タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (17)

  • ハングアップの日々 (2013/04)

    2013年 4月分 2013/04/29 memo SpellCheck - Work with spelling errors. : vim online -- Vim のスペルチェック機能を拡張し、quickfix ウィンドウで結果を一覧表示できるプラグインらしい。 Vim + RubyInstaller版 の試験 — KaoriYa 2013/04/26 memo External Clang Examples — Clang 3.4 documentation -- Clang を使ったいろいろなツール。ctags の代用なども。 Vim のすゝめ 第 7 回 – QuickFix — SOUM/misc Big Sky :: gcc は副作用のある関数呼び出しを含む式評価順序を最適化する。 恥ずかしい英語におさらばできる無料の格英文チェッカー「Ginger」が日で正式ローンチ

    zetamatta
    zetamatta 2015/07/24
    シンボリックリンクは SeCreateSymbolicLinkPrivilege 特権があれば作成できるが UAC が削除してしまう。逆に一般ユーザで UAC 昇格なしで作れてしまう…らしい…とのこと
  • MS-DOS Player for Win32-x64 謎WIPページ

    This is MS-DOS emulator running on Win32-x64 command prompt. 16bit MS-DOS compatible commands can be executed on Win32-x64 envrionment. Download Binary and Source Codes (12/18/2009) tested on Windows 7 (x64) 私が開発するネタとしては、珍しく実用的かもしれませんね。 まあ、自分が必要で作っただけなんですが(苦笑) 2009/12/18 標準入出力のリダイレクトをサポートしました。 SYMDEBの<コマンドや>コマンドが動作するようになっています。 パイプを使って、TYPEコマンドから受け取ったコマンドをSYMDEBに渡して、 更にSYMDEBの出力をMOREコマンドに渡

    zetamatta
    zetamatta 2015/01/06
    こ、これがあれば 64bit Windows でも DOS アプリが動くというのか!
  • Excel VBA Story

    7〜8年ぶりにExcelVBAでちょこっとしたものを作ってみました。 Excel95当時から比べると開発環境ーVBEがすっかり格的になっており これではVB6.0と遜色ありません。返ってExcel独自の細かいところまで操作が 可能で使い易いではありませんか。成る程、屋のパソコン関係書籍にVBAに 関するものが増えて来ているのも頷けます。一般ユーザーも(ってワタクシも 一般ユーザーですが…)エクセルの表計算ー>関数の利用ー>記録マクロと その修正ー>VBEによるVBAプログラミングと段階的に難易度が上がるので ついて行き易い面があるのでしょう。Java2SDKでNotePadにプログラムを 書いてそれをJVMでクラスファイルにしてから実行ー>でDOS窓が開く。 ではちょっとユーザーもしんどいですよね。 エクセルのマクロの場合はメニューから選択する、ツールバーのボタンを 押す、その作業が

    zetamatta
    zetamatta 2014/12/26
    Excel VBA は悪くない処理系だというのには同意だが、これはこれで極端な考え方だな。陰謀論的な危うさを感じる >エクセルで作ったらソフト開発会社が儲からないからです。お金にならないのです。
  • skkime's page

    [最新情報]  [2009/07/21] skkime1.5のsnap20090715を置きました。snap20090704からの変更点は以下の通りです。 SKK-JISYO.assocの「A:」のようにAnnotationに"["や"]"が含まれている時、ユーザ辞書への登録がおかしくなるバグを修正しました。(palellamaさん、バグレポートありがとうございます) [tsf] IMEを開いた時に「かな」モードに戻す、が正しく機能していなかったので修正しました。 [ime,tsf] Annotation が lisp 式だった場合の表示が狂っていたので修正しました。 [2009/07/05] skkime1.5のsnap20090704を置きました。snap20090628からの変更点は以下の通りです。 [skkiserv] JISX0213-2004 の第一面の変換テー

    zetamatta
    zetamatta 2012/01/27
    Windows用SKKの定番 SKKIME のダウンロードページ
  • Graphviz チュートリアル

    Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

    zetamatta
    zetamatta 2010/04/14
    「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるGraphviz というツールの日本語のチュートリアル。ありがたい。(追記)でも、日本語非対応
  • MS-DOS Player for Win32-x64 謎WIPページ

