タグ

biologyと生物工学に関するzerosetのブックマーク (42)

  • 世界初の生体ロボット、「生殖」が可能に 米研究チーム

    (CNN) 史上初の生体ロボット「ゼノボット」を作製した米国の研究者らがこのほど、ゼノボットは今や「生殖」が可能だとする論文を発表した。その生殖方法というのは、動植物では見られない異例のものだった。 ゼノボットは名前の由来となったアフリカツメガエル(学名ゼノパス・ラエビス)の幹細胞から形成され、幅は1ミリ以下。実験の結果、動く、群れで協力する、自己修復するといった能力を持つことが判明し、2020年に初公開された。 そして今回、ゼノボットを開発したバーモント大学やタフツ大学、ハーバード大学ビース研究所の研究チームは、科学的に知られているどの動植物とも異なる全く新しい生物学的な生殖形式を発見した。 「これには仰天した」。タフツ大学アレン・ディスカバリー・センターの責任者で、論文の共同筆頭著者を務めたマイケル・レビン教授(生物学)はそう驚きを語る。 「カエルには通常使う生殖方法があるが、(幹細胞

    世界初の生体ロボット、「生殖」が可能に 米研究チーム
    zeroset
    zeroset 2021/12/01
    遺伝子は未改変、細胞塊の形態によって任意の行動を取らせる技術。C字型に調整したところ、口の部分で他の細胞を集め、複製を作ったという。本物の細胞を使ったセル・オートマトンという趣。
  • O'Reilly Japan - バイオビルダー

    合成生物学とは、「つくる」ことを通じて生物システムを理解するための生物学です。分子生物学、遺伝子工学などの知見に工学(エンジニアリング)の考え方を加え、新しい生物システムを作り出すことを目標としています。書は、学生や市民科学者を対象に、合成生物学の基礎と実際の実験を解説する書籍です。バイオデザイン、DNA工学の基礎の解説にはじまり、「バナナの匂いのする大腸菌」や「細菌写真システム」を作るなどの実験を実際に行います。重要な生命倫理に関しても1つの章を設け、これまでの議論や今後の課題について紹介しています。 はじめに 1章 合成生物学の基礎 合成生物学って何? なぜ合成生物学なのか これまでの合成生物学の流れ 工学とデザインの概論 「従来型」の工学的解決法 工学のツールキット 合成生物学のツールキット 分子生物学のツールキット 合成生物学のために拡張されたツールキット まとめ 2章 バイオデ

    O'Reilly Japan - バイオビルダー
    zeroset
    zeroset 2018/11/22
    "バイオデザイン、DNA工学の基礎の解説にはじまり、「バナナの匂いのする大腸菌」や「細菌写真システム」を作るなどの実験を実際に行います"
  • 科学者は新設計のゲノムをコーディングした──「完全人工合成」の酵母がもたらすバイオ産業革命

    zeroset
    zeroset 2017/04/18
    "編集と再構成の結果、人工ゲノムは野生型ゲノムと比べて8パーセント小さくなったのだ。人工ゲノムは構造上、化学物質生産の大敵である突然変異が生じにくい。"
  • 生きた細胞からレーザー光線?! - サイエンスあれこれ

    2015年08月03日 03:45 カテゴリサイエンス最前線〜生物工学 生きた細胞からレーザー光線?! Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【生きた細胞からレーザー光線?!】7月29日・米ハーバード大医:光共振器として、細胞内に注入されたポリスチレン微粒子、人工油滴、あるいは脂肪細胞がもつ天然の油滴を使い、細胞内からレーザー光を発信することに成功した。 http://t.co/LvK3KvCa8U— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 8月 2 【生きた細胞からレーザー光線?!】 7月29日・米ハーバード大医: レーザーの基原理は、エネルギーの弱い励起光が光共振器(筒の両端に2枚の鏡、内1枚は半透鏡を向い合せにした構造)の中で、ポンピング(電子をより高いエネルギー準位に持ち上げること)された溶質からの

    生きた細胞からレーザー光線?! - サイエンスあれこれ
    zeroset
    zeroset 2015/08/04
    光共振器として油滴や注入したポリスチレン粒子を、溶質として蛍光色素を使って、細胞内からレーザー光を発信することに成功したとのこと
  • ソフトバンク・テクノロジー子会社、iPadを活用した受付業務システム

    週末スペシャル お買い得か無駄遣いか、1万円未満で買えた大容量モバイルバッテリーを自腹レビュー 2024.01.19

    ソフトバンク・テクノロジー子会社、iPadを活用した受付業務システム
  • 「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 - クマムシ博士のむしブロ

    酸などのストレスを与えることで細胞が初期化されるという、けっこう衝撃的な研究成果が理化学研究所らのグループにより発表された。 体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見: 理研プレスリリース 「間違い」と言われ泣いた 新型万能細胞を開発した30歳女性研究者: 産經新聞 Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency: Nature Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency: Nature Acid bath offers easy path to stem cells: Nature ・背景 我々の体は色々な種類の細胞でできている。筋細胞や神経細胞や血液細胞とい

    「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 - クマムシ博士のむしブロ
  • 世界初! プラスティックで「真核細胞」の作成に成功

    zeroset
    zeroset 2014/01/20
    酵素で満たしたポリスチレンの球を細胞小器官とし、「こうしてできたものは、本物の細胞のように仕切られており、多段階の化学工程に対応できる。研究チームは概念実証として、これを暗闇の中で光らせた」とのこと
  • 小さな「ヒトの脳」培養に成功--ウィーンの研究所で

