タグ

ブックマーク / dobon.net (12)

  • オブジェクトの内容をXMLファイルに保存、復元する: .NET Tips: C#, VB.NET, Visual Studio

    オブジェクトの内容をファイルに保存、復元する オブジェクトのXMLシリアル化、逆シリアル化を行うオブジェクトの内容をXMLファイルにして保存し、そのXMLファイルから元のオブジェクトに復元できると色々と便利です。例えば、INIファイルの代わりとして、設定を保存、復元したい時などに有用です。(設定を保存する場合は、「アプリケーションの設定を保存する」も参考にしてください。) これを行うには、XmlSerializerクラス(System.Xml.Serialization名前空間)を使うと簡単です。XMLファイルに書き込む時はSerializeメソッドを使ってオブジェクトをXMLシリアル化(シリアライズ)し、XMLファイルを読み込む時はDeserializeメソッドを使ってXML逆シリアル化(デシリアライズ)をします。 オブジェクトの内容をXMLファイルに保存(シリアル化)する次のコードでは

    オブジェクトの内容をXMLファイルに保存、復元する: .NET Tips: C#, VB.NET, Visual Studio
  • スクロールバーを付けて画像を表示する

    表示する画像が大きすぎる時、スクロールバーが表示されて画像がスクロールできるようになると便利です。このような機能を実現させる簡単な方法は、画像を表示するピクチャボックスをパネルコントロールにのせ、パネルコントロールのAutoScrollプロパティをTrueにすることです。このようにすることにより、ピクチャボックスがパネルコントロールより大きくなった時、スクロールバーが表示されるようになります。 Visual Studioのフォームのデザイナを使った時の具体的な手順を示します。 Panelコントロールをフォームに追加します。ここでは追加したPanelコントロールの名前が"panel1"であるとします。panel1のAutoScrollプロパティをTrueに変更します。PictureBoxコントロールをpanel1内に追加します。この時必ずpanel1の中に入れてください。ここでは追加したPi

    スクロールバーを付けて画像を表示する
    zetamatta
    zetamatta 2016/03/02
    PictureBox にスクロールバーを付ける方法(正確にはPictureBoxを内包したPanelにつけるっぽい)
  • アプリケーションが64ビットで動いているか調べる、OSが64ビットか調べる

    アプリケーションが64ビットで動いているか調べるIntPtr.Sizeを使うアプリケーションのプロセスが32ビットで動作しているか、64ビットで動作しているか(32ビットCLR上で実行されているか、64ビットCLR上で実行されているか)を判断するには、IntPtr.Sizeプロパティを使うと簡単です。IntPtr.Sizeが4ならば32ビット、8ならば64ビットで動作しています。

    アプリケーションが64ビットで動いているか調べる、OSが64ビットか調べる
  • 型のメンバを動的に呼び出す - .NET Tips (VB.NET,C#...)

    型のメンバを動的に呼び出すTypeオブジェクトで表された型のインスタンスの作成、メソッドの呼び出し、プロパティ、フィールドの設定と取得の方法について説明します。 ここでは、次のようなクラスが宣言されているものとします。 Namespace MyNamespace Public Class TestClass 'フィールド Private PrivateField As Integer Public StringArray() As String 'プロパティ Public Property PublicProperty() As Integer Get Return PrivateField End Get Set(ByVal Value As Integer) PrivateField = Value End Set End Property 'インデクサ Default Public

    型のメンバを動的に呼び出す - .NET Tips (VB.NET,C#...)
  • Pingを送信する

    Pingを送信する.NET Framework 2.0以降で、Pingクラスを使用する.NET Framework 2.0からは、Pingクラス(System.Net.NetworkInformation名前空間)が追加され、簡単にPingを送信し、結果を受信することができます。 以下に"www.yahoo.com"にPingを送信し、結果を取得する例を示します。 'Pingオブジェクトの作成 Dim p As New System.Net.NetworkInformation.Ping() '"www.yahoo.com"にPingを送信する Dim reply As System.Net.NetworkInformation.PingReply = p.Send("www.yahoo.com") '結果を取得 If reply.Status = System.Net.NetworkIn

    Pingを送信する
    zetamatta
    zetamatta 2015/03/13
    うむ、これを使って、ネットワーク調査をすることになった俺たちは…
  • DataGridViewで選択されたセルをクリップボードにコピーできるようにする

    注意:DataGridViewコントロールは、.NET Framework 2.0で新しく追加されました。 DataGridView.ClipboardCopyModeプロパティがDataGridViewClipboardCopyMode.Disable以外のときは、「Ctrl + C」キーを押すことにより、選択されたセルがクリップボードにコピーされるようになります。形式は、Text、UnicodeText、Html、CommaSeparatedValue(CSV)の4種類です。TextとUnicodeTextは、タブ区切り(TSV)形式のデータです。 ClipboardCopyModeによって、ヘッダーをコピーするかどうかを決めることができます。EnableAlwaysIncludeHeaderTextではヘッダーもコピーされ、EnableWithoutHeaderTextではコピーされ

    DataGridViewで選択されたセルをクリップボードにコピーできるようにする
    zetamatta
    zetamatta 2014/11/07
    「DataGridView.ClipboardCopyModeプロパティ」-なにそれこわい
  • DataGridViewの行の並び替えの方法を変更する

    注意:DataGridViewコントロールは、.NET Framework 2.0で新しく追加されました。 ここでは、通常では並び替えのできない列を基準とした並び替えや、通常の並び替えとは違った方法での並び替え、複数列を比較しての並び替えなどといったように、並び替え方をカスタマイズする方法を紹介します。 並べ替え方を指定する方法は、幾つかあります。DataGridViewで並び替えを行う方法としては、SortメソッドでIComparerを指定して呼び出す方法や、SortCompareイベントを処理する方法があります。また、DataGridViewのDataSourceプロパティにデータソースが設定されている場合は、DataView.Sortプロパティなどにより、データソースを並び替えます。これらについて、以下に一つずつ紹介します。 DataGridView.Sortメソッドを使用する方法こ

