タグ

ブックマーク / labaq.com (43)

  • これは知っておくべき…ジップロックを2枚組み合わせると飛躍的に便利になる : らばQ

    これは知っておくべき…ジップロックを2枚組み合わせると飛躍的に便利になる 品の保存から、スマホをお風呂に持ち込むときまで、いろんな局面で便利なジップロック(フリーザーバッグ)。 2枚を組み合わせると、活用度の幅が飛躍的に広がるのだとか。 その手法をご覧ください。 You can connect two ジップロック bags by flipping one inside out to make a larger one from r/lifehacks 1枚を裏返しにして繋ぎ合わせると、サイズが倍になる! パソコンのキーボードまで入るとは、活用の幅が広がりますね。 たとえば大きめの電化製品を持ち歩いているようなとき、雨に降られたり、そこがビーチだったりしても、複数枚のジップロックをバッグに忍ばせておくだけで安心感が違うことでしょう。 湿気から守りたい大きなものを収納するときにも使えそうで

    これは知っておくべき…ジップロックを2枚組み合わせると飛躍的に便利になる : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2018/08/10
  • 使うのは両手だけ…「耳鳴り」をその場で治すテクニックが見つかる : らばQ

    使うのは両手だけ…「耳鳴り」をその場で治すテクニックが見つかる 原因の特定が難しい「耳鳴り」。睡眠の妨げとなったり、日常生活に支障が出たりと、大きな苦痛に悩まされる人も少なくありません。 「理由はわからないけど、両手を使って治す方法」が海外掲示板に紹介され、多くの人が恩恵を受けていました。 People with Tinnitus try the Reddit Tinnitus Cure - YouTube することは実にシンプル。 ・両手を開いて耳に当てる。 ・指は後頭部のカーブに沿うように当て、中指はお互いの方向を指す感じ。 ・人差し指を中指の上に、重ねるように乗せます。 はじくように元の位置に戻す。人差し指でトンと頭を叩きます。 ・2〜30回ほどこれを繰り返します。 ・そして手を離すと、耳鳴りが治まっています。 耳鳴りが消えて笑顔になる男性。 涙を浮かべて「静寂さ」を喜ぶ女性。 人差

    使うのは両手だけ…「耳鳴り」をその場で治すテクニックが見つかる : らばQ
  • これはマスターしたい…ほどけない靴ひもの結び方「イアン結び」&「イアン・セキュア結び」 : らばQ

    これはマスターしたい…ほどけないひもの結び方「イアン結び」&「イアン・セキュア結び」 固く結んだつもりでも、ひもがほどけてしまうことがあるかと思います。それが雨の日だったり人混みの中だったりしたら最悪ですよね。 シンプルかつ、ほどけにくい結び方を覚えてみてはいかがでしょうか。 「イアン結び」と、よりほどけないアッパーバージョンの「イアン・セキュア結び」をご紹介します。 「イアン結び」(イアン・ノット) ステップ1 普通に1回結ぶ。 ステップ2 左右で、輪っかを作る。 ポイント:黄色は人差し指の手前側に、青は親指の奥に、ひもを垂らします。 (このとき青と黄色が逆だと、結んだときに縦になるので注意) ステップ3 青の奥側を黄色の輪に通す。 ステップ4 同時に黄色の手前側を、青の輪に通す。 ステップ5 それまで持っていたひもから、通したひもに、両方とも持ち替える。 ステップ6 引っぱったら完

    これはマスターしたい…ほどけない靴ひもの結び方「イアン結び」&「イアン・セキュア結び」 : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2015/06/25
  • 「人間なら114歳!」ギネス認定された世界最高齢の猫はケンタッキーが大好き : らばQ

