タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (15)

  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    zetamatta
    zetamatta 2017/10/11
    ブラックかと思ったら、超ブラックだったでござるの巻
  • コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由

    ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。 誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面したに手を差し伸べないことなどあり得ないし、母親を見捨てることもあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。このため記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。 #1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる 友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持

    コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
    zetamatta
    zetamatta 2017/04/13
    ほんまそれ
  • グーグル、Pythonコードを「Go」言語に変換する「Grumpy」を公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは米国時間1月4日、標準的なPythonインタープリタの代替となるアプローチとして、Pythonコードを「Go」言語にトランスパイル(変換)する「Grumpy」というプロジェクトを発表した。Grumpyは、コンカレント(並行)ワークロードにおいて同社が抱えているパフォーマンス上の不満を解消するために生み出されたものだという。 GrumpyはApacheライセンスの下で公開されている。PythonのソースコードをGoのソースコードに変換し、ネイティブコードとして実行できるようにコンパイルするGrumpyは、純粋なPythonコードが使用するランタイムとの互換性に軸足を置いて設計されている。 GitHub上の同プロジェクトのペー

    グーグル、Pythonコードを「Go」言語に変換する「Grumpy」を公開
  • Linux黎明期、開発者らはどのようにして足を踏み入れたか

    1991年、筆者は既にUNIXのシステム管理者およびライターとして、ひとかどの経験を積んでいた。このためLinus Torvalds氏がMINIX Usenetニュースグループ(comp.os.minix)に投稿した、「私は今、386(486)ATクローン機向けの(無償の)OSを開発しています(単なる趣味であり、GNUのように大規模でプロフェッショナル向けのものではありません)」という、今に語り継がれるメッセージも目にしていたはずだが、その時は気にも留めていなかった。多くの人々が似たようなことを述べていたが、成果らしい成果はほとんど上がっていなかったのだ。しかし、Linuxは違っていた。 Torvalds氏は、周囲の人々を巻き込んで開発を進める才能を持った、理知的なプログラマーだ。そのこととGNU General Public License version 2(GPLv2)の採用が組み合

    Linux黎明期、開発者らはどのようにして足を踏み入れたか
    zetamatta
    zetamatta 2016/10/16
    IBMとOracleがBSDではなく、Linuxに肩入れしたのが(ビジネス的には)大きいよなぁ
  • ウォズニアック氏、AIやVRを斬る--ジョブズ氏とアップル黎明期の思い出も

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Steve Wozniak氏の功績は、一朝一夕に成し遂げられたものではない。 Wozniak氏が世に送り出したコンピュータ、「Apple I」と「Apple II」は、彼が長年にわたり積み重ねてきた創造と努力の結晶だった。ケンタッキー州レキシントンで開催された「ONE: The Alltech Ideas Conference」の壇上で、Wozniak氏は次のように語った。「当時私は、誰も思い付かなかったことを実現したわけだが、今から振り返ると、どうしてそんなことができたのか、自分でも不思議になることがある」 Apple Computerの共同創業者であり、現在はPrimary Dataのチーフサイエンティストを務めるWozniak氏は

    ウォズニアック氏、AIやVRを斬る--ジョブズ氏とアップル黎明期の思い出も
    zetamatta
    zetamatta 2016/06/19
    >「Steve Jobs氏からの情報を参考にBill Gates氏がOSを開発し、Apple製品を絶滅の一歩手前まで追い込んだ歴史は、周知の事実だからだ」
  • 「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法

    Windows 10」の次期大型アップデート「Redstone」では「Ubuntu」が動作することになりそうだ。 Microsoftと、Ubuntuの開発元であるCanonicalは、コンテナ内や仮想マシン(VM)上のLinuxではなく、「Windows Subsystem for Linux」(WSL)という、Windowsネイティブなライブラリとプログラムを使ってUbuntuを稼働させようとしている。 WSLは、1月にリリースされたWindows 10のプレビュービルド「Build 14251」でひっそりと追加された。そのリリースから数日後、lxcore.sysとlxss.sysという2つの新しいサブシステムが、WindowsプログラマーによるLinuxアプリケーション開発のためのブリッジなのではないかという指摘が、ある開発者によってなされた。その指摘は半分当たっていた。 WSLはそ

    「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
    zetamatta
    zetamatta 2016/03/31
    どうも、ひと昔前にあった「coLinux」をもっとシームレスにしたもののような気がするぜ
  • Windows 10でUbuntuのBashが動作可能に?

