タグ

ブックマーク / opensource.srad.jp (3)

  • DropboxがJPEG画像をロスレス圧縮できるツールを公開、平均22%サイズを縮小できると主張 | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2016年07月15日 18時32分 mozjpegで圧縮後これで圧縮するとどうなるのだろう 部門より DropboxがJPEG画像をロスレス圧縮するツール「Lepton」をオープンソース(Apache License 2.0)で公開した(OSDN Magazine)。 LeptonはJPEG形式画像ファイルを圧縮するツールで、圧縮後は「.lep」という拡張子の独自フォーマットファイルに変換される。.lep形式に変換することで、平均22%ファイルサイズを縮小できるという。また、.lep形式ファイルからJPEG形式に復元した場合、オリジナルのJPEG画像とバイト単位でまったく同じものが生成されるという。 技術的な詳細についてはDropboxのTech Blogで紹介されているが、8×8ピクセルのブロック単位で処理を行うというJPEGのエンコード方式に注目し、その

    zetamatta
    zetamatta 2016/07/16
    普及しなかった JPEG2000 より優位な点、あんまりなさそ
  • Eric Raymond、Emacs開発者に「死にゆくbzrは捨ててgitなどに移行するべき」と述べる | スラド オープンソース

    オープンソースという開発スタイルを啓蒙し、Open Source Initiativeを設立したことで知られるエリック・レイモンド氏が、「EmacsはBazzarからGitに移行すべき」と述べたそうだ(slashdot、レイモンド氏がemacs-develメーリングリストに投稿したメール、TechieNews)。 Emacsはそのソースコードの管理にBazzar(bzr)を利用しているが、Bazzarの開発は停滞しており、死にかけているという。とはいえ、Bazzarは利用するには十分な機能を備えており、問題も少ない。Bazzarが十分成熟したツールであることはレイモンド氏も認めているが、氏は同時に「停滞しているツールを利用し続けることは、新たな開発者の参加を難しくする」と述べている。 また、「若いハッカーEmacsを恐竜のような、難しく、大きく、重装備の前世紀の遺物だと思っている」とも述

    zetamatta
    zetamatta 2014/06/09
    あ、「停滞してる」という記事見つかってしまった…
  • 梅田望夫氏、今度は「日本にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言してOSS開発者にキレられる | スラド オープンソース

    先日、「日のWebは残念」との発言をして物議を醸した梅田望夫氏が、今度は「日にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言した。 それに対し、Seasarプロジェクトでの活動で知られるひがやすを氏が「梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい」というブログエントリを書いたところ、今度は梅田氏がそのブログのコメントにて「恣意的な引用だ」とクレームを付けた。さらにそのクレームを受けてひが氏がブログエントリを修正/追記したところ、今度は梅田氏は「改ざんだ」とまた文句を言う事態になっている。 ブログのコメント欄にて、梅田氏は「ソフトウェアの話はしていない、オープンソース的な動きの話だ」と主張しているのだが、タレコミ子が元記事を読んだ限りでは、どう読んでも「オープンソースの動きは根付いていない」と主張しているようにしか読めない。 なお、梅田氏は以前にもオープンソースに対して誤った発

    zetamatta
    zetamatta 2009/06/19
    もう日本人は梅田望夫氏を相手にすべきではない。何を言っても無視すべきだ。
  • 1