タグ

biologyと水産に関するzerosetのブックマーク (7)

  • 海からウシへ。海藻は地球温暖化抑制のカギになるか? | 株式会社エコニクス | エコニュース

    株式会社エコニクス 環境事業部 環境解析チーム 河合 百華 謹んで新年のご祝辞を申し上げます。 旧年中は思わぬ新型コロナウィルスの流行が発端となり、落ち着かない日々を過ごされた方もいらっしゃることと思います。この状況が一歩一歩、確実に収束に向かうことを願いますとともに、新しい年が皆様にとってより佳き年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。 ■地球温暖化と牛の関係 「牛のげっぷが地球温暖化を加速する――」、こんなフレーズをどこかで耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 牛、羊、山羊、トナカイ、キリンなどに代表されるような草の反芻動物は、草に含まれる繊維質を消化器の中にいる微生物の力を借りて消化を行い、エネルギーを得ています。この過程の副産物として生じるのがメタン(CH4)で、二酸化炭素(CO2)に次いで地球温暖化に及ぼす影響が大きな温室効果ガスとされています。国際連合糧農業機

    zeroset
    zeroset 2021/03/23
    飼料に少量の乾燥カギケノリを添加することで牛のメタン産生が大幅に減少するとのこと。ブロモホルムという物質に細菌叢中のメタン生成細菌を減らす効果があるらしい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    FCC fines America's largest wireless carriers $200 million for selling customer location data

    Engadget | Technology News & Reviews
    zeroset
    zeroset 2021/03/23
    カギケノリを80g程加えた試料を食べた牛は、メタン排出量が82%減少したとのこと(体重増加にも悪影響無し)。参考:http://www.econixe.co.jp/econews/detail.php?id=341
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    zeroset
    zeroset 2014/07/12
    回遊や鉛直方向への移動に伴う、栄養塩等の「コンベアー」としての働きの重要性について。特に深海から浅海への移動については、想像以上に大型生物の果たす役割は大きいのかも
  • 藻類の超高速増殖で日本が産油国になる?:日経ビジネスオンライン

    燃料の常識を一変させるもしれない研究が進んでいる。微小藻類だ。旺盛な繁殖力を生かして大量に培養した藻類から油分を搾り出し、石油やガソリンを代替しようというのである。 生物資源を原料とするバイオ燃料は、燃やしても大気中のCO2を増やさない再生可能エネルギーとして注目されてきた。 欧州では2012年1月から国際線の航空機に温暖化ガスの排出削減を義務付ける規制がスタート。規制強化をにらみ、航空会社などはCO2削減策として、これまでバイオ燃料を混合したジェット燃料による試験飛行を繰り返している。航空業界では品質とコストで競争力のあるバイオ燃料への期待が高まっている。 トウモロコシなどを原料にしたバイオ燃料はよく知られている。だが、作物の場合、耕作面積を急激に増やすことはできない。限られた作物の中から燃料利用が増えれば、穀物価格が高騰するなど糧供給不安につながる。そこで、バイオ燃料研究の主流が非

    藻類の超高速増殖で日本が産油国になる?:日経ビジネスオンライン
    zeroset
    zeroset 2012/10/15
    独立栄養のボトリオコッカス(緑藻)と従属栄養のオーランチオキトリウム(ラビリンチュラ)、+下水汚泥で効率の良い生産を目指すとのこと
  • ポリ袋で「魚」宅配 鮮度の秘密は「ろ過バクテリア」 - MSN産経ニュース

    環境浄化技術を研究している門上技術開発研究所(北海道函館市)は、密封したポリ袋内で魚を長く生かすことに成功した。水を浄化する「ろ過バクテリア」を使い鮮度を保つ新技術で、宅配便で手軽に送れる点が特徴という。 一般的に活魚は、いけすが付いた専用車で運ぶ。新技術では、アンモニアを分解する亜硝酸菌や硝酸菌といった「ろ過バクテリア」を吸わせたスポンジと魚、酸素の泡が入った特殊な海水をポリ袋に入れ、酸素で満たして密封するというもの。 所長の門上洋一さん(59)によると、エゾメバルを使った所内での実験では常温で3日間、水温を4度に保つと6日間、弱らず生きた。今月1日には、常温の宅配便で新潟県阿賀町の旅館に送る実験をし、魚は丸2日の輸送に耐えて到着後も活発に泳ぎ回ったといい、近く、北海道室蘭市の卸売市場の業者と協力して実験を始めるという。

    zeroset
    zeroset 2010/12/12
    ろ過バクテリアを吸わせたスポンジと魚、酸素の泡が入った特殊な海水をポリ袋に入れて密封、常温で3日間、4度で6日間弱らず輸送できるとのこと
  • NHKニュース ウナギ ふ化直後のエサを解明

    zeroset
    zeroset 2010/03/28
    オタマボヤの排泄物を食べていた事が判明。本体やハウスがイワシ等の稚魚の餌になったり、マリンスノーの元になってたり、知名度の割に重要な生態的地位を占める生物だけど、排泄物とは面白い
  • ヒラメ・カレイ、目の偏りは脳のねじれから : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「左ヒラメに右カレイ」という目の偏りは、脳のねじれから始まることを、鈴木徹・東北大農学研究科教授(魚類発生学)らが突き止めた。 ねじれる方向を制御する遺伝子も特定した。人工飼育では目の位置が来と逆になることも多く、養殖技術を改良する手がかりにもなりそうだ。 ヒラメとカレイは、誕生時は左右対称の形だが、20〜40日後に目がそれぞれ左と右に偏り始め、体色も目のある側だけが黒っぽくなる。 鈴木教授らは、右目と左脳、左目と右脳をつなぐ視神経のX形の交差部で脳のわずかなゆがみが最初に生じることを発見。そこから脳全体のねじれが進み、目の位置も片方にずれていくことを確認した。 さらに、人の心臓が左側に形成される際にも働く内臓の位置決定遺伝子「pitx2」が、ヒラメやカレイでは誕生前だけでなく稚魚の段階でも再び働き、脳のねじれを調節することがわかった。遺伝子操作でカレイのpitx2の働きを妨げると、目が

    zeroset
    zeroset 2010/01/21
    「右目と左脳、左目と右脳をつなぐ視神経のX形の交差部で脳のわずかなゆがみが最初に生じることを発見。そこから脳全体のねじれが進み、目の位置も片方にずれていくことを確認した」
  • 1