらいました。 ■RTCカンファレンスVol.28『ブログはなぜつまらなくなったのか』 紹介文のなかで、次のようなことが書かれています。 魅力的な文章でアクセス数を集めたブログの書き手たちはいつしかその熱量を失い、牙を抜かれた獣のように「丸い」文章しか書かなくなって更新自体も止まってしまうような姿が散見されます。 また、時期を同じくしてトラックバックスパムや悪質商法を促すようなブログ、SEO対策だけのために自動生成されるブログなどが増加し、ブログ来のリンク関係や個人発言の信頼性、おもしろさがどんどんと失われて行きました。こうして、いつのまにか日のブログは「なんだかつまらない」ものに成り下がっているように見受けられます。 「ブログがなぜつまらなくなったのか」と最初からきめつけて議論をするのはいかがな

    yumiking
    yumiking 2007/11/06
    >ブログの面白さを教えてあげてください。はい。
  • あすなろBLOGのインタビュー [dh memoranda]

    あすなろBLOGにインタビュー記事を掲載していただきました。 CTOキャリアライフインタビュー その1, その2, その3, その4 分量が多く全4回になっております。わたしがキャリアライフなんて語るのは小っ恥ずかしいのですが、こういう経験をしている人はあまりいないと思いますので折角の機会と思いまして...。 思いおこせば、学校を出て就職したのは1996年4月でした。いつの間にか11年を過ぎています。当時は11年後、こんなことをやっているなんて想像しているわけもなく、まあ我ながら良く生きているなあ、と思ったりする今日この頃です。 これまでの11年、技術、ビジネスの境界線上をいったりきたりしているのですが、よく感じるのが「同じ言語で会話する」ことの重要性です。同じ言語というのは曖昧なんですけど、業種、職種、はたまた会社によって、それぞれ異なる言葉を使っていて、同じ日語でも通じないこともあり

  • MOO StickerBook [dh memoranda]

    先日、リリースされた MOO StickrBook、発表後すぐに発注をしていたものが早速届きました。StickerBook は好きな写真をシール台紙に印刷、一枚の台紙に 22mm x 22mm の正方形シールが6コ、15枚で90コのシールにして、メモ帳のようにして送ってくれます。Minicard 同様に全部違う種類の写真にもできてしまします。もちろん、90コ全部一緒でもオッケーです。 オーダーは7月20日、今回は一週間後の発送とのことでした。7月27日に発送通知がメールで届いていまして、8月4日に到着しました。今回のオーダーをしていて気がついたのは同じものをまとめて複数個注文すると商品も送料がちょっと安くなることです。以前、Minicard を注文したときは、一個毎に送料がそのまま必要でしたので、商品によってちょっと違うのかもしれません。 最初の一枚目にはおまけのかわいいシールが貼ってあっ

    yumiking
    yumiking 2007/08/10
    はってもらおう☆
  • YouTube 日本版の事業説明会 [dh memoranda]

    今日はなぜか YouTube 日版の事業説明会、すなわち記者会見に参加してきました。すでにいろんなところに記事がでていいるので、記者会見の模様はこのあたりでも見ていただければ、とおもいますが、記者会見にいって思ったことをつれづれなるままに...。 記者会見自体は、正直なところ驚くようなニュースがあったわけではなく、強いていうと「ムーディ勝山のムービーは携帯サイトで1.8億回もダウンロードされていたんですが、わたしはムーディって知らなくて...」っていう吉興業の方のお約束なボケが光っていたくらいなんですが、質問タイムになりますと「JASRAC との交渉はどのように...」と、みんなが注目の著作権絡みの話が中心になりました。 Google からの解答は「いろいろがんばっています。交渉中です。」というのがザックリしたまとめなんですが「Yahoo! Japan はなんか JASRAC とうまく

    yumiking
    yumiking 2007/08/07
    わかりやすいです。
  • ブロガーはなにを考えているのか [dh memoranda]

    昨日、ほぼ日のカレー部例会にヒョンなきっかけで参加してカレーべてきました。わたしの感想はネタフル専属カメラマン手記を読んでいただくとしまして、わたしはあの会場の中で、さらに会場を出てからもずっとライブイベントとブロガーの生態について考えはじめてしまい、いまだ頭の中の整理ができていない状態です。このままだと不健康なので、頭の中を整理するためにも、いったん書きだしてみたいと思います。 ライブイベントはとても周到な準備が必要なイベントだと思います。事前にシナリオを練って、さまざまな状況を想定していきます。なにが起こるのか十分に検証しリハーサルも行ったりと十分な準備をして、はじめてそれなりのレベル、参加する人が楽しめるものができると思います。とはいっても、リアルタイムですから、どんなに考えていても、想定した範囲を越えるハプニングが起きたり、時にはアクシデントにみまわれることもあるでしょう。逆に

  • 1