    「人間なら114歳!」ギネス認定された世界最高齢のはケンタッキーが大好き の飼い主にとって悲しいのが、寿命が人間よりもかなり短く15年程度であることです。 しかしイギリスで飼われているメスのポピーは現在24歳を迎え、人間換算でいうと114歳に相当するとのことです。 ギネスにも認定された、世界最高齢のをご覧ください。 1. ポピーはイングランド南部のボーンマスで暮らしており、生まれたのはなんと1990年。 2. すでに目も耳もかなり衰えているといい……。 3. 足取りもおぼつかない感じですが、一緒に暮らす他の4匹のたちのボス的存在なのだそうです。 4. 抱きかかえられるポピー。 5. こちらは5歳の時で、右の白は彼女の娘であるジャッキー。抱きかかえているのは飼い主のマーガレットさん。 6. 丸々としていた頃も。 7. 同世代のたちは、今はもういません。 8. 長生きの秘訣は、適

    「人間なら114歳!」ギネス認定された世界最高齢の猫はケンタッキーが大好き : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2014/05/23
    なんかいろいろ悟ってそうな顔つきしてる
  • 巨人も狩れそうな迫力…ノルウェーの岩に突き刺さる「巨大な3本の剣」 : らばQ

    巨人も狩れそうな迫力…ノルウェーの岩に突き刺さる「巨大な3の剣」 ノルウェーのスタヴァンゲルという町の海岸に突き刺さる、巨大な3の剣。 いったいこれは何であり、そしてどのくらいの大きさなのでしょうか……続きの写真をご覧ください。 1. 岩に無造作に突き刺さった剣。 それだけ聞くと、アーサー王伝説に出てくるエクスカリバーの逸話のようですが、こちらは3もあり場所もノルウェーです。 そして、さらに決定的な違いがあります。 2. こんなに大きい! 刺さった状態で高さ10mあるとのこと。 そしてこれが何であるかですが、ノルウェーを885年(伝承では872年)に最初に統一したといわれる「ハーラル1世」のモニュメント(記念碑)で、1983年に造られたものだそうです。 3. ランドマークとなっていて、記念撮影しにくる人も多いようです。 4. 横から見たところ。 5. 子供たちと比べると、その大きさが

    巨人も狩れそうな迫力…ノルウェーの岩に突き刺さる「巨大な3本の剣」 : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2014/05/11
    男前や!>小国の王女に求婚したところ「一国全体の王としか結婚できない」、と拒否されたことからノルウェー全土の征服を決意
  • 「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 : らばQ

    「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 10年ひと昔と言いますが、実際10年前、20年前とは生活スタイルも大きく変わるものです。 「ほんのひと昔前はこうだったな」と懐かしく感じる、今の若い世代にはわからないことをご覧ください。 1. ケータイメールの文字数に上限があった。 2. 目的地に行くのに、地図をプリントアウトした。 3. 友達と話すというのは、実際に顔を合わせることだった。 4. 友達に電話すると、その前にその親と話す必要があった。 5. 車で音楽を聴くためにCDRを焼いた。 6. データの保存はこれだった。 7. レポートの調べ物には、これらに目を通さなくてはいけなかった。 またはこれ。 8. ちょっとした旅行には、この手のガイドを買った。 そしてなぜか元の状態に折りたたむのが難しい。 9. 番組表を知るには、新聞か雑誌を買うしか方法がなかっ

    「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2013/03/09
    中途半端な「ちょっと前」だなぁ。でも、30年前でもラジカセくらいあったから、親の声なんてテープに入らなかったぜ。
  • タイのアニメ同人絵がカオスになってた…伝統の画風で描かれたアニメキャラいろいろ : らばQ

    タイのアニメ同人絵がカオスになってた…伝統の画風で描かれたアニメキャラいろいろ いまや世界中で人気の日のアニメですが、タイのファンサイトに投稿されたアニメの同人絵がとんでもないことになっていました。 なんと伝統のタイ画風に描き直されているのです。 斬新な姿に生まれ変わった(?)アニメキャラ達をご覧ください。 1. エヴァンゲリオン 仏像的なデザインになったエヴァと、シンジ君の後ろにいるのは……カヲル君なの!? 男らしさが増したシンジ君。 斜に構えた綾波。 2. ジョジョの奇妙な冒険 空条承太郎。ツェペリのおっさんにしか見えません……。 3. ガンダム 大仏アムロ「2度もぶった!親父にもぶたれたことないのに!」 大仏ブライト「それが甘ったれなんだ! 殴られもせずに一人前になった奴がどこにいるものか!」 4. ドラゴンボール ピッコロの大魔王っぷり。 5. 魔法少女まどかマギカ 芸術作品とし

