タグ

ブックマーク / dsas.blog.klab.org (5)

  • VirtualBoxのファイルシステムを10倍速くする ~ find編 ~ : DSAS開発者の部屋

    もう、あって当たり前というところまで浸透してきた仮想環境、みなさまは何をお使いでしょうか? 私の周辺ではVirtualBoxがよく使われています。 典型的な使い方としては、 以下のような感じです。 ホストOSには、mac/windowsをつかう ゲストOSには、Linuxを使う 共有フォルダを使って、ホストとゲストでファイルを共有する その中でも地味に重要なのが共有フォルダ。 共有フォルダとは、ホストOSのファイルシステムをゲストOSからマウントするための、VirtualBoxが提供している仕組みです。 しかし便利な反面、ファイルアクセスが非常に遅いという声をよく聞きます。 findが終わらないとか、git statusが遅すぎるとか... この問題への対策を探してみると、下記のような物がみつかります。 vboxsfでなくNFSなど別のファイルシステムを使う VirtulaboxではなくV

    VirtualBoxのファイルシステムを10倍速くする ~ find編 ~ : DSAS開発者の部屋
    zetamatta
    zetamatta 2016/11/15
    あ、既にとりこまれているのか。すげぇ
  • Goでアロケーションに気をつけたコードを書く方法 : DSAS開発者の部屋

    GoPythonのようなLLと比べると実行速度は速いのですが、GCは特別速いわけではないので、相対的にGCがパフォーマンスに与える影響は大きくなります。 また、Java に比べると、一時オブジェクトなどのために頻繁にヒープアロケーションを行うとGCの停止時間が長くなりがちですが、一方でヒープアロケーションを避けたプログラミングがしやすい言語でもあります。 MySQL ドライバのような低レイヤーのライブラリを作る場合、アプリケーション側の性能要件を勝手に決めることができないので、現実的な範囲でアロケーションを減らす努力をするべきです。 ということで、前回の記事 で紹介したプレースホルダ置換を実装するにあたって経験した、アロケーションに気を使ったプログラミングについて、チューニングする手順やコード上のテクニックを紹介したいと思います。 1. まずは正しく動くものを作る go-sql-driv

    Goでアロケーションに気をつけたコードを書く方法 : DSAS開発者の部屋
    zetamatta
    zetamatta 2015/02/19
  • Goのdatabase/sql.Stmtのスケーラビリティを改善しました : DSAS開発者の部屋

    先日、 Goに初めて私のパッチが取り込まれ 、コントリビュータに仲間入りしました。 このパッチは、 database/sql.Stmt をヘビーに使った時に性能がだいたい16コア以上のコア数にスケールしないという問題を解決するものです。 こういった問題をどうやって調査するのかと、Goにパッチが取り込まれるまでの手順を紹介します。 背景 私は TechEmpower の FrameworkBenchmarks という、いろんな言語/フレームワークで同一のアプリを作ってベンチマークするというプロジェクトで、主にPython関連のメンテナをしています。 Goにも興味があるので、Ginというフレームワークを追加したりコードレビューに参加したりしています。 2014-05-01 に行われた前回のベンチマーク Round 9 では、 PEAK Hosting が実行環境に加わりました。この環境は、デュ

    Goのdatabase/sql.Stmtのスケーラビリティを改善しました : DSAS開発者の部屋
  • Windows実行形式のMachineタイプを判別する方法 : DSAS開発者の部屋

    粗忽な性格の筆者の場合、Windows 上であるプログラムの 32 ビット版・64 ビット版のふたつを開発していると、ときどき「あれ、このバイナリはどっちだっけ??」という状態になることがあります。開発を行っているプラットフォームが 32 ビットであればクロスコンパイルした 64 ビットバイナリをそのまま実行することはできないためパッと判別できますが、64 ビット環境だとかしこい仮想機構 (WOW64: Windows 32bit On Windows 64bit) のおかげで 32ビットコードもすんなり実行できてしまうので逆にちょっと面倒です。 64 ビット環境の場合は所定のバイナリを実行してタスクマネージャで確認すれば、32 ビットプロセスならプロセスイメージ名の末尾に「*32」の符丁が表示されるためそれで見分けることもできますが、わざわざそのためにプロセスを起動するというのも何だか妙

    Windows実行形式のMachineタイプを判別する方法 : DSAS開発者の部屋
    zetamatta
    zetamatta 2010/06/26
    これの CUI 版作ったところだったのになぁ
  • なぜ apache module を更新すると Segmentation fault するのか : DSAS開発者の部屋

    今回は、apache module について気になることがあったので紹介します。 先日 バージョンアップするために apache module を更新した直後 apache が Segmentation fault してしまうという問題に気が付きました。 Segmentation fault した後に apache を再起動すれば、新しいモジュールが反映されて正常に動作するものの何故この様なことが起こるのか不思議に思い原因を調査してみました。 % curl http://localhost/ curl: (52) Empty reply from server レスポンスが空です。apache のログには [Thr Mar 29 17:52:01 2007] [notice] child pid 20001 exit signal Segmentation fault (11) この様なエ

    なぜ apache module を更新すると Segmentation fault するのか : DSAS開発者の部屋
    zetamatta
    zetamatta 2007/03/31
    apacheはmoduleのファイルをmmapでメモリ上に直接展開しているので、cpで上書きするとメモリ上のイメージまで書き変わってしまう。installだと一度unlinkするので大丈夫
  • 1