タグ

vimに関するyuzrozのブックマーク (25)

  • Vim: 複数ファイル検索/置換をもうちょい詳しく - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 こんちわSig.です。今回は第29回Sugamo.cssで発表したネタ。スライド出せば良いや−、と思っていたのだけど@soh335がピュアな視線で訴えてくるので、重い腰を上げてBlog記事にしてみることにしました。 さて、Vimにおいて多数のファイルを対象に検索→置換する場合、だいたい2つの方法があります。 :argdo %s/FooBar/BarBaz/gce | update :bufdo %s/warnings/warningssss/gce | update 順に、引数リストを使う方法、バッファリストを使う方法です。:bufdoの類似で:tabdoとか:win

    yuzroz
    yuzroz 2014/03/01
  • https://github.com/chrisnicola/dotvim/blob/master/vimrc

    https://github.com/chrisnicola/dotvim/blob/master/vimrc
  • What is in your .vimrc?

    You asked for it :-) "{{{Auto Commands " Automatically cd into the directory that the file is in autocmd BufEnter * execute "chdir ".escape(expand("%:p:h"), ' ') " Remove any trailing whitespace that is in the file autocmd BufRead,BufWrite * if ! &bin | silent! %s/\s\+$//ge | endif " Restore cursor position to where it was before augroup JumpCursorOnEdit au! autocmd BufReadPost * \ if expand("<afi

    What is in your .vimrc?
  • yuroyoro/dotfiles · GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    yuroyoro/dotfiles · GitHub
  • Vim+kobitoで快適 Markdown編集♪ - Design x Verification

    Markdownのプレビューはいくつもあると思いますが、 Vim(MacVim) + kobitoが無料で一番使い易いかも!!! これを使う前は、quickrun+open-browserで表示させたりしてました。 しかし、それだと Syntaxのハイライトなどが出来なかったので、 少々使いづらいなーと感じていました。 kobitoとは? kobito - プログラミングのメモやスニペットの記録に最適なMacアプリ とのこと。しかも、無料です!!! Webサイトにでかでかと書いてますが、特徴として3つあります。 Markdownとリアルタイムプレビューで快適に入力 Syntax Highlightでスニペットをきれいに記録 ボタンひとつでコードを簡単に公開 Vimとの関係は? kobitoには、「ファイルとの連携...」があります。 これで、編集は Vimで行いプレビューは kobitoと

    Vim+kobitoで快適 Markdown編集♪ - Design x Verification
  • gjslint - EAGLE 雑記

    http://d.hatena.ne.jp/Craftworks/20100908/1283941430 Vim からこのようなツールを利用する場合にはコンパイラプラグインを書くとより便利. 以下のプラグインはかなり手抜きだけど,まぁ最低限の機能は提供できていると思う. if exists("current_compiler") finish endif let current_compiler = "gjslint" if exists(":CompilerSet") != 2 command -nargs=* CompilerSet setlocal <args> endif CompilerSet makeprg=gjslint\ % CompilerSet errorformat= \%+P-----\ FILE\ \ :\ \ %f\ -----, \Line\ %l\\,\ %

    gjslint - EAGLE 雑記
  • http://www.curiosity-drives.me/2012/01/vimjavascript.html

  • zshのVimモードあれこれ - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT

    この記事は新年まで勝手にVim記事を書き続けるの2日目(2010/12/27)です。 adventしたかったけれどもうクリスマス後なので。。 いきなりVimそのものから離れますがzshのVimモードです。 zshそのもののすごさ紹介は他に譲りますが あまり他では見ないVimモードについて触れてみたいと思います。 まずVimモードにあなたのzshを変更しましょう。 "-e"?そんなEmacsモードで大丈夫か? bindkey -v これであなたのzshはVimによって解き放たれました。 入力を間違えたからといってしても虚しくなるばかりですね。 この状態でコマンドを入力するとき、まずインサートモードで新しい行が開始されます。 インサートモードと言うことは入力が可能ですので"ls"とタイプすれば ls と入力されるわけです。あとはするとlsの結果が表示されます。 ここまでは普通ですね。 インサー

    zshのVimモードあれこれ - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT
    yuzroz
    yuzroz 2012/05/12
  • はてな技術勉強会 .vimrc 説明補足 [vim]