    タイのアニメ同人絵がカオスになってた…伝統の画風で描かれたアニメキャラいろいろ : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2012/11/20
    おしなべて仏教風アニメ
  • プールで頭を打った男性、急に音楽の才能に目覚めて8種類の楽器を演奏できるように : らばQ

    プールで頭を打った男性、急に音楽の才能に目覚めて8種類の楽器を演奏できるように 人間は持って生まれた潜在能力の一部しか使えていないそうですが、何かの拍子に開花するケースもあるようです。 アメリカ・コロラド州デンバーの郵便局で働いていたデレク・アマートさん(40歳)は、プールで頭をぶつけたことで音楽的才能が開花、ピアノなど8つの楽器を自在に弾けるミュージシャンになりました。 2006年に友人宅のプールで遊んでいたアマートさんは、ボールをキャッチしようとした拍子に落ち、底に強く頭をぶつけて脳震盪を起こしました。 聴力を失っていたことから病院で治療を受け、聴力や記憶力などの一部を失う可能性もあるとの診断を受けました。 すると後日、訪れた友人の家でピアノを見た時に、弾きたい衝動に駆られたそうです。 楽譜も読めなかったアマートさんが、いきなり華麗な演奏を始めたことで友人も仰天。それまでの音楽的素養は

    プールで頭を打った男性、急に音楽の才能に目覚めて8種類の楽器を演奏できるように : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2012/07/30
    あー、映画とかだと、天使が死ぬ予定でなかった音楽家を死なせてしまって、他で死ぬ予定だった人間の体で復活させたって展開だよね
  • 不安な気持ちを取り除く5つの方法 : らばQ

    不安な気持ちを取り除く5つの方法 不安というのはどこからともなくやってきます。 はっきりと原因があるものや、時や場所を選ばず不意にやってくるものもあり、どうにか不安に飲まれず取り除けたらと思うものです。 そんな不安の止め方を5つご紹介します。 1. 不安定なことを認めてしまう 不確実なことに直面すると、人は不安を抱くものです。 ですが物事がはっきりさせたところで何なのでしょうか? たとえば映画の登場人物が、自分の将来を知りたがっている姿を想像してみてください。結局は知識にとらわれてしまうだけ、なんてことになりかねません。 自分に「人生の全てに確実性を求めることは可能なのか」と自問してみましょう。確かなことがどう役立つでしょうか。あなたが最悪のことを想定しているとしたら、いろんな結果を心に描いてみましょう。良いこと悪いこと全てが、公平に起こりうると認めるのです。 2. 心配する時間を作る 心

    不安な気持ちを取り除く5つの方法 : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2010/07/12
    曰く 『1. 不安定なことを認めてしまう』『2. 心配する時間を作る』『3. 自分の考えに挑む』『4. 心配事の日記をつける』『5. 意識的にリラックスする』―なるほど
  • 「科学は勝つ」スティーブン・ホーキング博士の宗教について答えた発言が話題に : らばQ

    「科学は勝つ」スティーブン・ホーキング博士の宗教について答えた発言が話題に 宇宙物理学の第一人者として誰よりも宇宙のことをよく知る、車いすの物理学者スティーブン・ホーキング博士。 もちろん彼にもまだ答えの見いだせない謎は数多くあります。 アメリカのABCニュースのダイアン・ソーヤー氏がインタビューを行い、その際に博士が答えた内容が大きな話題を呼んでいます。 宇宙の謎については、「宇宙がどうして存在するのか知りたい、なぜ無より偉大なものがあるのかが知りたい」と答えています。 先週ニューヨークで開催された「ワールド・サイエンス・フェスティバル」に招かれたホーキング博士は、ABCニュースのインタビューに答えました。宇宙に対して深い疑問を投げかけることの多い博士は、宗教についてこう言及しています。 「基的に宗教と科学の違いは、宗教は権力を基としており、科学は観察と理由を基としている」 「科学

