タグ

biologyと脳に関するzerosetのブックマーク (3)

  • 腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明! - ナゾロジー

    ニューロンの起源は腸のようです。 ドイツにあるヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)で行われた研究によれば、脳を構成するニューロンの起源は、消化システムの制御を行う細胞であった可能性が高い、とのこと。 近年では腸にもニューロンがあり、脳との関係の深さから「腸は第2の脳」と言われるようになりましたが、逆でした。 研究によれば、ニューロンの原形となる細胞は最初に消化システムで誕生し、後に脳に転用されるようになったようです。 つまり順番にこだわるならば、腸は第2の脳ではなくむしろ、脳が第2の腸ということになります。 しかし、研究者たちはこの常識を引っくり返すような結論を、いかにして導き出したのでしょうか? 研究内容の詳細は11月4日に『Science』に掲載されました。

    腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明! - ナゾロジー
    zeroset
    zeroset 2021/11/20
    海綿の消化システムを制御するニューロイドがニューロンの起源ではないかという説。興味深いけど、海綿の水溝系を腸と呼ぶのは変だと思う。胚葉も分化してないし、あくまでも「腸以前」じゃないかなあ。
  • 不適切な養育を受けた子供のDNA配列が一般の子供と異なる可能性、福井大などが確認

    福井大学と日医療研究開発機構(AMED)は11月18日、マルトリートメント(不適切な養育、虐待など)を受けて育った子供では、“愛情ホルモン”として知られるペプチド「オキシトシン」の設計図となる遺伝子(DNA)配列の一部領域が、一般の同年代の子供に比べて、よりDNAメチル化(化学修飾)され、オキシトシンの働き方が異なっている可能性があることを解明したと発表した。 同成果は、福井大 子供のこころの発達研究センター 発達支援研究部門の西谷正太特命助教、同・友田明美教授、米・エモリー大学 医学部産婦人科学教室のアリーシャ・スミス准教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系の精神医学や神経科学などを扱う「Translational Psychiatry」に掲載された。 マルトリートメントとは、子供が親から殴る蹴るといった身体的虐待や性的虐待など、直接的な被害を受ける虐

    不適切な養育を受けた子供のDNA配列が一般の子供と異なる可能性、福井大などが確認
    zeroset
    zeroset 2021/11/20
    虐待等を受けた子どもはオキシトシン遺伝子のメチル化率が高いとのこと。エピジェネティクスの話なのに、表題はなんでDNA配列が異なることになってるの?
  • 脳に写される視覚世界をカルシウムセンサーGCaMPでリアルタイム可視化 / 国立遺伝学研究所

    Real-Time Visualization of Neuronal Activity during Perception Akira Muto, Masamichi Ohkura, Gembu Abe, Junichi Nakai and Koichi Kawakami Current BiologyVolume 23 Number 4, Feb 18, 2013. doi: 10.1016/j.cub.2012.12.040 私たちの目に見える世界は、網膜に映った後さらに脳へとその情報が伝えられます。視覚を司る脳の領域では、視野全体に対応するように神経細胞が並んでおり、これは「視覚地図」と呼ばれます。このような脳の構築様式はヒトや魚など視覚を持つ全ての動物に共通する特徴です。しかしながら、視野全体が脳の視野地図へと写されている様子を、神経活動としてリアルタイムに自然な条件下で捉えた例

    zeroset
    zeroset 2013/02/04
    Caイオンと結合すると蛍光強度が上がる蛋白質を使って、外界が脳内に「投影」される様子を可視化
  • 1