タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

biologyと言語に関するzerosetのブックマーク (3)

  • 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 | WIRED VISION

    前の記事 「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画) 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 2009年6月16日 Lizzie Buchen Image: Flickr/NeilsPhotography キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手となる者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になる(MP3)。そうなると、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないことになるが、いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。 ニ

    zeroset
    zeroset 2009/06/17
    「キンカチョウは、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった」
  • ゼロの概念を習得した「天才」オウム | WIRED VISION

    ゼロの概念を習得した「天才」オウム 2005年7月22日 コメント: トラックバック (0) Rachel Metz 2005年07月22日 アレックスは29歳の立派な大人で、重要な課題をいくつも習得している。6までの数を数えるだとか、トウモロコシが黄色いと分かるとか、さまざまな立体の形の違いが分かるとか。 アレックスのことを「鳥並みのおつむ」の持ち主[birdbrainは人をけなして言う言葉]だと呼びたければ、そうすればいい。アレックスはそれを褒め言葉として受け取るだろう。アレックス(写真)はヨウム(psittacus erithacus)というオウムの一種で、鳥たちが人間の通常思っているよりもずっと高度な脳機能を有していることを示す最良の事例なのだ。 過去28年間にわたり、アレックスはブランダイス大学(マサチューセッツ州ウォルサム)のアイリーン・ペッパーバーグ助教授(心理学)の世話にな

    zeroset
    zeroset 2005/07/22
    「無い」という概念を理解するオウム
  • 「ミツバチはダンスで情報伝達」をレーダー実験で立証 | WIRED VISION

    「ミツバチはダンスで情報伝達」をレーダー実験で立証 2005年6月20日 コメント: トラックバック (0) Wendy M. Grossman 2005年06月20日 イギリスの科学者チームがレーダーでミツバチを追跡し、動物学で長年にわたって論議されていた疑問に答えを出した。その疑問とは、ミツバチは蜜のありかを「8の字ダンス」で教えあっているのか、というものだ。 ノーベル賞も受賞(医学・生理学賞)したオーストリアの動物学者、カール・フォン・フリッシュは、1960年代にミツバチはコード化されたダンスを使って、巣の仲間に蜜原の方角と距離、蜜の種類を示しているという説を立てた。 だが、この説を裏づける間接的な証拠はあったものの、直接実験で証明されたことはこれまで一度もなかった。 ミツバチは確かにダンスを踊るが、通常、ダンスが行なわれてから他のハチが蜜原にたどりつくまでには時間のずれがあることが

    zeroset
    zeroset 2005/06/21
    今まで立証されてなかったというのが驚き
  • 1