タグ

ブックマーク / deztec.jp (8)

  • 平凡な新入社員に伝えたい10項目

    就職王が贈る、新入社員が覚えておくべき10の事柄 たいていの人は、仕事でさしたる成果を上げられない。気で頑張ってないから、というのは気慰めで、実際には一生懸命に頑張っても特別に素晴らしい結果は得られない。そのあたりは学校のお勉強と同じ。 じゃあ学校はつまらない場所だったか。楽しかったのは休み時間と放課後だけか。そうでもない、と思うんだよね。いや、そうだった、という人もずいぶん多いだろうとは思うけど。たぶん会社もそうで、さしたる成果を上げられなくても、コツを押さえれば、それなりに生き抜いていけるようになっているのだと思う。 リンク先の記事の中の「たしかにそうだ」と思う部分と、いろいろな人から親切に教えてもらったことなどを交えて、自戒を込めて私なりに整理しておきたい。 結果が伴わないとき、過程が重要になる。「まじめに頑張っているけど結果は並以下(といっても最低ランクではない)」という人は、よ

    zetamatta
    zetamatta 2014/07/10
    いや、これ「平凡な新入社員」に限らず、実用的ですよ?
  • NHKの教養番組は300人の要望で続編が作られる

    10月8日よりでNHK総合で第2シリーズが放送されているNHK教養番組「出社が楽しい経済学」のガイドブック。番組の放送時間帯は木曜23時から30分、月3回のペースで全8回となる予定。 第1シリーズ全12回はNHK教育で放送されたが、その際には続編を想定していなかったという。だが番組の評判がいいので、急遽、続編が企画され、さらに教育から総合へ進出することになったのだそうだ。 こういう話を聞くたび、「評判がいい」って、具体的にはどの程度の評判なのか、と私は気になる。たいていそのあたりはぼかされているのだけれども、このには具体的な記述があった。 最終回を終えたあと、視聴者の方々から300通を越えるメールをいただきました。そのほとんどが、第2シリーズの要望でした。 NHK教育は、NHKの公共放送らしさを背負って立つ部門で、単純に視聴率の獲得を目指すことはなく、テキストとたくさん売ること自体を目

    zetamatta
    zetamatta 2009/10/20
    いい話だ!
  • ガルマを殺したクローバーも今は亡く……

    諸君の愛してくれたガルマ・ザビが死んだのはナゼですか? - Yahoo!知恵袋 当時、スポンサーサイドから、「人気が出ない(オモチャが売れない)のはあんな変な仮面なんか被ったわけのわからない奴が敵役だからだ、シャアを殺すなりなんなりして、もっとそれらしい敵役をだせ」と強烈に要求されていたらしいですね。 そのため、どうしてもシャアを殺すのも重傷を負わせるのもいやだった富野監督は、左遷させることによって引っ込めよう、そう考えてあんな手の込んだことをしたらしいです。 実際、作り手としてはシャアがファンの高い支持を受けていることを承知していましたから、必ず復活することになる、そう確信していたわけです。 ランバ・ラルはそういう理由で誕生したわけですね。 実際、シャアが出てこなくなると、復活させて欲しい、そういう要望がテレビ局に殺到するようになり、結局富野監督の読みと、当時のスポンサーの愚かさが証明さ

    zetamatta
    zetamatta 2007/03/04
    スポンサーの意向からシャアをひっこめざるを得なくなった監督が、後に復活できるよう「左遷」させるため、ガルマを殺したわけだ。
  • 中間情報産業への無理解