    科学誌Natureに掲載された研究によると、ウィーンのInstitute of Molecular Biotechnology(分子生物工学研究所)の生物学者らが、幹細胞を使ってヒトの脳を作り出したという。この脳は完全に成長してはおらず、組織の3次元的な一部分であり、見た目は9週間の胎児の脳に似ている。大きさは約3~4mmだ。 それでも、この脳のモデルには明確な領域、たとえば背側皮質、腹側前脳、未発達の網膜などがある。 「パーツは正しく組織されているが、正しく組み合わされてはいない」。Popular Scienceによると、研究コーディネーターのJuergen Knoblich氏はこう語ったという。同氏はこの脳について、「エンジンやホイールが付いた自動車だが、エンジンがルーフに付いているため、走ることは決してない。ただし、この自動車を入手してエンジンの仕組みを分析することはできる」と表現し

    小さな「ヒトの脳」培養に成功--ウィーンの研究所で
    zeroset
    zeroset 2013/09/02
    「この脳のモデルには明確な領域、たとえば背側皮質、腹側前脳、未発達の網膜などがある」が、「エンジンやホイールが付いた自動車だが、エンジンがルーフに付いているため、走ることは決してない」状態とのこと
  • 『人工細菌誕生』の論文を解説してみる

    「人工細菌誕生」のニュースで話題となった論文 "Creation of a bacterial cell controlled by a chemically synthesized genome" Gibson. D. G. et. al. Science. 2010 について,生物学を学ぶが,合成生物学の専門家ではない@popeetheclownが解説を試みました. 続きを読む

    『人工細菌誕生』の論文を解説してみる
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    zeroset
    zeroset 2009/08/22
    ベンター博士続報。最近のゲノムをイースト菌に注入後修正し、さらにそれを別の細菌に移植する事に成功
  • 合成生物学の国際コンペ iGEM2008 についてちょっと取り上げてみる

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    合成生物学の国際コンペ iGEM2008 についてちょっと取り上げてみる
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    zeroset
    zeroset 2008/11/15
    「5年前に『標準パーツの組み合わせでシンプルな生体システムを作り出せるか』という問いからiGEMが始まったが、うれしいことにこの問いは重要性を失ったようだ。答えはしだいにはっきりしてきた」
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    zeroset
    zeroset 2008/11/06
    ES細胞由来の神経細胞にネットワーク構造を自己組織的に形成させ、 同期した発火を起こさせることに成功
  • 「人工生命」を作る研究(1):自己複製する原始細胞モデル(動画) | WIRED VISION

    「人工生命」を作る研究(1):自己複製する原始細胞モデル(動画) 2008年9月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 原始細胞のモデル Photo: Janet Iwasa 生物学者と化学者の研究チームが、生きていない物質に生命をもたらす局面に近づきつつある。 といっても、フランケンシュタインのようなものではない。ハーバード大学医学部のJack Szostak教授(分子生物学)が率いる研究室では、ほとんど生命と呼べるような単純な細胞モデルを作成中だ。 Szostak教授が作成している原始細胞は、脂肪の分子を基にしたもので、この分子は、複製のためのソースコードが含まれる核酸の断片を取り込むことができる。太陽や化学反応から得られる外部エネルギーを利用する過程と組み合わせることによって、これらの分子から、生命の条件を満たすような

    zeroset
    zeroset 2008/09/10
    内部に遺伝情報を組み込んだ原始細胞を複製させることに成功しつつあるとのこと。J. Craig Venterのとは違って、一から設計しているところが、またすごい
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    zeroset
    zeroset 2008/06/13
    合成生物学関係ニュースのまとめ
  • Rauru Blog » Blog Archive » ナノチューブを作る細菌

    zeroset
    zeroset 2007/12/10
    砒素で半導体ナノチューブを作る細菌を発見
  • http://www.asahi.com/science/update/1120/TKY200711200405.html

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    zeroset
    zeroset 2007/11/15
    マカク属の猿で「百個を越える大量のクローン胚を作成し、それから取り出した胚性幹細胞を研究室で心臓細胞と神経細胞に発達させる事に成功」
  • 心臓細胞を3次元印刷、本物のように鼓動開始 | WIRED VISION

    心臓細胞を3次元印刷、物のように鼓動開始 2007年11月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ミズーリ大学コロンビア校のGabor Forgacs教授が、ニワトリの心臓からさまざまな種類の細胞を取り出し、培養に適したゲルを塗った大型のシートに3次元印刷した。印刷された細胞は、機能系列ごとに分化しながら、シート上に増殖していった。その後、これらの細胞はまるで心臓のように鼓動を開始した。 Gabor Forgacs教授が主執筆者を務めた論文は、次号の『Tissue Engineering』誌に掲載される。 同氏はこの新しい研究について、「多様な種類の細胞を使用可能なことと、それらの細胞が融合するときに発生する事象を人間がコントロールする必要がないことが示された。自然の知恵に任せればいいのだ」と述べている。つまり、所定の構造に置

    zeroset
    zeroset 2007/11/12
    鶏からとった心臓細胞で、組織を「印刷」。関連→http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051208301.html
  • WIRED VISION / バクテリアを利用し「自己修復機能を持つ新素材」を開発

    バクテリアを利用し「自己修復機能を持つ新素材」を開発 2007年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 2007年10月26日 イエローストーンに生息するバクテリアが、巨大なバイオフィルムを形成している。 Image: Industrial Designers Society of America 地震が起きて、サンフランシスコとオークランドを結ぶベイブリッジにヒビが入ったと仮定しよう。普通なら橋が崩壊するところだが、そうではなく、橋げたが自己修復したらどうだろう? これが、ある工業デザイナーと微生物学者による、ユニークな共同作業の背景にあるビジョンだ。2人は、生物の特徴を備えた素材作りの鍵となる要素を発見したと考えている。 彼らの1人で、英国にあるリンカーン大学で製品デザインを教える上級講師、David Bramston