    MicrosoftLinuxに対する愛は止まるところを知らないようだ。 米国時間3月28日の夜にリークされた開発者向けカンファレンスBuild 2016のセッション情報によれば、同社はこのイベントで、「Windows」上で「Ubuntu Linux」のBashを動作させることを発表するとみられる。 (情報提供について、Twitter上のThe Walking Cat氏とTero Alhonen氏に感謝する) Buildの1日目には、Microsoft幹部が「Windowsのコマンドラインの改善」という件を議論する予定であることが分かっている。しかし、このセッションで議論される改善の内容については明らかになっていない(セッション内容の説明はまだ掲載されていない)。 しかし、今回リークされた情報によれば、この件はUbuntu上で動作するBashと何らかの関連があるとみられる。BashはLin

    Windows 10でUbuntuのBashが動作可能に?
    zetamatta
    zetamatta 2016/03/30
    「fork はどうするんですか!fork は!」(机ばんばん!)
  • 「OS/2」が「Blue Lion」として復活へ、その新機能や歴史など--誕生から28年

    OS/2のユーザー、開発者、熱心なファンが集まる年次イベント「Warpstock」が米国時間10月23~25日、カンザス州ウィチタで開催された。新規メジャーバージョンの開発が1996年に終了したオペレーティングシステムであるOS/2のコミュニティが、年次大会を開催できるほどの活気をいまだに保っているのは驚くべきことだ。さらに驚くべきことに、このコミュニティは年次イベントを2つ持っており、2016年5月にはドイツのケルンで「Warpstock Europe」が開催される予定になっている。 しかし2015年のイベントは、この数年でもっとも重要な大会だったと言っていいだろう。なにしろ、OS/2の復活が発表されたのだ。 Blue Lion--OS/2の復活 OS/2エコシステムのベテランたちが運営する組織Arca Noaeは、IBMからOS/2の新たなディストリビューションを販売するライセンスを取

    「OS/2」が「Blue Lion」として復活へ、その新機能や歴史など--誕生から28年
    zetamatta
    zetamatta 2015/11/14
    どうせ、日本語版ないんでしょ?
  • 優れたプログラマーの7つの資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 優秀なプログラマーであるためには、自分の持つスキル、経験、知識から、動くコードを生産するための資質を持っている必要がある。技術的なスキルは持っていても、必要な資質を持っていないために優秀なプログラマーになれない人もいる。この記事では、偉大なプログラマーになるために必要な7つの資質を紹介する。 1.自発的に新しい技術的・非技術的スキルを習得する だめなプログラマーは、どうしても必要になった時にしか学ぼうとしない。よいプログラマーは、積極的に新しい技術的スキルを習得する。偉大なプログラマーは自ら新しい技術的なスキルを学ぶだけでなく、技術以外のスキルも学び、ほかの人なら考えもしないような情報源に対してもオープンな態度で接する。 具体的に例を挙

    優れたプログラマーの7つの資質
    zetamatta
    zetamatta 2013/05/25
  • あなたのLinuxマシンをセキュアにするために知っておくべきiptablesのルール10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-03-03 08:00 iptablesをマスターするには時間がかかるものの、セキュリティに関する基的なニーズを満たすことのできるいくつかのルールを知っておくだけで、あなたのLinuxシステムのセキュリティを向上させることができる。記事では、その手始めとなる重要なルールを解説する。 iptablesは、Linuxマシンをセキュアにするための強力なツールだ。とは言うものの、その機能の多さには圧倒されてしまいがちである。そして、コマンドの構造をしっかりと理解し、マシンのどの部分をどのようにセキュアにすべきかを把握した後であっても、ややこしいことに変わりはない。しかし、iptablesの良いところは、極めて広いその適用範囲にある。このため、iptablesのルールのいくつかを

    あなたのLinuxマシンをセキュアにするために知っておくべきiptablesのルール10選
    zetamatta
    zetamatta 2012/01/18
    iptables の設定入門
  • 【第1回】SOAを支えるESB(エンタープライズ・サービス・バス)の重要性とは - ESBによるSOA導 - ZDNet Japan

    システム開発の重要なキーワードとなっているSOA。そこで連載では、今回から5回にわたって、SOAの導入を成功に導くためのポイントを探ってみたい。第1回の今回は、SOAを支えるアプリケーション統合のためのIT基盤として「ESB(エンタープライズ・サービス・バス)」に焦点を当てる。SOAについては、BPM(ビジネス・プロセス・マネージメント)の側面から論じられる場合が多い。しかし、最も考慮すべき前提として、サービスの標準化とともに柔軟性、可用性に優れた確固とした基盤があってこそ、ビジネスプロセスの改善も可能になるのである。ESBがアプリケーション統合の“経済性と俊敏さ”を変えると期待される理由を追った。 システム開発の重要なキーワードとなっているSOA。そこで連載では、今回から5回にわたって、SOAの導入を成功に導くためのポイントを探ってみたい。第1回の今回は、SOAを支えるアプリケーショ

  • あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-11-12 08:00 ビジネス向けのLinuxアプリケーションはあまりにも数多く出回っているため、その中から必要なものを見つけ出すためには大変な労力が必要となるはずだ。記事では、そういった労力を軽減するために、ラベルの作成から請求書の作成、Accessのデータ閲覧に至るまでの、さまざまな優良アプリケーションを紹介している。 Linux向けアプリケーションの一覧を見たことのある方であれば、その数の膨大さはご存じだろう。このため、試用する価値のあるものを選別すること自体、ひと苦労である。特にオフィスアプリケーションを探し出すのは大変だ。これらのアプリケーションを何時間もかけて検討したものの、優れたものは数個しか見つからなかったということもあり得る。このため筆者は読者に代わっ

    あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選
    zetamatta
    zetamatta 2010/11/15
    #9 の記述『TOraは、一般的となっているほとんどのデータベース形式(Oracle DatabaseやMySQL、PostgreSQL)に対応している素晴らしいGUIフロントエンドである。TOraはLinux版やWindows版、Mac OS X版が開発されており…』
  • 日本の社会は通達で動いている - 現場からの「協働革新」

    最近は、暑かったり寒かったり、天気と雨とが交互にやってきていますが、新緑が当に美しい季節になってきました。 さて、話はだいぶ変わりますが、今日は大組織内でのコミュニケーションの話。 日の役所ってのは毎日膨大な数の通達文書を出しています。うちの製品を導入いただいている自治体のお客様などは、月1,000以上の通達文書が出されるそうですが、それぞれに、宛先や閲覧権限などが細かく設定されるもので、システム負荷たるや相当なものです。 ちなみに、通達の起源は(当かどうかは定かではありませんが)聖徳太子によって律令制が敷かれた飛鳥時代に遡るらしいとか。通達の目的は上意下達ですから、言われてみればそうかもしれません。まぁ余談。 企業内でも、組織が大きくなればなるほど、多くの連絡文書が発行されています。管理部門が出す通知文書のほか、たとえば企画部門や販売部門から、新しいサービスや商品に関する情報が全国

    日本の社会は通達で動いている - 現場からの「協働革新」
    zetamatta
    zetamatta 2009/11/18
    このタイトルはいいキーワードだ!まさしく、そのとおり!
  • よくいる社内政治のプレーヤーたち--10タイプの取扱説明書

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます すべての職場には一定の割合でいい人と悪い人、単独プレーヤー、チームプレーヤーがいる。出世するためには(あるいは、単に生き残るためにも)、彼らについてよく知っておく必要がある。信頼できる人を味方にできるかも知れないし、ダメな人は避ける(あるいはなだめる)必要がある。この記事では、もっとも一般的な社内政治のプレーヤーのタイプを10種類紹介し、彼らの扱い方のヒントを説明する。 すべての職場には一定の割合でいい人と悪い人、単独プレーヤー、チームプレーヤーがいる。出世するためには(あるいは、単に生き残るためにも)、彼らについてよく知っておく必要がある。信頼できる人を味方にできるかも知れないし、ダメな人は避ける(あるいはなだめる)必要がある。この記

    よくいる社内政治のプレーヤーたち--10タイプの取扱説明書
    zetamatta
    zetamatta 2009/05/15
    ここまで極端な奴は、まぁいないな。普通の人間は、こういう性格を幾らか「成分」として持ってるかもしれないけど
  • 上司に認めてもらえないエンジニアは“社内”を捨てOSSで行こう

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 比嘉康雄氏といえば、Javaのための「依存性の注入(Dependency Injection:DI)」と「アスペクト指向プログラミング(Aspect Oriented Programming:AOP)」をサポートした、フレームワーク「Seasar2」のチーフコミッターであり、日のオープンソースソフトウェア(OSS)の世界でも有名人と言えるだろう。そうした比嘉氏がOSSに出会ったのは、「社内での評価に対する不満」がきっかけだという。 電通国際情報サービス(ISID)に勤務している比嘉氏は先頃開催された情報処理推進機構(IPA)のイベント「IPAフォーラム2007」の中で、「開発を夢のある仕事にするには」と題する講演を行った。同氏は、20

    上司に認めてもらえないエンジニアは“社内”を捨てOSSで行こう
    zetamatta
    zetamatta 2007/11/03
    『エンジニアが自分の活動を認めてもらうには、社内に閉じこもっていては意味がない。社外で自分の存在価値を認めてもらうと、会社の中で働くことにも、“助け”となる』―だね。でも、日本って、そういうの多いね
  • 1