    「科学は勝つ」スティーブン・ホーキング博士の宗教について答えた発言が話題に : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2010/06/12
    曰く「基本的に宗教と科学の違いは、宗教は権力を基本としており、科学は観察と理由を基本としている」「科学は勝つ、つじつまが合うから」
  • もし身の回りの物にファスナーが付いてたら…という空想アートいろいろ : らばQ

    もし身の回りの物にファスナーが付いてたら…という空想アートいろいろ ジッパーだったりチャックだったりと、呼び名が今ひとつ安定していないファスナーですが、ジッパーは主にアメリカでの呼び名、チャックは日独自の呼び名だそうです。 便利なファスナーですが、もし身の回りの物すべてについていたら…。 そんな某漫画を連想してしまうような空想をアートにした作品がありましたので、ご紹介します。 頭に付いていたら…、付いてない方が良いですね。 こんなファスナーなら外してみたい? クレジットの中にお金。納得してしまうイメージです。 タバコの中には弾丸らしきものが…、自殺行為ってことでしょうか。 バナナには似合ってますね。 フライパンにあっても役に立たないけど楽しそう。 戦闘機もペロン。 実は薄っぺらかった月。 中の人…、ぎゃーー。 子どもの頭の中身は、こうなってます。 帝王切開。 普通にデザインとして格好いい

    もし身の回りの物にファスナーが付いてたら…という空想アートいろいろ : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2010/01/13
    スティッキーフィンガーズ!
  • モチベーションを上げてくれると話題になっていた1枚の画像 : らばQ

    モチベーションを上げてくれると話題になっていた1枚の画像 みなさん新年の抱負は決めたでしょうか。 今年こそはと自分に合った目標を立てたり、座右の銘を考えたりすることは、モチベーションの上昇に繋がります。 ふとした一文が自分を励ましてくれるものですが、「変だけど、これがモチベーションを上げてくれた」と題された画像が人気となっていました。 「仕事がきついと感じたら、いずれ死ぬと言うことを思い出せ」 絵はとてもシンプルなものですが、そこに書いてある言葉が海外サイトで注目を集めていました。 確かに誰もが一日一日死に近づいています。もちろん普段忘れているときの方が多いですが。 この画像に対する反応を抜粋してご紹介します。 ・一度に一分ずつ…。 ・一秒ごとに数えるとつらい。 ・その後はゾンビだ。 ・これは私に働くことをやめる動機づけになっている。 ・ちょっと考えかたを変えるきっかけになる。 ・新年を始

    モチベーションを上げてくれると話題になっていた1枚の画像 : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2010/01/05
    曰く「仕事がきついと感じたら、いずれ死ぬと言うことを思い出せ」
  • 「ママ、パパ、ありがとう」6歳で亡くなった女の子の、家中から出てきた家族への愛の手紙 : らばQ

    「ママ、パパ、ありがとう」6歳で亡くなった女の子の、家中から出てきた家族への愛の手紙 子供を先に亡くしてしまう親の心情は察するに余るものがあり、特にそれが小さな子供だと、他人でも涙を誘います。 エレナ・デッセリッチちゃんは5歳のときにガンの宣告を受け、6歳でその短い生涯を終えました。 しかし彼女が亡くなったあとで、家族は彼女が残した小さな手紙を見つけました。 それは家族に向けて、エレナちゃんが愛情を込めて書いたメモだったのです。 それは1通だけではなく、あとからあとから何百通も、そして2年経った今も、家中から出てくるそうです。 エレナちゃんはたった5歳のときに脳ガンと診断されました。医者には余命135日と宣告され、そこから激しい病気との闘いが始まります。 心を痛めた両親は残された毎日が彼女にとって特別になるように、彼女とその妹のグレイシーちゃん4歳のために出来るだけのことをすることにしまし