    前回に引き続き,はてな技術勉強会は vim ネタで,今回は .vimrc の説明会だった模様. secondlife/.vimrc というわけで,前回に続いて,今回も少しコメントしてみようと思う. まず勉強会ページで公開されている .vimrc に " タブ幅の設定 set expandtab set tabstop=2 set softtabstop=2 set shiftwidth=2 とあったけど,vim のタブ設定は複雑なので少し補足. expandtab というのはタブをスペースに置き換える設定で,インデントに関する設定は残りの tabstop, softtabstop, shiftwidth となる.で,これらに関しては以前,2ちゃんねるvim スレ に KoRoN さんが分かりやすい説明をしていたので,それをそのまま引用してしまいましょう. 2ch Vim6 Part3

    yuzroz
    yuzroz 2012/04/11
  • vim-users.jp - 日本の Vim ユーザのためのハブサイト

    yuzroz
    yuzroz 2012/04/07
  • とても便利なvimのコマンド紹介

    こんにちは。小川です。 今日はvimのコマンドでも紹介しようかなと思います。 僕はテキストエディタは大体vimを使っています。 執筆をしたときもvimでやっていましたし、PHPvimで書いています。 vimって色々コマンドがあって便利ですよね。友達vimのコマンドを教えあったりして、度々「こんな便利なコマンドがあるのか!」と驚かされます。 今日はそんなvimのコマンドの中から普段使っていて便利だなーと思うものをいくつか紹介していきます。 ちなみにShiftを押しながらのコマンドは、アルファベットキーの場合は大文字で表記します。 エンターやエスケープを押下する必要がある場合はエンターやエスケープと記述します。「:」ではじまるコマンドモードはエンターを押さないと意味がないので、そこは省略します。 同時押しは+でつなげて表記し、基的には1文字ずつ順番に押下します。 ■ページ移動 「ggで」

    とても便利なvimのコマンド紹介
  • http://blog.yuku-t.com/entry/20110427/1303868482

    http://blog.yuku-t.com/entry/20110427/1303868482
    yuzroz
    yuzroz 2012/03/28
  • ctagsを利用するSource Explorer(srcexpl.vim)がすごく便利 - Guyon Diary

    最近公開された【Source Explorer】というプラグインが気になって試してみました。 あればわかりやすいかなと思ってAnimationGif載せました。画像が荒くてすいません。 まずは感想から。「これはすごい」絶対にLifeChanging。 ポチしました。 更新が活発なので今後も期待できそうです。 機能(できること) 名前からして、vimExplorerとかwinExplorer等のファイラ系と思っていたのですが違いました。 tagsを利用したソースコード閲覧・移動補助機能でした。 【特徴】 tagsを利用したビューワ 自動的または手動でtag先を表示 QuickFix機能を利用したプレビュー taglistとminibufferExplorerとの併用が効果的 マルチプラットホーム(win,mac,unix) tagsファイルの自動生成 コンテキストを元に戻る機能 設定 【ダウ

    ctagsを利用するSource Explorer(srcexpl.vim)がすごく便利 - Guyon Diary
    yuzroz
    yuzroz 2012/02/22
  • すぐに出来る!! vundleでモダンなvim環境を作ろう - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年07月14日11:32 vim すぐに出来る!! vundleでモダンなvim環境を作ろう 2014/10/30 vundleの仕様が変わったようなので記事の内容を更新しました。 「みなさん、vim ってますかぁ?」 と、つい言いたくなるくらい毎日暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今日は久しぶりに vim について書いてみようかと思うんです。えぇ、あの vim です。最近は新しいプラグインとかを入れるのもおっくうになっててあまりカスタマイズもしてなかったんですが、最近もの凄い便利なプラグインが出てきたではありませんか!それが今回紹介する vundle です。Rails3 で使われている Bundler にインスパイアされた vim のプラグイン管理ツールなので、Rails を使っている人にとってはおなじみな名前ですね。 この子はほんとデキるんですよ。さっそく vu