    1. VIPPER vs VIPブログ連合(←訪問者の mixi ID を取得中) 2ch の書き込みを利用して誰かが儲けるのは許せない、という人々が VIP 系まとめサイトを攻撃中、だそうな。私は VIP 板のスレッドを直接に見たことがほとんどない。面白いところだけまとめたサイトを見る方が効率がいいので。というか、まとめサイトさえ基的には見てなくて、はてなブックマークや迎賓館裏口で紹介されたものしか読んでない。 あまり理解されていないことだけれども、マスコミ報道の過半は情報の集約・整理・取捨選択によるもの。ウェブでは何かというと「一次情報に当たれ」といわれるし、私もそう書いてはきたのだけれども、現実問題、そんなことは不可能だというところに中間情報産業の存在意義がある。新聞のスクラップをまとめただけの雑誌とか、専門分野の世界にはたくさんあること、ご存知でしょうか? 興味・関心のある分野の

    zetamatta
    zetamatta 2006/05/31
    まとめサイトの存在は確かに意義があると思う。が、大半のサイトは元スレにリンク張らない等、問題が無いわけじゃないな。
  • geek の気持ちしかわからないのもつらいよね

    入門Ajaxが初心者にオススメできない理由 しかしだ。それでもなお、はてブのトップに載るより、カトゆーに載った時のほうがはるかに大量のアクセスが来るのである。正確には覚えてないがとにかくはてなブックマークで1位になるよりカトゆー家断絶に紹介されたほうが断然アクセスが来る、20倍ぐらいは来る。当に驚くべき実体である。 一体カトゆー家断絶をどんだけの人間が見てるんだよって話だ。いまだにああいうのを毎日チェックとかしてる人がいるのだろうか。 俺が言いたいのは「RSSリーダー」と「ソーシャルブックマーク」という便利な道具を1万は超えるであろう読者に教えずに、秘密にし、騙し続ける事に対して罪悪感はないのか、ということだ。個人ニュースサイトの運営者なんかは当然RSSリーダーとかバリバリ使ってあちこちにアンテナ張ってるんだろうから、知らないわけがないのである。一体いつまでそういうことを続けるつもりなの

    zetamatta
    zetamatta 2005/11/27
    .
  • 郵政民営化反対サイトのご紹介(+参考リンク集)

    郵政民営化に反対する意見 まず個人作成の著名な反対派ウェブサイトをご紹介します。 よく分かる郵政民営化論/blog 版(解説) 郵政民営化反対(リンク集) 郵政民営化について(解説) 郵便局の経営形態を考える(リンク集) 続いて郵政公社関連団体のウェブサイトをご紹介します。 郵便局ファンの会(郵便局ファンの会) 「郵政民営化問題」特集(日郵政公社労働組合) 著名人の郵政民営化反対の意見をいくつかご紹介します。 綿貫民輔/小泉龍司/野田聖子/反対・棄権議員の発言集(自民党・造反組) 吉川春子(共産党参議院議員) 山崎養世(元ゴールドマン・サックス投信株式会社社長) 森田実(評論家) そして民主党の改革案は以下の通り。 岡田代表、官から民への資金の流れ作り出す物の郵政改革案示す(概要) 民主党の「郵政改革に関する考え方」について(詳細) その他、参考情報など。 日米規制改革および競争政策イ

  • 趣味のWebデザイン - 敵を増やす理由

    多国語で書けるブログはどこ?ブログ124サービス【文字コード】全チェック 以前、話題にしたときにはよく理解していなかったのだけれど、松永さんは私に似たところがあるんですね。それは何かというと、煽らなくていい相手を煽り、作らなくていい敵を作るということ。 小倉秀夫の「IT法のTop Front」のコメント欄が荒れ続けた最大の要因はコメントを書く側にあったと私は思いますが、それだけではない。小倉さんの煽り口調も、少なからず影響していたように見えました。絵文禄ことのはのコメント欄がしばしば荒れる理由に、松永さんのレスの返し方、反応の手段、記事に現れている性格などが挙げられることは事実といってよいでしょう。 今回も久々にバカな厨房がメインブログに涌いてきたなんて書いていらっしゃるのだけれど、喜ぶ(?)ような話かな、と思う。それはともかくとしまして……。 私は(イメージとして)ただただしさんはすごく

    zetamatta
    zetamatta 2005/05/14
  • 閉鎖する前に考えてほしいこと (リンク切れ)

    閉鎖する前に考えてほしいこと この記事は http://deztec.jp/lecture/cl/close.html へ移動しました。 Mail 徳保隆夫

  • 1