    「ママ、パパ、ありがとう」6歳で亡くなった女の子の、家中から出てきた家族への愛の手紙 : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2009/11/14
    曰く『しかし彼女が亡くなったあとで、家族は彼女が残した小さな手紙を見つけました』『それは1通だけではなく、あとからあとから何百通も、そして2年経った今も、家中から出てくるそうです』
  • 助かる命…脳梗塞の人を見分ける方法 : らばQ

    助かる命…脳梗塞の人を見分ける方法 脳梗塞のサインに気づいていれば助かったのに…、という事例があります。 あるバーベキューパーティで女性がつまずいて転びました。心配して駆け寄るみんなに、彼女は「大丈夫、新しいだったので、ちょっと石につまづいただけ」と言いました。 周りの人は彼女を起こしてあげたあと、泥を払い、新しいお皿を渡しました。彼女はちょっと震えていたようですが、その後は楽しそうにしていました。 その晩病院に運ばれ、夫から彼女は亡くなったことを伝えられました。 パーティで彼女は脳梗塞を起こして転んだようですが、このとき脳梗塞の兆候があるとわかっていれば、助かっていたかもしれないとのことです。 神経学科医によると、脳梗塞を起こした患者を3時間以内に診ることが出来れば、どうにか助けることができるそうです。 つまり最初の兆候を見逃さないことが重要です。 簡単に脳梗塞のサインを見極める方法

    助かる命…脳梗塞の人を見分ける方法 : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2009/10/23
    曰く『1. 笑顔を作るように尋ねる / 2. 簡単な文を整然と言ってもらう(例. 今日はいい天気だね) / 3. 両腕を上げるように尋ねる / 上記のうちの1つでも出来なかったら、すぐ救急車を呼んで症状を伝えたほうが良い』
  • カピバラを飼うと実はこんなにかわいい…写真19枚 : らばQ

    zetamatta
    zetamatta 2009/10/18
    か、飼うのは反則だ――――
  • 巨大な石柱が立ち並ぶ圧巻の光景…シベリアの石の森 : らばQ

    巨大な石柱が立ち並ぶ圧巻の光景…シベリアの石の森 ロシア連邦に属するサハ共和国の首都、ヤクーツク。 樺太から近い東シベリアのこの街は、夏は30度を超え、厳寒期にはマイナス50〜60度まで下がるそうです。 そのヤフーツクを走るレナ川を140km程上流に行くと、数キロにわたる高さ150メートルの奇妙な岩の柱を見ることができます。 "石の森"とも呼ばれるレナの石柱をご覧ください。 (9/24)追記:当初表題を「レンスク柱状節理」としていましたが、柱状節理というのは誤りで、石灰岩の浸により形成された岩石で、おそらく「カルスト地形」ではないかとのことです。カルスト地形は中国の桂林や石林、日で言えば山口県の秋吉台などに見られるそうです。 ご指摘くださった方、どうもありがとうございます。 ヤクーツク - Wikipedia ヤクーツクは1632年にコサックが東シベリアへと入植し、砦を建設したのが始ま

    巨大な石柱が立ち並ぶ圧巻の光景…シベリアの石の森 : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2009/09/21
    『これ、何ていうSF映画の惑星ですか』とかいう質問が出そう。曰く『自然が造り出したとはおもえない、圧巻の柱状節理群』
  • 目まぐるしく変化していく「サンドアニメーション」に感動して涙を流す観客(動画) : らばQ

    目まぐるしく変化していく「サンドアニメーション」に感動して涙を流す観客(動画) 以前に、手と砂だけで描き出すサンドアートの魅力的な映像を紹介したことがありました。 流れるように物語を奏でるその映像に釘付けになりましたが、ウクライナでも、さらに素晴らしいものがありました。 観客が涙を流すほどの感動的なサンドアニメーション映像をご覧ください。 「ウクライナズ・ゴット・タレント」というテレビ番組で放送されたもののようですが、即席でどんどん紡がれていくアートに少なからず心が奪われてしまいます。 次から次へと別の絵に早変わりする様は、ぜひライブで見てみたい気持ちになりますね。 感動のあまり泣き出す観客がいるのも、その場の雰囲気に圧倒されてしまうからなのでしょう。 砂と手というシンプルな組み合わせで、これだけダイナミックな表現が可能だとは、アートの奥深さを改めて感じます。 砂絵 砂絵ミニ額セットpos