    yuzroz
    yuzroz 2012/02/22
  • Vimスクリプトを書いてみよう — KaoriYa

    目的 機能を持ったVimスクリプト(プラグイン)を徐々に作る様子を見て、書き方を学習してみよう 作るのはよくあるタイプのプラグイン Javaの単体テスト用クラスファイルを開く(作る)コマンドを作るよ 「ね、簡単でしょう(by ボブ)」と言ってみたい まずは雛形 ひな形としてこんなスクリプトを作ります。 command! -nargs=0 UtestAppend call &lt;SID&gt;UtestAppend() function! s:UtestAppend() echo 'HERE' endfunction " s:UtestAppend() UtestAppendというコマンドを追加 UtestAppendコマンドいが実行されたら ‘HERE’ と表示する ほら、すごく簡単ですね。 Javaだけに作用させる 以下はdiff形式で変更点だけ。 @@ -1,5 +1,17 @@ c

    yuzroz
    yuzroz 2012/02/21
  • Vim + Unix == IDE

    Installed and aliased as "vi" by default on most linux distributions Most mainframes will have it Cross platform -- available on Windows and Mac OSX, as well as others. In fact, it was originally written for Amiga OS, for which I have a certain fondness as that was my first PC. I can use the same editing environment on my desktop, my laptop, my virtual machines, and my servers.

    yuzroz
    yuzroz 2012/02/02
  • vimプラグイン入門、またはvimを使いこんで婚約者をゲットする方法 - tumblr

    vimテクニックバイブ欲しいのですが、どこに行っても置いてません。そんなに売れてるもんなんでしょうか。 vimを使い始めて早1年、といってもほとんどコード書かないからあんまり使ってないのですが、コマンドにもある程度慣れ、vimrcもちょっといじれるようになってきたので今更ながらプラグインとやらをいれてみようかと思ったわけであります。 vimのプラグインて? vimにプラグインを入れられる訳です。 例えば、1ヶ月ほど前の日記で書いたテキストオブジェクトに対する編集をより強化するsurround.vimや、書いたコードをその場ですぐに実行して結果を得られるvim-quickrun、ファイラ・ランチャとしてのunite.vimなど、多くの便利なプラグインがあります。 これらのプラグインを入れることによって、あなたのvimがより強力なテキストエディタに進化することでしょう。 あと、プラグインをたく

    vimプラグイン入門、またはvimを使いこんで婚約者をゲットする方法 - tumblr
    yuzroz
    yuzroz 2012/01/28
  • viコマンド(vimコマンド)一覧(検索・置換)

    「vi」は、UNIX/Linux ユーザなら一度は聞く「emacs(mule)」に並ぶ主要なエディタです。 またviエディタを基にして機能を拡張したものが、vim(vi improved)エディタです。 「vi(vim)」には「入力(挿入)モード」「コマンドモード」 があり、各モードによって行えることが異なりますので注意してください。

    viコマンド(vimコマンド)一覧(検索・置換)
  • ファイルの文字コード、フォーマットを指定して、読み直す。 — 名無しのvim使い

    vimエディタでテキストファイルを開いた時に、 ファイルのエンコーディングや改行を正しく解釈できない場合があります。 この記事では、そのような場合のファイルの読み直し方について説明します。 この機能は、他のエディタの「文字コードを指定して読み直す」「改行コードを指定して読み直す」 の機能にあたります。 (Windows, Mac) 概要 vimエディタでテキストファイルを開いた時に、 ファイルのエンコーディングや改行を正しく解釈できない場合があります。 この記事では、そのような場合のファイルの読み直し方について説明します。 この機能は、他のエディタの「文字コードを指定して読み直す」「改行コードを指定して読み直す」 の機能にあたります。 (機能の名称はエディタによって異なるでしょう)

    yuzroz
    yuzroz 2012/01/21
  • vimエディタからクリップボードを利用する。 ― 名無しのvim使い

    アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用して 他の専用アプリケーションで作成したデータを再編集したり、 あるいは、vimエディタのパワフルな編集能力で作成したテキストデータを 他のアプリケーションに渡すことができます。 (Windows, Mac) 概要 アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用

    yuzroz
    yuzroz 2012/01/14