    This is MS-DOS emulator running on Win32-x64 command prompt. 16bit MS-DOS compatible commands can be exexuted on Win32-x64 envrionment. Download Binary and Source Codes (11/20/2009) tested on Windows 7 (x64) 私が開発するネタとしては、珍しく実用的かもしれませんね。 まあ、自分が必要で作っただけなんですが(苦笑) 2009/11/20 環境をWindows VistaかWindows 7のx64環境に移行しようかと思っているのですが、 16bitプログラムが使用できなくなってしまうのが悩みの種だったりします。 実機のROM吸出しや解析ツールの開発に、いまだにLSI-C86

    zetamatta
    zetamatta 2009/11/30
    x64環境のコマンドプロンプトで、MS-DOSのコマンドをシームレスに動かす「msdosコマンド」登場!
  • http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/200906A.html

    zetamatta
    zetamatta 2009/06/09
    曰く「円錐の上に書けば、二角形や一角形もちゃんと書けるぞ」― その発想はなかった。お見事!
  • 最上の日々▼ バイオマスを100%の効率で石油に変えるミラクルメソッド

    zetamatta
    zetamatta 2009/05/02
    『バイオマスでいきなり火力発電。できた電気を売って、ガソリンを買うッ』 ― 実は結果は同じメソッド
  • LuaのテーブルをXMLに保存する

    TinyXMLと babelを使って LuaのテーブルをXMLに保存し、また読み込みます。 C++の側では以下のように書きます。 api_save_variable()とapi_load_variable()はlua_register()して Lua側から呼び出せるようにします。 #include <tinyxml/tinyxml.h> #include <babel/babel.h> #include <string> #include <sstream> using namespace std; #define _MBCS extern "C"{ #include "lua.h" #include "lualib.h" #include "lauxlib.h" } static int luavar2xml(lua_State *L, int index, TiXmlElement *

  • 「さざれ石」 は比喩ではなかった

    かなり以前、ラジオを聴いていたら、世界各国の国歌を英訳しているという人が登場した。どこの国の人だかは忘れてしまったが、多分西欧の人だったと思う。彼は、もちろん 『君が代』 も英訳していた。それによると、「君」 というのは当然にも天皇のことだから、出だしは "Emperor's ruling age" だったと思う。何しろ、録音をしておいたわけでもないし、インターネットで検索しても出てこないので、うろ覚えで書くしかないのが残念だ。とにかく、妙にリベラルぶった戯言を言わず、「君」 が天皇であると言い切っているのは評価できる。問題は 「さざれ石の巌となりて」 の部分である。彼は、この部分は直訳できないと主張するのである。西欧人は論理的思考をするから、大きな岩が崩壊して小さな石になることはあっても、「小さな石が巌のように大きくなるわけがない」 と考えざるを得ず、そうした矛盾は耐え難いと言う

    zetamatta
    zetamatta 2009/01/06
    『巌となるのは本当だった』『外観上小さな石の隙間が炭酸カルシュウムや水酸化鉄等で埋められ固化した石を一般に「さざれ石」と呼んでいるようである』――東洋の神秘、君が代の秘密である。
  • 宮崎駿(はやお)作品、宮崎アニメの分析、スタジオジブリ作品全般

    ここでは、宮崎駿(はやお)監督による作品群(宮崎アニメ)について語りたいと思います。 論文、分析、研究など、宮崎アニメの魅力のみならず、その深層まで踏み入っていきたいと思います また、スタジオジブリ作品全般も扱っていきます。 未来少年コナン メモリアルボックス発売!そのほか、ジブリライブラリの最近の作品です。 1.宮崎駿監督論(作品分析のためのツール)(NEW!!05/04/13)・・ここで示したツールを利用して、今後、様々な分析を行います。 (第一弾:ハウルの動く城ページにある「殺戮兵器が恋をするまで」。・・一部上記の宮崎駿監督論とかぶっています。 第二弾:天空の城 ラピュタ のページにあるラピュタ論です。) 2.ハウルの動く城・・ハウルの動く城に関する様々な考察。 ・ハウルの動く城の犬のヒンについての(06/07/21) 3.風の谷のナウシカ・・ ナウシカを考えるため

    zetamatta
    zetamatta 2008/06/08
    監督らのインタビューの引用などもあり、なかなか興味深い
  • ハングアップの日々 (2004/07)