    目まぐるしく変化していく「サンドアニメーション」に感動して涙を流す観客(動画) : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2009/09/19
    味があるだけでなく、このスピード! サンドアニメーションはすごい芸術だと思た
  • らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓

    心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓 年の功とは言ったもので、人生経験を積み重ねた人の言葉には重みがあります。 お年寄りの語るちょっとした助言の中には、人生を歩んでいくためのヒントが隠されていることが少なくありません。 アメリカ・オハイオ州に住む、齢90歳になるリジャイナ・ブレットさんが「人生が自分に教えた45のアドバイス」を書かれています。 含蓄あるものが数多くありますので、ぜひご覧ください。 1. 人生は公平では無いけれど、それでもいいものだ。 2. 疑わしいときは、次の一歩は小さく歩もう。 3. 誰かを嫌うには人生は短すぎる。 4. 病気になると仕事は自分の面倒をみてくれない。友人や家族がしてくれるのだから連絡を取っておこう。 5. クレジットカードの支払いは毎月全額支払っておくのだ。 6. すべての口論に勝たなくていい。反論にも賛成してみよう。 7. 誰かと一緒に泣こう。

    らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓
    zetamatta
    zetamatta 2009/06/22
    アメリカ・オハイオ州に住む、齢90歳になるリジャイナ・ブレットさんが書いた「人生が自分に教えた45のアドバイス」。確かにズドンとくるね
  • 何でこんなところに!?神出鬼没な猫たちの写真19枚 : らばQ

    何でこんなところに!?神出鬼没なたちの写真19枚 は静かにぼーっとしてることも多く、小動物に察知されない忍び足も持っているので、「いつの間にここに?」なんてことがあります。 そんな神出鬼没のたちが、あちこちに出現している画像をご覧ください。 ある時は冷蔵庫に…。 気がつくと弁当になってることも。 うっかりiMACの上で野たれ寝。 ある時は苦しんでいる背中に鎮座。 またある時は頭上に…。 時には銅像の師となり…。 覆面をかぶったり…。 植木鉢と一体化することだってあります。 ある時はアイロンにかけられ…。 ベビー枕になったり…。 バッグに詰めこまれて運ばれたり…。 こっそりピアノを弾いてることも。 ある時は女装し…。 あちこちに分身することは…無いと思います。 レジ袋の中に潜んでいたり。 無茶なところで無茶な寝方。 ウサギ小屋に潜伏したり。 プリングルスの中にいたりもするようです。 そ

    何でこんなところに!?神出鬼没な猫たちの写真19枚 : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2009/03/15
    猫って狭いところに入り込むの好きだからねぇ
  • 日本のとてつもないトイレを見て…、海外サイトで大反響 : らばQ

    のとてつもないトイレを見て…、海外サイトで大反響 トイレと言えば、日は世界で一番進んでいる国ではあります。 洗ってくれて、乾かしてくれて、歌ってくれたりします。 これ以上ないというくらいサービスが良いのですが、さらに奇をてらったような面白いトイレもあります。 さて、ジョージア・マックスコーヒー(MAX COFFEE)が、インパクト絶大なスキージャンプ・トイレというものを作り、海外で話題となっていました。 インパクト絶大のこのスキージャンプ・トイレ、長野県の斑尾高原スキー場に設置されたタイアップ広告だそうです。 日人にとっても非常にインパクトあるのですが、海外の人々にとっては謎のハイテクボタンも気になって仕方ないようです。 一部コメントを抜粋してご紹介します。 ・そのトイレに座る前にびびって、パンツを汚しちまう。 ・日のトイレはそんな君をきれいにしてくれるよ。 ・トイレについてる「

    日本のとてつもないトイレを見て…、海外サイトで大反響 : らばQ
    zetamatta
    zetamatta 2009/03/13
    Tumblrで画像だけ先に見たけど、これ、日本(長野)のだったのか! 日本のトイレであと足りないのは自爆ボタンくらいだな