    DataGridViewの行の並び替えの方法を変更する
    zetamatta
    zetamatta 2014/03/13
    これで理不尽な要求も対応できる
  • DataGridViewでセルの編集に使われているコンボボックスのSelectedIndexChangedイベントを捕捉する

    DataGridViewでセルが編集中の時にキーイベントを捕捉する」で紹介したのと同じ方法により、DataGridViewに表示されているコンボボックスのSelectedIndexChangedイベントを捕捉することもできます。 以下に例を示します。ここでは、DataGridViewに"ComboBox"という名前のDataGridViewComboBoxColumnがあり、ここに表示されるコンボボックスのSelectedIndexChangedイベントを捕捉しています。 Private dataGridViewComboBox As DataGridViewComboBoxEditingControl = Nothing 'EditingControlShowingイベントハンドラ Private Sub DataGridView1_EditingControlShowing(ByVa

    DataGridViewでセルの編集に使われているコンボボックスのSelectedIndexChangedイベントを捕捉する
    zetamatta
    zetamatta 2013/07/12
    だいぶと無茶なことを実現してる
  • 読み取り専用ファイルがあるときでもフォルダを削除する

    読み取り専用ファイルがあるときでもフォルダを削除する「フォルダを作成、削除、移動(名前の変更)する」で説明したように、Directory.Deleteメソッドを使うと、フォルダとそれ以下にあるすべてのファイルとフォルダを削除することができます。しかしこの時、削除するフォルダ以下に読み取り専用属性のファイルやフォルダがあると、例外UnauthorizedAccessExceptionをスローして、削除に失敗します。ここでは、この対策について説明します。 削除する前に読み取り専用属性を外す方法Directory.Deleteメソッドを呼び出す前に、削除するフォルダ以下にあるすべてのファイルとフォルダの読み取り専用属性を外しておくという方法が考えられます。以下に示すDeleteDirectoryメソッドでは、フォルダを削除する前に、そのフォルダ以下のすべてのファイルとフォルダを調べ、読み取り専用

    読み取り専用ファイルがあるときでもフォルダを削除する
    zetamatta
    zetamatta 2013/06/14
    rm -rf に相当する関数や、ゴミ箱へ移動したりも出来るのか!
  • 時間のかかる処理の進行状況を表示する: .NET Tips: C#, VB.NET

    時間のかかる処理の進行状況を表示する大きなファイルを読み込んだり、大量のファイルをコピーする時のように、時間のかかる処理を行うとき、何の表示もないとユーザーは「アプリケーションがフリーズしたのでは」と不安になってしまうかもしれません。そのようなときは、処理の進行状況をメッセージやプログレスバーで表示することが有効です。ここでは、時間のかかる処理の進行状況を表示する方法と、ユーザーが途中でキャンセルできるようにする方法を説明します。 ここでは単純な例として、WindowsフォームにLabelコントロール(Label1)とProgressBarコントロール(ProgressBar1)とButtonコントロール(Button1)を貼り付け、Button1をクリックすると1秒おきにLabel1とProgressBar1の内容が変化する(1から10までカウントアップする)アプリケーションを作成します

    時間のかかる処理の進行状況を表示する: .NET Tips: C#, VB.NET
    zetamatta
    zetamatta 2013/05/31
    曰く『BackgroundWorkerコンポーネントを使えば、本来は非常に難しいマルチスレッド化を簡単に行うことができます』-な、なんだと…
  • DOBON.NET: VB.NET, C#,

    DOBON.NET へようこそ!DOBON.NET では、プログラミングに関する様々な情報を提供しています。少しでも皆様のお役に立てれば、幸いです。 プログラミング.NET TipsMicrosoft .NET Framework(C#、VB.NET、Visual Studioなど)を使用したプログラミング、アプリケーション開発に関する情報、解説、Tips、ソースコード、サンプル等の紹介。 フォームコントロールDataGridDataGridViewファイル・フォルダ文字列・暗号化画像・印刷インターネットシステムプロセス基セットアップ...すべて見るその他無料ソフト検索掲示板更新履歴DoboWikiリンク集リンクをご希望の方へカードゲーム「ドボン」

    zetamatta
    zetamatta 2013/05/19
    最近、非常にお世話になっています。
  • UACが有効の時、アプリケーションを管理者に昇格させて起動する

    UACが有効の時、アプリケーションを管理者に昇格させて起動するWindows VistaからUAC(ユーザーアカウント制御、User Account Control)が導入されました。これによって、特別な場所へファイルやレジストリを書き込む等の操作を行なうアプリケーションを実行する時、管理者権限に昇格させないと正常に機能しない恐れがあります。ここでは、管理者権限に昇格させてアプリケーションを起動する方法と、作成したアプリケーションが起動される時に自動で管理者権限に昇格されるようにする方法を紹介します。 コンテキストメニューで「管理者として実行」を選択して実行するまずは基を確認する意味で、.NET Frameworkとは関係ありませんが、アプリケーションを管理者権限に昇格させて起動する方法を2つ説明します。分かっている方は読み飛ばしてください。 アプリケーションの実行ファイルやショートカッ

    UACが有効の時、アプリケーションを管理者に昇格させて起動する
    zetamatta
    zetamatta 2013/03/09
    マニフェストファイルを使用して、起動時に自動で管理者に昇格させるようにする方法
  • 1