    2004年 7月分 2004/07/31 cm_rss の文字化けについて少し調べてみた。Perl 5.6 では文字化けはほとんど起きていないらしいが、Perl 5.8 では派手に文字化けが起こっている。おそらく原因は 5.8 で導入された Encode モジュールが関係しているのだろう。5.8 では、文字列の扱いが少し変更されて、utf8 フラグなるものが導入されたらしい。どうやら、utf8 フラグが立っている UTF-8 文字列を Jcode に与えると、文字コードが ascii1 として間違って認識されてしまうようだ。Encode::_utf8_off() を使って、UTF-8 文字列の utf8 フラグを落としてから Jcode に渡した場合は、文字コードを正しく判別できた。 2004/07/30 cm_rss を文字化けしないように改造してみた。といっても、完全に文字化け

    zetamatta
    zetamatta 2008/01/18
    startx のパラメータなど
  • ActivePerlでメールを受ける

    by Hippo2000( 2001/3/18,1999/1/20,1/7) 「Perlを使ってメールを送る」につづいて「Perlでメールを受ける」なのです。 受信そのものは、Net::POP3モジュールを使うとあっというまに実現できます。 メールを送るでは当初考えていなかった日語の対応もこちらではおこなっています。 ここでは私が作ったサンプルの紹介だけにとどめます。(説明が面倒なのと、まだ深く調べきれていないのと) とりあえずは使えるかなというレベルにはなったと思っていますが、もっといい方法があったら教えてください。 99年1月20日 変更(追加) 「添付ファイル名が日語の場合、うまくメールの取得ができない」という指摘を受けて、調査したところ、添付ファイル名をデコードする必要があることがわかりました。 さらにPOP3サーバからのメールの削除についても記述を加えました.(サンプ

    zetamatta
    zetamatta 2007/09/26
    libnet(NET::POP3)、MIME-Base64、MIME-tools(MIME::Entity)、MailTools(Mail::Internet)、IO-stringy などのパッケージ(モジュール)を使う
  • Graphviz チュートリアル

    Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

    zetamatta
    zetamatta 2006/07/06
    Dot言語というから、グラフ(というかチャート)を PNG,GIF形式で出力してくれるシステムのチュートリアル。RCS のバージョン分岐図を書くのみ使えるかも
  • papy's softwarelibrary - PDF関連ソフトと、画像関連ソフト

    PDFを作成・テキスト変換・結合・抽出・分解・しおり・削除・回転・最適化・文書情報などを行なうフリーのPDF関連ソフトやフォトレタッチソフト等を公開しているサイトです。

    zetamatta
    zetamatta 2006/06/12
    PDF関連のツール集
  • script

    サンプルは個人的な好みのため基的にJScriptです。内容は私のWindows XP Pro, Vista Ultimateなどで試した結果ではありますが環境に依存します。うまく動かなかったら連絡くれれば何とかなるかも!?

    zetamatta
    zetamatta 2006/05/03
    便利な Windows スクリプト集
  • 子ども教の信者は目をさましましょう

    目次 ●毎日新聞の記事 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目を覚ましましょう」矢玉四郎 出典 季刊ぱろる9子どもって何だ?(パロル舎)1999 「子ども表記について新事実発見」矢玉四郎 出典 季刊ぱろる10横断する絵 1999 ●参考リンク  ★最近の心境 前世紀(1999年)に「子ども」表記に疑問をもって、調べて書いてきました。はじめは世の中のひとも「あ、そうか」と、すぐ訂正されるものと思っていましたが、とんでもない抵抗があり、業にも差し支えるような逆境におちいってしまいました。 表記の問題などどうでもいいという見解もできるわけで、もっと大きな問題にくらべるとそうです。が、大きな問題こそ、言葉をつくして論理的に考えていかなければ

    zetamatta
    zetamatta 2005/05/06
  • 1